笑えるコピペ保管庫

クスッと笑えるコピペたちを集めています。

*

「 おもしろ 」 一覧

no image

実験

英国人の社会学者の本が面白かった
ちょっとぶつかりかけただけでソーリーソーリーと謝り合うのが英国人だけか知りたくて 
ロンドンの観光名所を回り、いろんな国の観光客にわざと軽くぶつかってみた調査の結果 
英国人に匹敵するほど謝るのは日本人だけだったそうだw 

「しかし日本人にこの実験をするのは途方もなく難しかった。彼らは衝突直前に 
ひらりと身をかわしてよける術に信じられないほど長けているからだ」ってww 

no image

チャーリー

641 名前:おさかなくわえた名無しさん:IRUbHVHb

彼氏の実家に遊びに行った時に、地元の友達が
「チャーリー」「チャーリーブラウン」と彼の事を呼んでいて
髪の毛が薄いからかとか、野球がイマイチだからとか、女ったらしだからとか
色々考えていたら、「高校の時チャリで田んぼに突っ込んで全身真っ茶色になったから」という理由だった
ひどいことばっかり考えてごめんなさい

no image

封印されしパー

俺は小学生の頃ジャンケンでグーしか出さなかった。 
みんなになんで?と不思議な顔をされたがグーしか出さなかった。 
もうずっとグー、ひたすらグーだった。 
しまいにジャンケン馬鹿とまで言われたがそれでもチョキやパーには浮気しなかった。 

そんなある日給食でプリンが余った、プリンと言えば小学生の憧れのデザート、 
欲しくない奴などいるハズも無く、当然公平に勝負という事になった、ジャンケンで。 
皆俺の方を見てニヤニヤしている、そしてガリ勉の学級委員長が合図をかける。 

「最初はグー!ジャンケン ポン!」 

その時俺は初めて封印されしパーを使った。

no image

【調査】炊飯器の作曲機能「ほとんど使わない」が6割

【調査】炊飯器の作曲機能「ほとんど使わない」が6割

調査サービス会社のアイブリッジは、インターネットリサーチサービス「リサーチプラス」上で、炊飯器の機能について調査を行い、その結果を公表した。これによれば、「炊飯器の作曲機能をほとんど使わない」との回答が全体の6割に上るという。
調査は、300人の日本人(男性134名、女性162名、その他4名)を対象に行われた。

現在所持している炊飯器の種類を問う項目では、「いなり寿司調理機能付き炊飯器」が39.3%で、最多。「カメラ付き炊飯器」が16.0%、「作曲・演奏機能(炊きメロ)付き炊飯器」2.7%という結果になった。
なお、炊飯器を所有していない人は16.0%で、うち「飯盒(はんごう)を使用している」が14.0%、「断食している」が2.0%であった。

炊きメロ付き炊飯器を所有すると答えた56名に、よく利用する機能を質問したところ、最も多かったのが「炊きメロ作曲機能自体をほとんど使わない」で、60.7%を占めた。
理由として、「音の種類(楽器)が打楽器しかない」「ソナタ形式での作曲なんてできない」「ネウマ譜入力よりも携帯で作ったほうが楽」「炊飯器で音楽を流しても不味いものは不味い」などが挙げられた。

一方、「炊飯器にデフォルトで登録されている曲は流す」という回答も26.8%あった。「いつも家族に共通の話題が無く、沈黙に耐えられない」「VVVFモーター音を聴いていないと心が落ち着かない」といった理由から利用されているようだ。
なお、炊きメロ以外でよく利用する機能としては「毒劇物検出機能」が8.9%、「ゴキブリ駆除機能」が3.6%であった。

炊きメロ機能はないが、炊飯器を持っているとした197名を対象に、もし炊きメロ機能が利用できるならどのように使いたいか聞いたところ、「特に利用したいと思わない」が92.3%に上った。
理由として、「必要がない」「始めは面白いがすぐに飽きそう」「いいから早く飯を食わせろ」という意見が目立ったという

(マイナビニュース)

no image

「強」「中」「弱」

「強」「中」「弱」

腰痛めて病院いったらウォーターベッドみたいなんに寝かされた。
振動で腰を直すやつな。
振動の強さが「強」「中」「弱」の三種類あって、
最初に「弱」で始まったんだけど
全然振動が伝わってこない。
看護婦さんに「あの、全然感じないんですけど」って言ったら
「じゃあ「中」にしときますね。何かあったらナースコール使って呼んでください。」
って言われて「中」に切り替えて看護婦さんどっか行った。
しばらく待ったけど全然振動しなくって
ナースコールで看護婦さん呼んだら
「じゃあ、「強」にします。」
って言われて「強」に切り替えた。
それでも全然動かなくておかしいなあとか思いつつふっと横を見たら
隣に寝てたよぼよぼの爺さんがガタガタガタガタ猛烈に振動してた