「 偉人 」 一覧
-
-
加藤一二三伝説2
加藤一二三伝説2
将棋は神に与えられた天職。
将棋世界連載、自戦記で「キリスト教について」
洗礼名はパウロ
一番好きな聖歌は「ごらんよ空の鳥」
対局中の賛美歌ハミング。
対局中に対局室のある4階から5階にあがり、賛美歌を歌いながら神に祈りを捧げる。
ルルドのホテルで昼食後、ロビーでくつろいでいると、外国人の神父から「あなたは神父ですか?」と聞かれた。ひふみん「もちろん違います。」と答えた。
バチカンから「聖シルベストロ騎士勲章」受章
「私は棋士ですが、このたびは騎士にもなりました。ヴァチカンに事件でも起きれば白馬にまたがってはせ参じなければいけません。」
敬虔なカトリックのため「一分将棋の神様」と呼ばれるのが嫌、「一分将棋の達人」と呼ぶように懇願。
自戦記の中にいきなり「聖アウグスティヌス」の話が出てくる。
将棋の本なのに巡礼の旅の項目が出てきて、将棋の話が一切出てこなくなる。
波や車の音がうるさいと宿を変えて貰ったことがある、しかしクリスマスの賛美歌には文句を言わなかった。
奥さんと一緒に四谷の教会でカップル相手に結婚相談を行っている。
名人戦の対局の前には、朝の教会のミサへ出席。
トルコへ巡礼旅行の旅行。将棋の自戦記として将棋雑誌へ掲載。
毎食賛美歌を歌ってから食事を摂る。
近所のカトリック教会でバザーなどでボランティアで将棋を教えている。駒と盤を10枚持参する。
インタビュー番組ではローマ法王と会ったことや、勲章を貰ったことを自慢。
将棋の著書の半分はキリスト教、カトリック教入門
祈ることによって意気軒昂になれる。
将棋は勇気を持って元気いっぱい闘わなければならない、祈ることによって自然に充実した心境になる。
キリスト教の神様がかなえてくれるタイミングも「定跡」と言う。
タイトル戦で手を迷った時、キリスト教のミサを聞き、ぱっとひらめいた手をさしたら勝った。
サイン色紙へは聖書の言葉を引用して書く。
心身ともに絶好調に持っていくためにお祈りをしたり聖書を読んだりする。
-
-
加藤一二三伝説
加藤一二三伝説
1981年に10段位になる、加藤12310段だった。
一二三二冠王だった。
神武以来の天才と呼ばれる。
さすが一分将棋の達人、一分将棋中にもトイレに立つ。
米長さんとのタイトル戦で「滝を止めてくれ」と要望。
米長さん曰く、「変人と奇人の戦いです」。
biglobeの動画配信でストーブの話や滝を止めた話を熱弁。
郵便局へ切手を買いに行くが、将棋の事考えてて何買うか忘れてる。
ママチャリで買い物、ネギを購入。ミネラルウォーター売り場の前でやっぱり長考。
部屋の引き出しに入った数十個の電気カミソリが、10日ほどで使えなくなるので買い換えていた、充電や電池交換を知らなかったらしい。
感想戦で二歩。
三浦七段との『冷房スイッチ、オン・オフ合戦』。
相手の後ろに立って盤面を覗き込む、先後同型のときも反対側からのぞき込む。
ネクタイが異常に長い、
「人から見て長く見えるのはわかっています。でも自分ではまだ短いように思うのです。」
戦いに挑む闘志の現れ。
エアコンの音が気になるので消そうとしたら、間違えて部屋の照明を消した。
名人戦で詰みを発見して「ウヒョー!」
夕休のある順位戦だけは成績がいい。
新聞記事、一二三九段ってぱっと見何段だか分かりにくい。
対局中に、将棋盤や記録机の位置を直す。
対局中、自駒も相手の駒もかまわずベタベタ触るため、対局相手が怒ったことがある。
対局へは和服にスリッパで望む。
マイストーブを対局室へ持ち込み、対局者に向けて対局開始
NHK杯の紹介「ちょっと行動がアレですが、いえ、かなりアレですが、なんとまぁ元名人です」
盤が畳の目に沿ってないと気になるこだわりがある。
対局中対戦相手と「熱い」「寒い」論争。
なんと師匠を逆破門。
テレビ中継のある銀河戦で待ったをして相手と言い争いの喧嘩、銀河戦出場停止となる。
詰め将棋のヒントを求められ 「まず王手をします」
加藤一二三氏からの手紙には、30枚くらい切手が貼ってある。
バザーでは、詰め将棋コーナーを常時開設。
達人戦、準優勝賞金を手渡すために、米長会長とひふみんが向き合っただけで場内爆笑。
全ての昇級の最年少記録を持っている。
立会人の時は、対局者に気を使う、蛍光灯の明りの量まで調整。
米長会長に「対局者じゃないんだから落ち着け」と注意される。
立会人になったときは、座布団の色にもダメ出しをする。座り心地よりも色が大切。
モスグリーンの座布団はダメ、この色を前にしていると闘志が沸かない。
ブルーの座布団を使う時も向きが重要、右前に無地が来るとくつろげる。柄が来ちゃうと息が詰まりそう。
森内名人と達人戦での対局の時に負けた理由は、モスグリーンの色が目に入ってしまったから。
近代将棋で「イタリア旅行記」を連載。
竜王戦前夜際で乾杯の音頭を担当。「乾杯!」の合図と共に、なぜかマイクの方を高々と掲げる。
テレビの対局で投了するような形成になったが、解説が面倒くさいのでそのまま粘って戦っていたら、逆転して勝ってしまった。
長男が生まれたとき、順位戦が一位だったので「順一」と名付けた。
A級なのに勝率三割台。
佐藤(康)棋聖が一手も指さずに退室。解説のひふみん「私も1年に1回くらい、このような振る舞いをすることがあります。」
対局の部屋に入って、部屋の片隅、床の間辺りをジーッと見ている。ストーブのコンセントを挿す穴を探していた。
エレファントカシマシのボーカル宮本浩次は彼のファンで近年、彼のしゃべり方を手本にしているという。
無人島に持って行きたいもの「羽生さん」
森内名人とは、車で1時間一緒に移動しても会話はゼロ。
羽生さんとは、同じ電車で移動する時に、2時間もっぱら、しゃべりっぱなしです。
準備段階で時間をかけ過ぎちゃうとトキメキがなくなっちゃう。
自転車に乗ったまま指揮者のようなしぐさをする。
ひふみんには皮肉は通用しない。
封じ手開封の一コマだけで5分間しゃべり続ける。
娘からは「パパ様」と呼ばれている。
東急将棋祭りでは、ギリシア旅行や勝った将棋の自慢話をする。
対局中には自分の駒はおろか、相手の駒までチョンチョンする。
あまりにチョンチョンしすぎで、相手が怒ったことがある。
対局が終わった後もチョンチョンしてる。
感想戦でもチョンチョンしてる。
ひふみんが抱っこした子供はなぜか泣かない。
ネット対局ではマウスを両手持ちする。
ネットの指導対局でも、マウスポインタで相手の駒をチョンチョンする。
指導対局はクリックミスで負ける。
ネット指導対局の感想戦では「ニルスの不思議な旅」の話を始める。
指していて楽しい相手は、自分の構想通りに指してきてくれて、勝たせてくれる相手。
フランスの将棋掲示板でも人気がある。
将棋祭りのトークショーでもキリスト教の話が大半を占める。
自分の将棋が一番研究されていると、自慢話をする。
トークショーで30分以上喋った後、控え室では更に絶好調だった。
ネットでひふみんと呼ばれているのは知っている。お気に入りで喜んでいた。
節電の夏なんて関係ない、エアコンの温度設定を22℃に設定、対局者に24℃まで上げられるが、19℃まで下げ直して対局。
子供の宿題を率先してやる(算数以外)
子供の宿題の絵日記のために旅行に行った(堺市の仁徳天皇陵など)
神武以来の天才の異名は勝手に独り歩きしているらしい。
あまり興味がないらしい。
-
-
昭和天皇陛下の逸話
■昭和天皇陛下の逸話1
昭和天皇「ふぐ食べたい」
付き人「だめです」
昭和天皇「なんで」
付き人「毒があります」
昭和天皇「じゃあなんで国民は平気でふぐ食べてるの」
付き人「毒抜きをしてあるからです」
昭和天皇「じゃあ毒抜いて持ってきてよ」
付き人「だめだったらだめです」
昭和天皇「でも_」
(数時間経過)
昼食に出たふぐをおいしそうに食べる付き人に向かって、昭和天皇がぼそっと
「ふぐには毒があるんだよ、危ないなあ」
■昭和天皇陛下の逸話2
昭和天皇「焼き芋たべたい」
付き人「かしこまりました」
しばらくして、皮付きでは失礼だろうということで、きれいに剥かれ輪切りにされた焼き芋が出てくる。
昭和天皇「皮のとこが食べたかったのに…」
■昭和天皇陛下の逸話3
インスタントラーメンをテレビのCMで見て、どうしても食べたくて侍従に頼んだけど却下されて、SPかなんかに頼みこんで買ってきてもらったラーメンを食べようとしたら、匂いかなんかで侍従にバレちゃって取り上げられたという。
■昭和天皇陛下の逸話4
昔、沼津の大中寺という所に高僧がいて、高名な政治家とか皇族が禅問答に訪れたのだけど、ご幼少の昭和天皇が一緒に訪れた際、周囲の畑で遊んでしまい農家の人に「どこの悪ガキだ!!」と叱られたことが有ったそうな。
■昭和天皇陛下の逸話5
後楽園球場の照明灯を指差し、
昭和天皇「あれなに?」
お付きの人「野球のナイトゲームです」
昭和天皇「見たい」
たったこのやり取りで天覧試合が決定し、後楽園球場の内装はコンクリむき出しから、突貫大工事で壁紙絨毯敷きにし、各部屋に空調設備完備と近代化した。
■昭和天皇陛下の逸話6
地方を回ってる時に売春宿を指差し、
昭和天皇「あれなに(・ω・)?」
お付きの人「えっ!?いや、あれは…その…」
昭和天皇「なに(・ω・)?」
お付きの人「あれは…女が春を売っているところです」
昭和天皇「あっそう。パリの女郎屋を思い出すなあ(・∀・ )」
若い頃は色々めぐっているだけあって天皇はお茶目。
もちろんこのやり取りのあとで売春宿が豪華に改装されてはいない。
-
-
またまた長嶋一茂伝説
またまた長嶋一茂伝説
・店員に「アイ・アム・失礼」 と謝る
・カウント2-2からボールの判定、ファーボールと勘違いし一塁へ
・キャンプでアメリカへ「こっちの子は英語がうまいなあ」、「こっちは、外車ばかりだねえ。さすがアメリカだ」
・クリーニング店でお気に入りのスーツを売ってくれと頼み込んだ
・コーチ、試合で負けたデーブ大久保に「監督の言うことを聞いちゃだめじゃないか!
・ゴロは自分で取る、フライはショートに捕らせる
・コンパニオンの妻とのデートを報道陣に追い回される、「いいかげんにしてよ。僕にだってデモクラシーがあるんだ」
・ストッキングを忘れたので、靴下をマジックで黒く塗って試合へ出場
・スランプの歳、敵チーム国鉄の砂押監督宅へ行き夜中に直接指導を受ける。
・見事スランプから脱出、翌日の試合で国鉄からホームランを打つ
・せんだみつお酒気帯び運転「せんだクン、大変だったね。大丈夫?死刑にならない?死刑に」
・オリンピック日本代表監督という立場にありながら、韓国の選手に指導
・中国の選手にもバッティング指導「このボールをいつも平行、レール」「ヒュー!」
・アメリカの人々にもバッティング指導「ノーンストロング!!ブン!ブォン」
・セコムのCMやってるのに泥棒に入られる、翌日株価大暴落
-
-
また長嶋一茂伝説
また長嶋一茂伝説
・大学生時代、「ONE」を”オネ”と読む
・少年野球教室にて、「球がこうスッと来るだろ」「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」
・「あとはバァッといってガーンと打つんだ」
・「うーん」「ええ」「いわゆる」「ひとつの」「ややもすると」
・「ゴルフ場はこの道の右側にあるんだ」しかし見つからず、途中で「左側だった」と思いだし道をUターン。しかし左側を探し続けたためゴルフ場にはたどり着けず
・「んーどなた様でしたっけ?」徳光和夫寝込む
・「俺はカンニングの天才、一度もばれた事がない」と豪語
・田村亮子を見て吐き気を催す。
・9回の裏「この回で逆転しないともう後がありませんよ」
・I live in TOKYOを過去形にしろ→I live in EDO
・あんパンを食うときは中身だけ
・打撃論「打つべきときに、打つべき球を打つ」
・アメリカでマクドナルドを見て「アメリカにも進出しているんだ」
・オールスターで本当の監督権藤氏を監督室から追い出す
・海外で買い物中に気に入ったスーツを見つけた。しかしそこはクリーニング店だった。