怖っ!怖っ?怖い話

いろんな怖い話を集めています。

*

「 海 」 一覧

no image

警察官の無念

警察官の無念

一昔前のことですが、目の前で見た、ちょっと洒落にならない話です。

年末、某県のフェリー乗り場で、船の時間待ちをしていた。

寒空の下、ベンチに座って海を眺めてたら、駐車場で妙な動きをしている軽四に気が付いた。

区画に入れたと思えばすぐに出たり、駐車場内をグルグル回ったり。

何してんだ?とボンヤリ見てると、俺の側まで来て停まり、中年の痩せた女が出てきた。

続けて、娘と思われる小学校低学年位の女の子と、もう少し年長の女の子が出てきて、中年女にジュースを買って貰っていた。

自販機を探してたのか、と思い、俺はそれきり興味を無くしていた。

しばらくして、パトカーが駐車場に入ってきた。

フェリーの建物に横付けして停め、中から年寄りの警察官と、若い20代前半位の警察官が降りてきた。

のんびりとした様子で、事件とかいう感じじゃなく、ゆっくりと建物に入っていった。

年末だったんで、歳末警戒とかいうやつだろう。

俺もそろそろ中に入ろうかなと思っていると、駐車場の方からタイヤが擦れるキキーという音が聞こえた。

とっさに振り返ってみると、さっきの軽四が急発進していた。

海に向かって。

スローモーションみたいに、軽四がゆっくりと岸壁から離れ、アっと思っている間に、頭から海中に飛び込んだ。

俺はしばらくの間呆然としていたが、誰かの「車が海に落ちたぞ!」という叫び声で我に返った。

辺りにいた数人と、岸壁まで駆け寄る。

軽四はケツを水面に出して、プカプカ浮いていた。

俺はどうしよう?と思ったが、何も出来る訳がなく、波間にユラユラ揺れる白い軽四を見ているだけだった。

しばらくしてフェリーの建物から、従業員と先程の警察官二人が走ってきた。

しかし、彼等にしたところで何が出来る訳でもなく、岸壁まで来て呆然と立ち尽くした。

重苦しい緊張が場を支配する。

やがて意を決したように、若い警察官が上着と拳銃などを吊したベルトを年配の警察官に渡すと、一気に海に飛び込んだ。

海面に浮き上がった警察官は、徐々に沖に流されつつある軽四に向かって泳ぎだした。

「頑張れ!」

周囲から警察官に向かって声援が飛ぶ。

俺も我知らず叫んでいた。

その警察官はあまり泳ぎが得意ではないらしく、浮き沈みしながらも何とか軽四まで辿り着いた。

そして車体に手をかけ、リアウィンドウの上によじ登る。

軽四は警察官が乗っても、まだプカプカ浮いていた。

岸壁から大きな歓声が上がる。

警察官は窓越しに何か叫び、バックドアを開けようと取っ手を動かしていたが、ドアは開かない。

車体が浮いているからには、中はまだ空気がある筈だが……

そう思っていると、いきなり警察官が窓に拳を叩き付けた。

何度も何度も。

「…はなし…やれ。……まき……に……な」

途切れ途切れに、警察官が怒鳴っているのが聞こえた。

振り上げる警察官の拳が、遠目にも赤く出血しているのが見える。

それでも拳を叩きつけるが、窓はなかなか破れない。

その時、ようやくこの状況に気付いたのか、沖で操業していた漁船が猛スピードで近づいてきた。

漁船が軽四のすぐ近くまで来て、これで助かる!

皆がそう思った瞬間、慌てたためか、なんと漁船が軽四に衝突した。

海に投げ出される警察官。

しかもバランスが崩れたためか、軽四が急速に沈みだした。

岸壁から見る大勢の人の前で、あっという間に軽四は波間に消えてしまった。

出てきた者はいなかった。

しばらくして、漁船に救助された警察官が岸に連れられてきた。

歩くこともできないほど憔悴した若い警察官に、皆が拍手した。

俺も手が痛いくらい拍手した。

助けられなかったけど、十分頑張ったと。

すると警察官は、地面に突っ伏して大声で泣き出した。

そして、

「母親が、どうしても子供を離さんかった。子供が泣きながら手を伸ばしてたのに……」

鳴咽と一緒に洩れた言葉にゾッとした。

no image

アカエ様

アカエ様

俺が小学校低学年の頃の話、もう30年以上前になるけど。

東北のA県にある海沿いの町で育った俺らにとって、当然海岸近くは絶好の遊び場だった。

ただ何故か、かくれんぼだけは海の近くでやってはいけないと、周りの大人にきつく言われていた。

しかし、そこはしょせん子供、俺と近所のくそがきA太B朗C子の四人でかくれんぼをしたことがある。

当時のガキにしちゃあ、丸々と太っていた実質ガキ大将のC子が、どうしてもかくれんぼしたいって聞かなかったんで、俺ら男はなんか臆病者扱いされるのも嫌だったんで付き合うことしたんだわ。

しぶしぶ始めたとはいえ、海の近くで変なくぼみとか一杯あって、めちゃくちゃ楽しかった、てのを今でも覚えてる。

かくれんはじめて1時間くらいたったころ、A太が鬼だったんだけどC子がどうしても見つからない。

仕方なく、かくれんぼを中断して三人でC子を探すことにしたが、なかなか見つからないから、3人で手分けして探すことにした。

それでも見つからないから、もうあきらめて帰ろうと思ったとき、さっき調べても見つからなかった岩場のくぼみににC子を見つけた。

ただC子一人じゃなくて、なんかやたらと立派な和服をきた爺さんが一緒だった。

ガキだった俺は、家の人間が迎えに来たから勝手にかくれんぼ中断しやがったなと一瞬思ったが、どうも様子がおかしい。

普段は大人相手だろうが、子供相手だろうが、のべつまくなしに騒ぎまくるC子がやけにおとなしい、和服の爺さんが何か話てるのにも反応せずに一点を見つめて動かない。

これはやべーんじゃねーのと思った俺は、幸い二人ともこっちに気づいてないようだったので、気づかれないように様子を伺う事にした。

よく見てみると和服の爺さんは、こんな海っぺりだって言うのに全然濡れていなかった。

爺さんはひとしきりC子の体をべたべたと触ったあと、懐から鉄製の串のようなものを取り出すと、おもむろにC子のわき腹に突き刺した。

俺は爺さんの行動にびびって固まった、正直しょんべんも漏らしていた。

しかも爺さんは、その串を一本ではなく、次々とC子に差し込んでいく、しかし奇妙な事に血はぜんぜん流れてこない。

C子も串を刺されまくって、黒ひげ危機一髪みたいになってるのにピクリとも動かない。

そのうち、串を伝って黄色っぽい白いどろどろとしたものが流れ出してきた、すると爺さんは串の根元のほうに白い袋のようなものを取りつけはじめた。

どうやら、そのドロドロを袋に集めているようだった。

多分ものの2~3分くらいだと思うが、どうやら袋が一杯になったらしく、爺さんは一つ一つ口を縛り袋を纏めていく。

一方のC子はあんなに丸々と太っていたのに、いつの間にか干からびたミミズのようになっていた。

これは、冗談抜きでやばいものを見てしまったと俺が思っていると、爺さんが不意に俺の方を向いた。

そして何か言おうとしたのか口を大きく「あ」の形にした。

と思うと後ろから大人の声で「コラー、ドくそがきが!あんだけここでかくれんぼすんなっていってんだろ!」と怒鳴る声がした、振り返るとA太の父。

どうやらC子が見つからなくて、あせった二人が大人に報告しに行ったようだ。

俺はC子が干物になってしまった事を伝えるのと、変な爺さんから逃げるようにA太父のほうへ駆け出していた。

かなり本気の拳骨と、もう一怒鳴り食らって、俺がC子の所までひっぱってA太父をつれていくと、干物ではなく太ったままのC子が倒れていた。

あの爺さんも、串で刺された跡もきれいさっぱりもなくなっていた。

結局C子は、かくれんぼ中にこけて頭打って気絶していたと言う事で病院に運ばれ、その日の夕方には目を覚ましたらしい。

一方で俺ら3人は、死ぬほど説教食らったが、俺はさっきの光景が目に焼きついていてロクに説教も聴いていなかった。

それから数日はC子は何もなく、ぴんぴんしていて近所のクソガキの上に君臨していた。

俺も、アレは暑さでおかしくなってみた幻だろうと思い込み始めていた。

しかしC子は、一週間程たったくらいから、目にも見えてやせ始め、しまいにはその姿を見なくなっていた。

どうやら、何かの病気をしたらしく、俺は母親に連れられてA太B朗やらと一緒にC子の見舞いへ行った。

そこにいたC子は以前の憎たらしく太っていたC子ではなく、ずい分とやせ細った姿だった。

しかも痩せているのではなく、見るからに肌に水気がなく、子供とは思えない程しわだらけになっていた。

あの時の干物の2,3歩手前という感じだった。

俺はもうこいつ死ぬんだなと思った。

 

見舞いから帰ると俺は、母親に例の爺さんと串に刺されたC子のことを話した。

母は俺の話を聞き終えると、「そう」と一言だけ言ってどこかに電話をかけた。

そして電話が終わると、明日その時の事を聞きに人が来るから正直に答えなさいと俺に言った。

次の日、学校の授業の途中に校長に呼び出され、校長室で見知らぬおっさんに爺さんとC子の話を聞かれた。

そのおっさんは古い絵を見せてきて、その爺さんはこんな格好じゃなかった?と聞いてきた。

その絵にはみすぼらしい格好をして、頭が不自然に三角な男と、例の爺さんみたいなきれいな和服をきた男がが描かれていたので、俺はこっち和服の男の格好に似ていると答えた。

すると、おっさんはため息を一つ吐いて校長にどうやらアカエ様ではないようなので、これ以上の心配はないでしょうと言った。

校長も何か安心したような感じだった。

その後、今年は豊漁になるだとか、漁協からC子の家に見舞金を出すとか言う話をしていたが、俺がまだいることに気づき、すぐに追い出され俺は授業に戻った。

C子はその後、割りとすぐ死んだ。

C子の葬式では悲しそうなのはC子の家族だけで、他の大人はみんなニコニコにしていてうれしそうな感じだった。

正直、俺もC子が嫌いだったので心の底ではうれしかったが、今まで経験した葬式との違いに少し不気味に思っていた。

俺の父親もC子の両親に、神様が持っていったようなものだから、と変な慰めをしていたのを覚えている。

その年の秋は、あの時の盗み聞いたおっさんと、校長の話通り、ここ数十年で一番の豊漁になった。

しかし俺の町以外の港では、それ程でもなかったらしく俺の町は大分潤ったらしい。

俺もA太もB朗も、栄養状態がよくなったせいかみんなころころと太った。

no image

イカ釣り

先日、祖父の一回忌の時に聞いた叔父の体験談。

叔父はイカ釣りが好きで、よく釣りに行っては沢山釣り上げて、俺もその度に何杯か分けて貰って食ってたりしてた。

んで何気なしに叔父に、最近釣りどうなの?て聞いてみたんだ。

そしたら叔父の顔がちょっと変わって、こんな事を話し出した。

叔父には自分だけのイカが集まる釣りポイントがあるらしく、夜中のうちにソコに行っては日の出まで釣るというスタイルで、そのポイントは人目につきにくい、山を下ったゴロゴロした瀬の間だったそうだ。

いつもの様に瀬に座って釣りを始めるが、その日は一杯も上がらない。

イカがよってこない日もたまにはあるらしく、あー今日はダメかと諦めかけていると後ろの山の方で暗闇の中、光るモノが見えたそうだ。

釣り人が来たのかとも思ったが、このポイントを知ってる人がはたして居るのかじっと見てると、その光るモノは輪郭がハッキリするところまで近づいてきた。

それは女だったそうだ。

異様に細長い、2メートルはあろうかという長身の若い女。

目は細めで髪の長く、背が高いと言うよりは普通の寸借で上下に引き伸ばしたような・・・

そんな感じの細長い女が、淡く発光しながらスーっと近づいてきたらしい。

驚いた叔父は、釣り道具も放り出して元来た山を駆け上がった。

後ろを振り返ると、女は細長い体をグニグニとさせながらスーっと追いかけてきている。

ただでさえ歩きにくい山を死ぬほど走りきり、止めてあった車に飛び乗ると急発進させた。

少し離れた所でバックミラーを見ると追いかけるのをやめたのか、女は車の止まってた所に立っていてグニグニと揺れていたそうだ。

以来、イカ釣りは陽のあるうちに、近くに民家のある堤防でやるようにしたとの事。

釣れる量は激減したが、もうあの場所は二度と行かんし夜釣りもせんって言ってた。

【体験談】

no image

断崖絶壁

去年の夏。

友人達と三人で酒を飲みながら夜を過ごしていました。

気が付くと時計は4時10分。

そろそろ寝ようかと思った時、友人がいきなり何を思ったのか、

「朝日を見に行こう!」

って言い出したんです。

自分は

「寝たい」

と言ったのですが、もう一人の友人も

「行くか~」

と言い出し、結局ちょいと遠い所にある、断崖絶壁の灯台の見える丘に車で行きました。

眠たい頭でボーとしながら待っていると、少しずつ空も明るくなってきました。

やがて5時になって、もうすぐ出ると思ったその時、友人の一人が

「なぁ、あそこに誰かおるぞ」

と言い出したのです。

はぁ?と思い、友人の指差した方向を見て驚きました。

灯台の断崖絶壁を、人が這い上がって登っているのです。

初めはロッククライミングかと思いましたが、こんな時間にやるわけがありません。

三人とも無言で、ひたすらその異様な光景を見ていました。

そして、最初は一人が登っているかと思っていたのですが、気が付くともう5、6人ほどいます。

そしてさらに、崖を登る人がまた一人増えました。

海の中からです。

海面にいきなり顔が出てきたかと思うと、そのまま崖を登り始めるのです。

少し遠くて顔は分かりませんが、皆普通の服装で、男も女も混じっています。

「何かやばいって、逃げよう」

友人がそう言いました。

もちろん皆、ここに居たく無いので、すぐに車に乗り込み、灯台を後にしました。

あれから2度ほど灯台には行きましたが、そんな事は起こっていません。

よく地元では自殺の名所と言われていますが、あれが何だったのかは未だに分かりません。

ただ、断崖絶壁の崖を、人が海の中から出てきて登り始めるという光景は、今でも思い出しただけで背筋がぞくぞくします。

【お持ち帰り】

no image

千葉の堤防

数年前、千葉のある堤防に友人達と釣りに行った時の話。

夏なので夜釣りをしたかったのだが、初めて行く堤防だったので、様子見をかねて明るいうちから始めて、夜釣りに入る事にした。

日中は何も釣れず、周りの釣り人もただ竿を出して、常連さん達と話してるだけの状態だった。

しばらくして日が暮れはじめると、常連さん達が

「じゃ、また明日」

などと言いながら次々と帰ってしまい、最後は俺らだけになった。

土曜日で堤防貸し切りなんてラッキー過ぎるわー、なんて話していたら、日暮れ時のゴールデンタイムに突入。

入れ食い状態で、アジやらイワシがかかってくる。

久々のラッシュでテンション上がってたら、チャリに乗った地元のおっさんが話しかけて来た。

オッサン「釣れてる?」

俺ら「昼から粘ってやっと釣れ始めましたよー」

オッサン「そうかぁ。でも真っ暗になる前に帰りなよ。ここ出るから」

俺ら「え?」

オッサン「向こうの角さ、一段下がってる所があるんだけど、そこに花があるんだよ」

俺ら「さっきまで常連さん達がいて見えなかった…」

オッサン「ここ前から事故が多いから、その時も声かけたんだけどね、『やっと釣れ始めたから、もう少しやってから帰る』って言われてね…」

俺ら「マジですか…だから常連さん達、皆帰ったんだ…」

オッサン「地元じゃ割と有名だからねぇw。ま、一人じゃないから大丈夫だと思うけど、念のためね。夜釣りするなら穴場教えてあげるよ」

で、穴場を教えてもらいながら平静を装いつつ、全員竿に仕掛けをつけっ放しで慌てて片付けて移動した。

この時のみんなの慌て様は笑い話になるのだが、何故常連さんがいなくなって、俺ら新参だけになった途端釣れ始めたのかと考えると、今でも少しゾーッとする。

【お持ち帰り】