怖っ!怖っ?怖い話

いろんな怖い話を集めています。

*

「 都市伝説 」 一覧

no image

くねくね

これは小さい頃、秋田にある祖母の実家に帰省した時の事である。

年に一度のお盆にしか訪れる事のない祖母の家に着いた僕は、早速大はしゃぎで兄と外に遊びに行った。

都会とは違い、空気が断然うまい。

僕は、爽やかな風を浴びながら、兄と田んぼの周りを駆け回った。

そして、日が登りきり、真昼に差し掛かった頃、ピタリと風か止んだ。

と思ったら、気持ち悪いぐらいの生緩い風が吹いてきた。

僕は、

『ただでさえ暑いのに、何でこんな暖かい風が吹いてくるんだよ!』

と、さっきの爽快感を奪われた事で少し機嫌悪そうに言い放った。

すると、兄は、さっきから別な方向を見ている。

その方向には案山子(かかし)がある。

『あの案山子がどうしたの?』

と兄に聞くと、兄は、

『いや、その向こうだ』

と言って、ますます目を凝らして見ている。

僕も気になり、田んぼのずっと向こうをジーッと見た。

すると、確かに見える。

何だ…あれは。

遠くからだからよく分からないが、人ぐらいの大きさの白い物体が、くねくねと動いている。

しかも周りには田んぼがあるだけ。

近くに人がいるわけでもない。

僕は一瞬奇妙に感じたが、ひとまずこう解釈した。

『あれ、新種の案山子(かかし)じゃない?きっと!今まで動く案山子なんか無かったから、農家の人か誰かが考えたんだ!多分さっきから吹いてる風で動いてるんだよ!』

兄は、僕のズバリ的確な解釈に納得した表情だったが、その表情は一瞬で消えた。

風がピタリと止んだのだ。

しかし例の白い物体は相変わらずくねくねと動いている。

兄は、

『おい…まだ動いてるぞ…あれは一体何なんだ?』

と驚いた口調で言い、気になってしょうがなかったのか、兄は家に戻り、双眼鏡を持って再び現場にきた。

兄は、少々ワクワクした様子で、

『最初、俺が見てみるから、お前は少し待ってろよー!』

と言い、はりきって双眼鏡を覗いた。

すると、急に兄の顔に変化が生じた。

みるみる真っ青になっていき、冷や汗をだくだく流して、ついには持ってる双眼鏡を落とした。

僕は、兄の変貌ぶりを恐れながらも、兄に聞いてみた。

『何だったの?』

兄はゆっくり答えた。

『わカらナいホうガいイ……』

すでに兄の声では無かった。

兄はそのままヒタヒタと家に戻っていった。

僕は、すぐさま兄を真っ青にしたあの白い物体を見てやろうと、落ちてる双眼鏡を取ろうとしたが、兄の言葉を聞いたせいか、見る勇気が無い。

しかし気になる。

遠くから見たら、ただ白い物体が奇妙にくねくねと動いているだけだ。

少し奇妙だが、それ以上の恐怖感は起こらない。

しかし、兄は…。

よし、見るしかない。

どんな物が兄に恐怖を与えたのか、自分の目で確かめてやる!

僕は、落ちてる双眼鏡を取って覗こうとした。

その時、祖父がすごいあせった様子でこっちに走ってきた。

僕が『どうしたの?』と尋ねる前に、すごい勢いで祖父が、

『あの白い物体を見てはならん!見たのか!お前、その双眼鏡で見たのか!』

と迫ってきた。

僕は、

『いや…まだ…』

と少しキョドった感じで答えたら、祖父は、

『よかった…』

と言い、安心した様子でその場に泣き崩れた。

僕は、わけの分からないまま、家に戻された。

帰ると、みんな泣いている。

僕の事で?

いや、違う。

よく見ると、兄だけ狂ったように笑いながら、まるであの白い物体のようにくねくね、くねくねと乱舞している。

僕は、その兄の姿に、あの白い物体よりもすごい恐怖感を覚えた。

そして家に帰る日、祖母がこう言った。

『兄はここに置いといた方が暮らしやすいだろう。あっちだと、狭いし、世間の事を考えたら数日も持たん…うちに置いといて、何年か経ってから、田んぼに放してやるのが一番だ…。』

僕はその言葉を聞き、大声で泣き叫んだ。

以前の兄の姿は、もう、無い。

また来年実家に行った時に会ったとしても、それはもう兄ではない。

何でこんな事に…

ついこの前まで仲良く遊んでたのに、何で…。

僕は、必死に涙を拭い、車に乗って、実家を離れた。

祖父たちが手を振ってる中で、変わり果てた兄が、一瞬、僕に手を振ったように見えた。

僕は、遠ざかってゆく中、兄の表情を見ようと、双眼鏡で覗いたら、兄は、確かに泣いていた。

表情は笑っていたが、今まで兄が一度も見せなかったような、最初で最後の悲しい笑顔だった。

そして、すぐ曲がり角を曲がったときにもう兄の姿は見えなくなったが、僕は涙を流しながらずっと双眼鏡を覗き続けた。

『いつか…元に戻るよね…』

そう思って、兄の元の姿を懐かしみながら、緑が一面に広がる田んぼを見晴らしていた。

そして、兄との思い出を回想しながら、ただ双眼鏡を覗いていた。

…その時だった。

見てはいけないと分かっている物を、間近で見てしまったのだ。

『くねくね』

no image

壁の落書き

この間、ちょうど小学校の同窓会があったんで、その時に当然のごとく、話題に上がった俺達の間では有名な事件をひとつ。

俺が通っていた小学校はちょっと変わっていて、3階建ての校舎のうち、最上階の3階が1・2年の教室、2階が3・4年の教室で、一番下の1階が5・6年の教室になってる。

別の学校に通ってた従兄弟に、この話したらびっくりしてたんで多分、俺の学校が特殊なんだと思う。

校舎自体はコンクリート造りで、相当という程でもないが、そこそこ年数が経ってたらしく、廊下の壁とかは薄汚れていて、汚いなと子供ながらに思ってた記憶がある。

で、6年になるまで気がつかなかったんだが、1階の6年2組の教室の前の廊下だけ、壁が綺麗に塗り直されてるのね。

下級生の時代に6年のフロアになんか怖くて行けないから、知らなくて当たり前なんだけども。

元々のコンクリートの壁と似たような色のペンキ?で、隣りの6年1組との境目から6年3組の境界まできっちりと塗られてる。

そこだけ汚れてないからすぐわかる。

ある日、その塗り直された壁の右下に近い部分(6年3組寄り)に、薄ーく鉛筆で『←ココ』って書いてあるのに気がついた。

『←ココ』と指された部分を見ても、まあ何の変化もない。

ただの壁だ。

その当時、学校では校舎の至る所に、『左へ○歩進め』『真っ直ぐ○歩進め』『上を見ろ』『右を向け』等と書いて、その通りに進んで行く、という遊びが流行っていたので、『←ココ』もその類のものだろうと、気にも留めなかった。

2週間くらいしてからかな、友達のY君が教室の外で俺を呼んでいる。

行ってみると、廊下の壁の『←ココ』の矢印の先に、青いシミが浮き出てたのよ。

5cmくらいの小さなシミだったけど、ちょうど矢印が指している先に出たもんだから、俺とY君で「すげー、不思議だね」とか言ってた。

次の日、そのシミはいきなり倍くらいの大きさになってて、『←ココ』の文字の部分にまで広がってて、もうその文字は見えなくなっていた。

その代わりに、シミの形が人間の手のように見えた。

さすがに俺達以外の生徒もそのシミに気がついて、形が形ってこともあって、瞬く間にクラス中に『呪いのシミ』として話題になった。

その話が先生の耳にも入ったらしく、その日の帰りのHRでは、「何でもないただのシミだから、気にするな」と、半ば強制的に家に帰されたわけ。

その週が空けて、次の月曜に教室に行くと、なんと廊下の壁のシミがあった部分が丸々剥がれ落ちてて、しかもそこを中心に、上下に細い亀裂と言うかヒビが入ってんの。

俺が教室に行くと、すでに廊下で数人が騒いでたので、見たらそんな状態。

朝のHRで先生が来るまでは、俺のクラスと両隣のクラスの何人かも含めて大騒ぎで、「絶対この壁のうしろに何かあるよ」「死体が埋められてる」なんていう話にもなって、クラスのお調子者K君が、カッターでその亀裂をガリガリやろうとしたところに、先生が来てものすごい勢いで怒られてた。

申し訳ないけど、俺はそのとき知らない振りしてた(笑)

その昼休みにK君が懲りもせず、

「朝の続きやろうぜ」

と言い出した。

壁を削る続きをやろうぜ、というわけだ。

俺は怒られるのが怖くて「やだ」と言ったんだけど、K君が「ここ見ろ」と言うので見たら、剥がれ落ちた中の壁から、色の違う部分が見えてる。

灰色の壁に、黒い太い線で横断歩道のような模様が描かれてるのが、剥がれ落ちた部分から確認できた。

「これの続き見たいだろ?」

K君が言う。

K君はカッターを持って、崩れた壁の部分をカリカリやり始めた。

面白いように塗装が剥がれていく。

すると、壁の中から『組』という文字が現れた。

さっき横断歩道のように見えた模様は、「組」の右側だったわけだ。

もうこの後に何かあることは間違いない。

クラスの男子の半分近くが一緒になって、壁の塗装を崩し始めた。

コンパスの針でつついたり、定規の角で削る者、彫刻刀を持ち出す奴までいた。

ちなみに俺は、崩すのを回りから見てただけね。

大抵こういう場合、壁のうしろに死体が埋まってただの、文字がびっしり書かれてただの、お札がいっぱい貼ってあっただのがよくあるパターンで、俺も当時すでに、怖い話としてそういった話をいくつか知っていた。

この壁の向こうにあるものも、まさにそういうものなのか?

そのドキドキと、先生に見つかったらどうするんだと言うドキドキで、心臓がきりきり締め上げられるような気がした。

昼休みが半分経たないうちに、壁の塗装はあっという間に崩れた。

中から出てきたのは、お化けでもなんでもない、子供たちが描いた絵だ。

『平成○年 6年2組』と書かれてる。

当時の卒業生が描いた物なんだろう。

30人くらいの男子女子の似顔絵が、集合写真のように並んで描かれている。

ただし、異様なのが、その顔一つ一つ全てが赤いペンキで『×』と塗られていたこと。

特に上の段の右から3番目の子は、×どころか完全に赤く塗りつぶされ、その下に書いてあったはずの名前も、彫刻刀かなんかで削り取られていた。

俺達は先生に怒られるだろうと覚悟を決めていたが、5時間目に先生が来るといきなり、

「よし、5時間目は体育館で自習だ。ランドセルに教科書とか全部入れて、5時間目が終わったらそのまま家に帰っていいぞ。掃除もしなくていい。教室に戻らずにそのまま帰れよ」

と、全く怒られなかった。

そして次の日に学校に行くと、1階の教室が全て立ち入り禁止になってた。

俺達は急遽建てられたプレハブで、6年の残りの学校生活を送るハメになった。

この間、13年ぶりに小学校の同窓会があって、当然のごとくその事件が話題に上がった。

当時の担任も来ていたので、

「先生、あの事覚えてますよね?あれはなんだったんですか?」

と聞いてみたが、

「いや、そんな事あったか?覚えてないなあ」

とか、超すっとぼけてた。

だが、俺達は全員あの事件を覚えている。

no image

広島のお地蔵さん

昔、広島の宮島に住んでた人が、原爆投下の前夜に広島市の方向から、おびただしい数のお地蔵さんが、宮島の大鳥居に向かってダッシュして行ったのを見たと言って聞かないんですが。

no image

清衡塚

作家、民俗学者として知られる山田野理夫氏の話。

或る春の朝、氏が起きると突然右膝が痛み出し、立つ事も出来なくなった。

知り合いの鍼灸師を呼んで治療してもらったが、原因不明の痛みは治まらない。

その前後、山田氏は不思議な夢を見るようになったという。

夢の中で山田氏は荒涼とした池の畔に佇んでおり、その池畔には一基の古碑がある。

そこで場面が転換し、いつの間にか氏は杉の大木に囲まれた坂道を登っているのだという。

そのうち杉木立は途切れ、右崖下に川が流れる物見台で膝をさすっていると、そこからは寺の本坊らしき建物が見える。

そこでいつも僧に会うのだが、ここはどこだ問うても、いつも口を閉ざして答えてくれないのだという。

そのまま奥へ進むと、やがて右手奥に微かな光が見えてくる。

ゆったりとカーブした丘の上の建物が、眩い黄金色の輝きを放っているのが見え、そこで夢は終わってしまうのだそうである。

同じ夢を見るうち、山田氏は「あの夢に出てくる寺は平泉中尊寺ではないか」と気がついた。

奥に見えるのは国宝である中尊寺金色堂。

最初に見た池は毛越寺の庭園であり、そしてその池畔に見えたのは、かの有名な松尾芭蕉の「夏草や~」の句碑であろうという。

そうして、山田氏はやっと右膝の痛みが藤原清衡の呪いではないか、と思い当たったという。

なんと山田氏は、奇妙なめぐり合わせから、金色堂の中に眠る藤原清衡のミイラの一部を持っていたのである。

その昔、昭和25年の朝日新聞文化事業団による本格的な調査以前に、ある学者たちが清衡の棺を暴き、清衡の遺体を直に見て、触って、調査した事があったのだという。

金色堂内には奥州藤原氏四代、清衡、基衡、秀衡のミイラと、四代・泰衡の首級が納められているが、このミイラには大きな謎があった。

このミイラは自然発生的にミイラ化したのか否か、という謎であった。

この謎を解き明かさんと、清衡の棺を暴いた学者の名前を仮にABCとする。

調査中、この学者たちが清衡の遺体の右膝に触れた際、わずかに遺体の一部が欠落したのだという。

骨と皮膚の間の筋肉部と思われる、茶褐色の毛片のような欠片であった。

その欠片を、調査目的で学者達が持ち帰ったという訳だ。

しかし、すぐに三人に異変が現れた。

Aは電車事故、Bは階段から落下、Cは関節炎で、各々、右膝に何らかの事故が発生したのだという。

そんな事があった為、ABCの夫人達が、民俗学者であった山田氏に相談を持ちかけ、

「これは清衡の呪いだと思うが、どうしたらいいかわからない」

と、遺体の欠片を譲渡したのである。

そんな訳で、山田氏は藤原清衡の遺体を手に入れたのであった。

山田氏は、この遺体を元の場所に返さなければならないと思い立たち、人づてに連絡を取り、後に中尊寺貫主になる僧侶・今東光氏と連絡を取り、事の次第と、ミイラの一部の始末をどうすべきか伝えた。

すべて伝え終わると、今東光氏は驚きの声を上げたという。

「金色堂の棺を開けるのは、日本銀行の金庫を開けさせるよりも遥かに難しい。清衡公を元の場所にお返ししたいのは山々だが、棺は今後もう二度と開かれる事は無いだろう」

そういう訳で結局、遺体を元の場所に戻す事は叶わなかったのである。

後日、山田氏がこの体験記を『文芸春秋』に投稿すると、予想外に多くの反応があったという。

ある新聞社が遺体の一部を撮影させてくれと言ってきたり、とある霊媒師がその夢を私も見たと主張してきたりして収集がつかなくなり、非常に持て余したという。

その後、その清衡公の遺体の一部は、山田氏の手によって中尊寺境内のどこかに埋葬されたという事である。

山田氏は遺体を埋めた場所を密かに「清衡塚」と呼んでいるというが、彼以外にその場所を知る者はいない。

世界遺産に登録された平泉中尊寺の、ちょっと不思議な話。

no image

廃棄処分

これは旧友のチンピラに聞いた話なんだが、そいつとある組の若い衆とで、良く若い女を街でさらっては交尾をしていたんだそうだ。

まあナンパ仲間と云った所だな。

ある日も、チンピラは何時もの様に若い奴に誘われて、街中に繰り出そうとしていたそうだ。

だが、どうも急に体調が悪くなり、今日の所は止めといて、一人自宅で寝込んでいたそうだ。

で、若い衆の方は単身街に繰り出したと。

それで、上手く上玉の女子を引っ掛ける事に成功したそうだ。

嫌がる娘を押さえつけ、まあ打つ物を打って、ぐったりした娘と無理矢理性交して楽しんでいたそうだが、明け方、その女子の容態が急変し、あっさり死んでしまったらしい。

死因は、暴力と薬物の過剰摂取といったところだろう。

娘は、そう云う物をやるのは初めてだったらしい。

警察沙汰になるのだけは避けようと、早朝からそいつは自分の組に、その娘の死体を持って行き、若頭に泣きついた。

しかし、その娘の顔を見た若頭が凍り付く。

どうやらその娘、ある名のある組長の関係者で、その筋の人々が手を出すのはヤバい。

さらに輪をかけて、ご法度の粉にまで手を付けていて、娘にも投与してしまっている。

体中に青々と暴力の後も残っている。

これはまずいという事で、組員数名で取り急ぎ、その娘を奥多摩の山中に埋めに向かった。

しかし、その道中はそれだけの目的ではなかった。

察しの通り、若頭は失態を晒した若い衆も一緒に埋めようと考えていたわけだ。

娘を埋める穴を苦労して掘った後、疲れた様子の若い衆の四肢をガムテープで縛り、生きたまま娘の隣に放り込んだ。

激しく暴れるが、構わず土を順調に振りかけていき、生き埋めに。

組に帰り、この事を組長に伝えた。

しかし、その組愛用の廃棄所は、新しく道路が通るとかで、工事が来月にも始まる予定で、既に使ってはいけない所だったらしい。

大急ぎで山に取って返し、場所を移さなければならない。

組員数名で現場に着いて、まだ柔らかい先程の土を掘り返すと、少しずつ男女の抱き合っているような死体が姿を現す。

すでに男も息絶えている様子だった。

しかし、何かおかしい。

先程は女の死体を放り込んだ後、その上から男を生きたまま放り込んだ。

ところが掘り返すと、横に抱き合っているような形になっている。

何よりも奇妙なのは、死んでいたはずの女の両手が男の首に絡み付いていて、赤黒い指の跡が男の首に浮き出ていたそうだ。

どうやっても、女の両手が男の首から外れず、結局その場で焼き捨てたそうだ。

男の死因はどちらだったのだろうか。