-
-
六甲の事件
十数年前、六甲のとある住宅地で起きた事件。
当時出来たばかりの大型スーパージャスコ。
夕方は、買い物客の主婦たちや、横の公園からジャスコの駐車場まで入り込んで遊んでいる子供たちで賑やかな様子。
俺と友達グループも駐車場の段差の縁に腰掛けて、カードを交換する遊びに夢中になっていた。
すると、外の道から駐車場に入る入り口付近から、
「ギャーーー!!!ギャッッ!!ギャッ!!!ギャーーーー!!!」
という、ものすごい叫びが聞こえてきた。
子供ながらに、瞬時に「事故か!!」と皆で振り向くも、
「ギャギャッ!!!ヒャーーー!!!!」
「ワッ!!ワッ!!!」
「ヒャーー!!!キャーー!!!」
と、異常な悲鳴が伝播していく様子に、俺たちも他の客も一瞬凍り付く。
近くにいた警備員が周りに向かって、
「だめ!!離れて!!離れて!!!」
と大声で呼びかける。
店員が何人か出てきて、ある者は立ちすくみ、若い女性店員やパートのおばさんは、悲鳴の渦に加わる様に叫び始める。
近寄っていいのか、逃げた方がいいのか、判断が付く前に、何人もの店員や居合わせた男性に、
「ここから出なさい!!家に帰って!早く!!」
と怒鳴られ、俺たちはカードをこぼしこぼししつつ、起こっている出来事じゃなく、生まれて初めて見る大人が心底怯える様子に恐怖し、その場から逃げ出した。
当時テレビでも取り上げられてた記憶があるんだが、近所に住む老女が、数ヶ月前に夫に病死されたのだが、どうしていいのか判断が付かなかったらしく、やがて遺体が痛み、首と胴体が離れたのをきっかけに、
「死亡届けを医者に書いてもらおうと思った」
と、近所のスーパーマーケットの駐車場で、山一つ向こうの総合病院まで乗せて行ってくれる人はいないかと、相談に訪れたのだった。
老婆は小さな肩掛け鞄の中に、失効した夫の免許証と現金千円(後に線香代と話す)、そして空いた両手で、胴体から自然脱落した夫の頭部を抱えて駐車場へと入り、
「どなたか病院へお願いできませんか」
と、周囲へ声をかけたのだった。
なお、彼女の自宅は電話とガスが止められた状態で、彼女自身知人もなく、生活保護のみに細々と頼り、弱りに弱った末での行動だったのであろう。
未だに俺は実家に帰ると、あの駐車場を通りかかると、胸に慄然とした恐怖を覚える。
直接見たわけではない出来事。
その事よりも、大人たちが恐怖に叫び続ける、あの夏の夕方の赤い湿った時間が、今でも胸にこびりついている。
-
-
机の引き出し
自分が実際に見たわけではないけど、ぞっとした話。
今年の3月、会社で人事の入替があったんだけど、ベテランのSさんが地方に移動になり、私のフロアには新人のT子が入ってきた。
ところが、そのT子があんまり要領のよくない子で、机の上をものすごい散らかしては、書類が無いと言って騒いでいた。
見かねて、処理済の物からファイリングして、引き出しに仕舞うように言ったんだけど、
「引き出しを開けると、顔が見えるので開けたくないんです」
って言う。
T子のデスクは、もともとSさんが使っていた場所。
年度末の忙しさもあって、くだらねえとあんまり話も聞かなかった。
直接の指導役ではなかったし、その後絡むことも無かった。
2週間くらい過ぎてから、T子に話しかけた。
机の上にはファイルが山積み、相変わらず引き出しは使っていないようだ。
冗談で、見られちゃヤバイものでも入ってるんじゃないのー?と引き出しを開けてみると、隣でものすごい叫び声がした。
T子はマジで怖がってて、震えてた。
「腐ってきてる…」
T子はそう言って、慌てて引き出しを閉め、ガムテープで目張りまでしだした。
でも何にも入ってないし、匂いもしないのに。
精神状態が悪いんじゃなかろうかと心配になった。
結局T子はすぐに辞めてしまった。
その後、Sさんが亡くなっていたと連絡が入った。
移動の後、程なく体調を崩し、会社を休んでいたらしい。
数日は連絡が来てたんだけど、そのうち休むTELも来なくなって、同僚が心配して何度か家に行ったらしいけど反応無し。
上司が大家に言って、中に入って発見したのが4月の頭頃。
その時には、死後2週間前後経っていたそうで、中はひどい匂いだったそうだ。
Sさんは湯船の中で亡くなっていて、発見した上司がしばらく鬱っぽくなる程、凄まじい状態だったみたい。
T子が見たのは、Sさんだったのだろうか?
T子はもういないし、確かめようが無いのが残念。
偶然にしては時期とか当り過ぎてて、ぞっとした。
結局、増員の予定は無くなっちゃって、机は倉庫に運ばれた。
-
-
赤毛布の男
最初に書いておくが、この事件は迷宮入りであり、犯人はわかっていない。
昭和10年代、福井のある村で、ある小売商の家に夜半10時頃、訪問者があった。
「本家からの使いです。」
と言って表戸を叩くので、細君が起きて出てみると、赤毛布を頭からすっぽり被って、本家の提灯を持った男が軒先に立っている。
本家で急病人が出たから、呼んできてくれと頼まれたというのだ。
急いで亭主はその男と共に家を出ていった。
本家からその家までは8キロほどある。
亭主を送り出してやった妻は、心配しながらも、子供たちを再度寝かしつけて、自分もうとうととした。
しかし2、3時間後、また戸を叩く音がした。
出ていくと、また赤毛布の男である。
彼は「病人はとても朝までもたなそうだから、女房も呼んでくれと言われ、迎えに来た」と言った。
細君は、すわ大変とばかりに、子供を親しい近隣の家にあずけて、男とまた一緒に出ていった。
すると1、2時間経って、今度は子供を頼んだ隣家の戸を叩く者がいる。
また赤毛布の男で、顔は見えない。
「両親が、子供も連れてきてくれというので迎えに来た」と男は言った。
しかしその家の細君は、こんな夜中に子供に風邪をひかせては大変だし、もうぐっすり眠っているから明日にしておくれ、と言った。
男は再度頼んだが、彼女は頑として応じなかったので、赤毛布の男は不承不承、帰っていった。
ところが数日後、この小売商の夫婦は惨殺されて河に投げこまれているのが発見されたのである。
犯人が、あの赤毛布であることは明らかである。
が、物取りにしては一人ひとり誘い出すなど、念が入りすぎている。
また、子供まで誘い出して殺そうとしたことなどから考えるに、怨恨としても相当根の深いものだ。
本家の提灯を持っていた、ということからして、すぐに犯人は割れるものと思われたが、結局何ヶ月たっても犯人の見当はつかず、迷宮入りになってしまった。
しかし男が終始顔を見せなかったこと、子供だましの嘘でふらふらと夫婦共々出ていってしまったこと、子供だけは、まるで隣家の細君が護符でもあったかのように守ってみせたことなど、まことに不気味な事件と言っていいだろう。
-
-
ヒトナシ坂
俺の中学生の時の話。
俺は週末に、中学で仲良くなった友達Aの所に、泊まりに行くことになっていた。
Aの家はI山という山の中腹にあって、俺の家は山のふもとにある。
双方の家、共に一番近くのコンビニに行くのに車で30分もかかる、寂れた所だ。
泊まりに行く前日に、Aの家の場所がわからないので、山の地図を持ってAに家がどの辺にあるか教えてもらった。
地図上で見れば、俺の家とは、かなり近かった。
が、Aの家まで行くには、山の周りにある道路に沿ってぐるりと遠回りしなければならない。
その距離、10キロ。
真夏の暑い中、10キロも走るのか・・・と少しげんなりしていた俺は、地図の中を走る一本の道を見つけた。
その道は、俺の家から少し行った所から始まって、山を一直線に登り、Aの家のすぐ近くで終わっていた。
長さは5キロほど。
この道を使わない手は無いだろう。
俺「こっちの道のほうが近いやん」
A「あー、でもこの道なぁ、舗装もされてないし、急やし、人もぜんぜん通らんからやめたほうがイイで」
俺「通れるんやろ?」
A「うーん・・まぁ通れるけど・・まあええか。そっから来いや」
ということで、その道で行くことになった。
その晩、家族に「こんな道、全然知らんかった」とその道のことを話した。
両親は「そんな道あったんやねぇ」とかなんとか言っていたが、じいちゃんは一人眉間にしわを寄せ、難しそうな顔をしている。
どうやら、この道のことを知っているようだ。
この道は正式な名前はわからないが、この辺では『ヒトナシ坂』と言うらしい。
何か名前にいわくがありそうだったが、まぁ、どうでもいいことだ。
さて、翌日、Aの家に行く日がやってきた。
家を出ようとする俺に、じいちゃんが真剣な顔で話しかけてきた。
「ええか、B(おれの名前)。あの坂は、夜になったら絶対通るな。絶対や。今じいちゃんと約束してくれ」
と、何故か本気で心配している。
わかったわかったと一応言ったが、気になるので理由をたずねた。
すると、
「あの坂には、昔っから化け物がおる。昼間はなんともないが、夜になるとでてくる。だから絶対通るな」
なんだ年寄りの迷信か、と思った。
俺は幽霊なんて信じていなかったし、ましてやバケモノや妖怪なんて、すべて迷信だと思っていた。
心の中で少しじいちゃんをばかにしながら自転車を走らせると、ヒトナシ坂が見えてきた。
本当にどうして、こんなに近いのに今まで気づかなかったのだろう。
坂は少し急になっており、一直線。
地面は剥き出し。
左右の道端には、とても背の高い草が生えていて、横の景色が見えない。
だが、うっそうとしている感じは微塵も無く、真夏の太陽の光を地面が反射していて、とても清々しい気持ちになった。
しばらく自転車を走らせていると、トンネルがあった。
高さは2.3メートルほどで、幅は車一台がギリギリ通れるくらい。
とても短いトンネルで、7.8メートルくらいしかない。
すぐそこに向こう側が見えている。
立ち止まらずに、そのまま通った。
中は暗く湿っていて、ひんやりした空気があり気持ちよかった。
その後、何事も無くAの家に着き、遊び、寝た。
翌日も、Aの部屋でずっとゲームをしたりして遊んでいて、夕飯までご馳走になった。
気付いたら、8時になっていた。
まずい、今日は9時から塾だ。
遅れれば親に怒られる。
俺は急いでAに別れを告げ、自転車に跨った。
帰りは、いくら坂でも10キロの道のりを行けば、間に合わないかもしれない。
だから、ヒトナシ坂を通ることにした。
じいちゃんと約束したが、しょうがない。
バケモノもきっと迷信だろう。
月明かりに照らされた夜道を、ブレーキ無しで駆け下りていった。
この調子なら塾に間に合いそうだ。
そう思っていると、昨日の昼間通過した狭いトンネルが、ぽっかりと口をあけていた。
少し怖かったが、坂で加速していたし、通り過ぎるのは一瞬だろう。
いざ入ったトンネルの中は真っ暗。
頼りになるのは自転車のライトだけ。
早く出たかったので、一生懸命ペダルを漕いだ。
だが、おかしい。
中々出られない。
昼間はすぐ出られたのに、今は少なくとも30秒はトンネルの中を走っている。
思えば、今夜は満月で、外の道は月光が反射して青白く光っている。
だから、こんなに短いトンネルなら、その青白い道がトンネル内から見えるはずだ。
真っ暗と言うことは絶対にない。
一本道なので、道も間違えるはずがない。
おかしい。
おかしい。
おかしい。
おかしい。
怖い。
そこまで考えたら、いきなり自転車のチェーンが切れた。
どうしよう、どうしよう、どうしよう!!
立ち止まり、焦りまくる俺。
まだ出口は見えない。
すると闇の中、何かがいた。
浮いていて、遠くから近づいてくる。
体はしびれたように動かない。
眼が闇に慣れ、ソレの姿がはっきり見えた。
白装束を着た女だった。
ただし、かなり大きな。
異様に長い手足。
最初は宙に浮いているように見えたが、四本足でトンネルの壁に張り付いている。
そして、ゆっくりゆっくりこちらに向かってきている。
ずりっずりっと音を響かせながら。
髪は地面まで垂れ下がり、顔には異様にでかい。
目玉と口。
それしかない。
口からは何か液体が流れている。
笑っている。
恐怖でまったく働かない頭の中で、きっと口から出てるのは血なんだろうなぁとか、俺はここで死ぬんかなとか、くだらないことをずーっと考えていた。
女がすぐそこまで来ている。
1メートル程の所に来た時、初めて変化があった。
大声で笑い始めたのだ。
それは絶叫に近い感じだった。
ギャァァァァアアアアアハハハハァアアアァァァ!!!!!!
みたいな感じ。
人の声じゃなかった。
その瞬間、俺は弾かれたように回れ右をして、今来た道を走りはじめた。
どういうわけか入り口はあった。
もう少し。
もう少しで出られる。
振り向くと、女もすごい速さでトンネルの中を這ってくる。
追いつかれる紙一重で、トンネルを出られた。
でも、振り返らずに、ひたすら坂を駆け上がった。
それからの記憶はない。
両親の話によると、Aの家の前で、気を失っていたらしい。
目覚めたら、めちゃくちゃじいちゃんに怒られた。
後で、俺はじいちゃんに、トンネルの中の出来事を話した。
あれはなんなのか、知りたかった。
詳しいことは、じいちゃんにもわからないらしい。
だが、昔からあの坂では人がいなくなっていたという。
だから廃れたのだと。
化け物がいるといったのは、人が消えた際に調べてみると、その人の所持品の唐傘やわらじが落ちていたからだそうだ。
だから、化け物か何かに喰われたんだ、という噂が広まったらしい。
まぁ実際に化け物はいたのだが。
そういうことが積み重なって、その坂は『ヒトナシ坂』と呼ばれるようになった。
ヒトナシ坂のトンネルは去年、土砂崩れで封鎖されて通れなくなったらしい。
あの化け物は、まだトンネルの中にいるのだろうか。
それともどこかへ消えたのか。
誰にもわからない。
-
-
壁の落書き
この間、ちょうど小学校の同窓会があったんで、その時に当然のごとく、話題に上がった俺達の間では有名な事件をひとつ。
俺が通っていた小学校はちょっと変わっていて、3階建ての校舎のうち、最上階の3階が1・2年の教室、2階が3・4年の教室で、一番下の1階が5・6年の教室になってる。
別の学校に通ってた従兄弟に、この話したらびっくりしてたんで多分、俺の学校が特殊なんだと思う。
校舎自体はコンクリート造りで、相当という程でもないが、そこそこ年数が経ってたらしく、廊下の壁とかは薄汚れていて、汚いなと子供ながらに思ってた記憶がある。
で、6年になるまで気がつかなかったんだが、1階の6年2組の教室の前の廊下だけ、壁が綺麗に塗り直されてるのね。
下級生の時代に6年のフロアになんか怖くて行けないから、知らなくて当たり前なんだけども。
元々のコンクリートの壁と似たような色のペンキ?で、隣りの6年1組との境目から6年3組の境界まできっちりと塗られてる。
そこだけ汚れてないからすぐわかる。
ある日、その塗り直された壁の右下に近い部分(6年3組寄り)に、薄ーく鉛筆で『←ココ』って書いてあるのに気がついた。
『←ココ』と指された部分を見ても、まあ何の変化もない。
ただの壁だ。
その当時、学校では校舎の至る所に、『左へ○歩進め』『真っ直ぐ○歩進め』『上を見ろ』『右を向け』等と書いて、その通りに進んで行く、という遊びが流行っていたので、『←ココ』もその類のものだろうと、気にも留めなかった。
2週間くらいしてからかな、友達のY君が教室の外で俺を呼んでいる。
行ってみると、廊下の壁の『←ココ』の矢印の先に、青いシミが浮き出てたのよ。
5cmくらいの小さなシミだったけど、ちょうど矢印が指している先に出たもんだから、俺とY君で「すげー、不思議だね」とか言ってた。
次の日、そのシミはいきなり倍くらいの大きさになってて、『←ココ』の文字の部分にまで広がってて、もうその文字は見えなくなっていた。
その代わりに、シミの形が人間の手のように見えた。
さすがに俺達以外の生徒もそのシミに気がついて、形が形ってこともあって、瞬く間にクラス中に『呪いのシミ』として話題になった。
その話が先生の耳にも入ったらしく、その日の帰りのHRでは、「何でもないただのシミだから、気にするな」と、半ば強制的に家に帰されたわけ。
その週が空けて、次の月曜に教室に行くと、なんと廊下の壁のシミがあった部分が丸々剥がれ落ちてて、しかもそこを中心に、上下に細い亀裂と言うかヒビが入ってんの。
俺が教室に行くと、すでに廊下で数人が騒いでたので、見たらそんな状態。
朝のHRで先生が来るまでは、俺のクラスと両隣のクラスの何人かも含めて大騒ぎで、「絶対この壁のうしろに何かあるよ」「死体が埋められてる」なんていう話にもなって、クラスのお調子者K君が、カッターでその亀裂をガリガリやろうとしたところに、先生が来てものすごい勢いで怒られてた。
申し訳ないけど、俺はそのとき知らない振りしてた(笑)
その昼休みにK君が懲りもせず、
「朝の続きやろうぜ」
と言い出した。
壁を削る続きをやろうぜ、というわけだ。
俺は怒られるのが怖くて「やだ」と言ったんだけど、K君が「ここ見ろ」と言うので見たら、剥がれ落ちた中の壁から、色の違う部分が見えてる。
灰色の壁に、黒い太い線で横断歩道のような模様が描かれてるのが、剥がれ落ちた部分から確認できた。
「これの続き見たいだろ?」
K君が言う。
K君はカッターを持って、崩れた壁の部分をカリカリやり始めた。
面白いように塗装が剥がれていく。
すると、壁の中から『組』という文字が現れた。
さっき横断歩道のように見えた模様は、「組」の右側だったわけだ。
もうこの後に何かあることは間違いない。
クラスの男子の半分近くが一緒になって、壁の塗装を崩し始めた。
コンパスの針でつついたり、定規の角で削る者、彫刻刀を持ち出す奴までいた。
ちなみに俺は、崩すのを回りから見てただけね。
大抵こういう場合、壁のうしろに死体が埋まってただの、文字がびっしり書かれてただの、お札がいっぱい貼ってあっただのがよくあるパターンで、俺も当時すでに、怖い話としてそういった話をいくつか知っていた。
この壁の向こうにあるものも、まさにそういうものなのか?
そのドキドキと、先生に見つかったらどうするんだと言うドキドキで、心臓がきりきり締め上げられるような気がした。
昼休みが半分経たないうちに、壁の塗装はあっという間に崩れた。
中から出てきたのは、お化けでもなんでもない、子供たちが描いた絵だ。
『平成○年 6年2組』と書かれてる。
当時の卒業生が描いた物なんだろう。
30人くらいの男子女子の似顔絵が、集合写真のように並んで描かれている。
ただし、異様なのが、その顔一つ一つ全てが赤いペンキで『×』と塗られていたこと。
特に上の段の右から3番目の子は、×どころか完全に赤く塗りつぶされ、その下に書いてあったはずの名前も、彫刻刀かなんかで削り取られていた。
俺達は先生に怒られるだろうと覚悟を決めていたが、5時間目に先生が来るといきなり、
「よし、5時間目は体育館で自習だ。ランドセルに教科書とか全部入れて、5時間目が終わったらそのまま家に帰っていいぞ。掃除もしなくていい。教室に戻らずにそのまま帰れよ」
と、全く怒られなかった。
そして次の日に学校に行くと、1階の教室が全て立ち入り禁止になってた。
俺達は急遽建てられたプレハブで、6年の残りの学校生活を送るハメになった。
この間、13年ぶりに小学校の同窓会があって、当然のごとくその事件が話題に上がった。
当時の担任も来ていたので、
「先生、あの事覚えてますよね?あれはなんだったんですか?」
と聞いてみたが、
「いや、そんな事あったか?覚えてないなあ」
とか、超すっとぼけてた。
だが、俺達は全員あの事件を覚えている。