-
-
風習
つい先日、田舎に帰った時に聞いた話が、衝撃的だったので書かせていただきます。
うちの田舎はお墓参りの後に、お墓から提灯に火を点けて、本家に徒歩で帰るっていう風習のようなものがあります。
それだけだったらありがちなんですが、色々と制約がありまして、
1.「提灯の火を消してはいけない。消えた場合はすぐにお墓に戻って火をつけ直す」
2.「走ってはいけない」
3.「提灯を持つのはその場にいる最年少者(ただし赤ん坊のように自分でもてない場合はその次の年齢の者)」
4.「絶対にお社を見てはならない」
この4番目のお社というのは、本家からお墓までの間、ほとんど田んぼしかない道の道中に、不自然に小さい林のような場所がぽつんとありまして、その中には石造りの小さいお社があります。
そのお社の方向を見てはいけない、というものです。
子供の時は、私も提灯を持つ役をした事がありましたが、その時も祖父や祖母に約束を守るようにと厳命されました。
その時に聞かされたのが「提灯の火に御先祖様が乗り移って家の仏壇に入るから途中で消してはいけないよ」という内容で、子供ながらに「なんか変なの」と思ってその役をやっていました。
そしてその提灯持ちの最中、お社の付近に差し掛かると母親が私の目を隠してきたのを覚えています。
当時の私は母親のおふざけだと思い、無邪気にきゃっきゃっとはしゃいでいました。
そしてお社を通り過ぎるまでは、その状態が続き、母親が手を外すとそのまましばらく歩き、家に到着。
仏壇の蝋燭に火を移して終了という風習でした。
当時はなんとも思っていなかったこの風習なのですが、今年、何年かぶりに田舎に帰り、祖母にその風習について聞く機会があったので聞いてみました。
「そういやYちゃん(私)にはちゃんと話してなかったね。」
と、あの提灯持ちのルールの真意を聞いて正直驚きました。
1.「提灯の火を消してはいけない。消えた場合はすぐにお墓に戻って火をつけ直す」
これは昔聞いたとおり、御先祖様を家に連れて帰る為の依り代のような物、火が消えると連れていけない。
2.「走ってはいけない」
走るとアレに見つかりやすくなる為。
3.「提灯を持つのはその場にいる最年少者」
アレは弱いものを狙うので、御先祖様の守護が確実に届く位置、要は提灯の持ち手が一番近い。
4.「絶対にお社を見てはならない」
直接アレを見てしまうと御先祖様の守護も効かない。
祖母は説明しているときに「アレ」という言葉を多様したが、私は意味がわからない。
「アレってなに?」と聞くと
「アレはほら、お社の中にいるアレだよ。」
話しを聞くと、アレというのは田んぼの真ん中にある林の、お社の中にいるモノで、足の長い猿のような外見をしており、大昔からそこにいる存在で普段は静かにしているらしいが、お盆の季節になると害をなすモノになるらしい。
名前もあるらしいが、それを口にするのは禁忌らしく「知らないほうがいい」と教えてくれませんでした。
この存在は子供には教えないらしい、興味が出ると「見えて」しまうからだそうだ。
今思えばあの日、母親が私の目を隠したのも、そういう都合があったからなんだなぁと、今になって感謝したものです。
祖母は続けてこの風習、というより儀式の失敗した場合の事を教えてくれました。
過去には途中で火が消えたまま本家に帰ったり、アレを見てしまったりしたりと、失敗があった時があったらしいのですが、その時は、次のお盆までに必ず一族の誰かが不可解な事故や事件で亡くなってるそうだ。
私はそこで(急に話しが胡散臭くなったなぁ 必ずって…)と思っていると、
「去年亡くなったFはアレにやられたんよ」
そこで私はものすごく鳥肌が立ちました。
去年の年末、私の従兄弟にあたるF君が車の事故で亡くなった。
子供の頃、よく遊んだのでとても悲しかった。
母親から聞いた話だと、直線の見晴らしのいい道路で、急にハンドルをきって横の川に転落し、亡くなったそうだ。
なぜハンドルをきったのか、原因はいまだに不明らしい。
私が何年ぶりかに田舎に帰ってきたのも、F君にお線香をあげなきゃと思ってのことであった。
「じゃあ、去年の夏に失敗したの?あの提灯のやつ」と聞くと、
「去年はUちゃん(親戚の子供)が提灯持ちをやったんだけどねぇ。どうやらアレを見ちゃったみたいでな。ものすごく怯えておったんよ」
その後、大慌てでお払いをしてもらったりしたらしいが駄目だったらしい。
昔、なんとも思わずに参加していたものに、重大な意味があると知った時、私はとても恐怖を覚えました。
私が田舎に帰ったときは、その儀式はすでに終わっており、お墓参りだけしてきました。
今年のその儀式は、きちんと成功したのか一年間不安でしかたありません。
来年は参加して、きちんと見守りたいと思います。
-
-
モニターに写る女
コンビニで夜勤のアルバイトをしていたときの話。
入って3ヶ月くらいのある晩、同じ夜勤の人間でその日は深夜1時に上がる予定だった先輩が
「今日は明け方まで残ってもいいかな?」と私に訊いてきた
ウチの店は深夜1時までは二人制、1時から翌朝6時までは一人での勤務になる。
「べつに構いませんけど、どうかしたんですか?」
その日は特別な仕事も無く、残業をする理由などないはずだ。
「仕事じゃないよタイムカードももう切ったしね、ただ事務所に居させてくれればいいんだ」
レジ内の扉の先にある狭い事務所、横に長いスペースに事務用のパソコン机、更衣室、在庫品用の保管棚が並んでいる。
二人がなんとか通り抜けられるような部屋、そんな場所にあと3,4時間も居たいというのだ。
「先輩の家すぐ近くでしたよね?歩いて5分くらいの、鍵でも失くしました?」
私が尋ねると先輩は苦笑いを浮かべてこう言った。
「ちょっと確かめたいことがあるんだ、笑わないでくれよ」
先輩の話によると、一人で夜勤をしている際、事務所に居ると誰もいないはずの店内から「すみません」と声をかけられることがあるという。
来客を知らせるチャイムが風や振動などで誤作動を起こしたり、逆に人が入ってきても鳴らないということはたまにあることなので「はーい、お待たせ致しましたー」とレジ内の扉から店に出ると、店には誰もいない。
また別の日、事務所で作業中「すみません」と声をかけられ、今度は扉近くの事務机で作業をしていた為、すぐさま店に出るがやはり誰も居ない。
さらに別の日、またしても聞こえてきた「すみません」の声に素早く防犯カメラのモニターを見るも、店内はもちろん店のすぐ表を映しているカメラにも誰も映っていない。
こんなことが週に1,2度はあるのだという。
「キミはそんな経験ない?」
先輩は最後にそう尋ねてきた。
自分も週に2回ほど夜勤をしているがそんな事があった覚えはない。
私が首を横に振ると先輩は「そうか…」と再び苦笑いを浮かべて「とにかくよろしく頼むよ」と事務所に入っていった。
それから二時間が経ち深夜3時。
その日は来客もほとんど無く、先輩の協力もあって作業も早々に片付き私たちは事務室でお喋りをしていた。
珍客話が盛り上がり、私がのんきにも先輩が残っている理由を忘れかけていたその時。
「すいません」
自分のすぐ後ろ、店内へと続く扉の向こうから声が聞こえた。
先輩の話を思い出した私が先輩を見ると、モニターを見ていた先輩は私の視線に気づき首を振る。
やはり誰も映ってはいない。
内心焦りながらも私が「レジ近くにもカメラの死角ありますし一応確認してきますね」と店内に出るために扉に手を伸ばすと
「待て!!」
先輩が突然声を張り上げた。
驚いて硬直した私に先輩は「これ…」とモニターの一部を指差す。
先輩の指差す場所。
モニターに映ったレジ内部。
防犯カメラの死角ギリギリに映る事務所への扉の下半分、そこに黒く長い髪と女の足が映っていた。
それも立っているのではない。
カメラに映った部分からその女の状態を考えると、壁にしがみついているのだ。
壁に張り付いているような女の足。
そして膝から上を覆い隠している長い髪。
モニターにはそこしか映っていない。
私は振り返れなかった。
自分のすぐ後ろの扉の、ちょうど私の胸元から頭頂部くらいまでの位置にある、一辺50センチメートルほどの正方形の窓。
マジックミラーになっていて向こう側からは覗けないはずの窓から、こちらを女が見ているような気がしたからだ。
「消えた…」
先輩の一言に我を取り戻すと、すでにモニターの中には誰も映ってなかった。
今度こそ本当に誰も。
その後、私は先輩に頼み込み私の勤務終了まで残ってもらうことになった。
それから月末までの半月間、私は内心怯えながら勤務にあたったが、その後例の声を聴くこともモニターにあの女が映ることもなかった。
そして翌月、先輩が店を辞めた。
気になってオーナーに話を聴くと、私とともにアレを見た次の日の晩、オーナーから防犯カメラの録画した映像を見る方法を訊くと、翌朝には辞めさせてほしいと言い出してきたのだという。
「なんなんだろうねぇ、悪い事をしてたわけじゃないとは思うんだけど」
不思議がるオーナーから録画した映像の見方を聞き出すと、私は一人になってすぐにその映像を観た。
「ああ…」
私は合点がいった。
それは先輩が残っていった日より前、先輩が一人で夜勤をしていた晩。
誰も居ない店内からの声に応えて店に出る先輩が映った映像にやはりソレも映っていた。
カメラの死角ギリギリの事務所への扉、その壁にしがみついているかのような女の足と髪。
そして扉が開き先輩が出てくる。
その女を通過して…
きっと先輩もこれを観たのだろう。
モニターを元の状態に戻し、私は次のバイト先を探すことを決めた。
結局その後、大学を卒業するまでの2年間その店で夜勤を続ける事になったのだが、その間オーナーや後輩たちにそれとなく聞いてみたが、変なモノを見聞きした人間は誰もいなかった。
アレはいったい何だったのか。
元々先輩に憑いていたモノだったのか。
あるいは先輩に付いていったのか。
見えないだけ、聞こえないだけで今でもあそこにいるのか。
もう私には何もわからないのだった。
-
-
見える人
私の友達に所謂、見える人がいる。
その友達と酒を飲む機会があり、今まで聞きたかった事を質問してみた。
まず、見えるってどんな風に見えるの?と聞くと
「大体その人の背後に見える」
「背後に黙って佇んでいる様なのは、その人の守護霊なので、視界に収まれば、その人にも見えるかも知れない」と言っていた。
「でも、大体視線の反対側に移る様なので見えないと思う」という事だった。
そういえば時々、視界の端に何か見える事があるって言ったら
「それが、背後霊だよ」といわれた。
じゃー、お前は目に入る人全部に霊が見えるのか?と聞いたら
「いや、他人の背後霊は波長が近ければ誰でも見える」とか言っていた。
そしたらお前は、特別見える人でも何でもないじゃないか?って、ふってみたら急にそわそわして
「いや、俺はその他の物もみえるんだ」
「まず一つはその場所にじっと動かずに周りの人を睨んだり、触ろうとしている様な奴」
「んで、もう一つは…」
と言ったきり、友人は周りに視線を泳がせて口を開かなくなった。
どうしたのかと思い、先を聞きたい事もあり、肩を叩いてみたら、ハッとした様な感じで話し出した。
「もう一つは、その人の死期が近づいてきて守護霊が離れ始まった奴」
「これは、今にも消えそうな感じでその人の上の方に浮かんでる」
「存在自体が薄くなっているので普通の人には見えないと思う」
「前に叔母さんが癌で無くなる1日前に見えたのが最初だった」という事を落ち着きなく話した。
聞きたい事を聞けて、上機嫌になった私は友人に酒とツマミを振舞った。
友人はやはり、落ち着き無く飲み食いしながら周りを見ている。
どうかしたのか、と聞いてみると
「いや、気を悪くしないで聞いて欲しいんだけど」
と前置きをした上でこんな話を言った
「店に入った時からおかしいと思ってたんだけど、さっき急に波長が合ってみえちゃったんだ」
「この店にいる人の半分以上の人の守護霊が浮いている」
と言ったきり泣き出した。
それから店を出るまで他のお客さんに冷やかされたり、支えてもらったりで大変だった。
3/10南相馬市の居酒屋での話しです。
-
-
開けろ
俺は大学生で、ひとり暮らしをしているのだが、同じアパートの一階に友人が住んでいるんだ。
俺は三階に住んでる。
ある日、同じ学部の友人達と飲み会をしたんだが、夜中の二時くらいになると流石に、話すネタもなくなり白けた空気が流れ始めた。
その時は同じアパートの友人(Bとする)他に、二人の友人といたんだが、そのうち一人が「怖い話しようぜ」と言い出した。
俺は怖い話が好きで、新しい話を仕入れるとよく友人に話して聞かせていた。
俺は色々話して、もうネタが尽きた頃、Bが「俺も話あるんだけど・・・」と、おもむろに話し始めた。
春休みのある日、Bは彼女とメールをしていた。
メールの内容は聞いてないけど、とりあえず普通の内容。
メールを続けて、夜中の二時。
寝る準備も終えて、布団の中で彼女とメールを続け、そのまま寝てしまおうと思ったらしい。
すると突然、部屋のドアがドンドンと叩かれた。
それも、トイレをノックするとは明らかに違う、本気でコブシで叩いているような音がした。
ビクッと反応し、何事かと布団から出ようとした時、ドアの外側から「助けろー!!早く開けろー!!助けろ!!」と女の声がした。
その声は、ヒステリックに狂ったような声でドアを叩きながら発せられていた。
鍵を掛けているか凄く不安になったが、Bは動くことができなかったらしい。
Bが動けないでいる間も、女が狂ったように叫びながらドアを叩いている。
Bは完璧な居留守モードに突入した。
その間、心の底から、彼女からメールが返ってこない事を祈ったらしい。
自分は居留守モードだが、携帯はマナーモードではなかった事に気づいたからだ。
メールくるな。
メール来るな。
来るな来るなくるなくるな。。。
固まりながら、ずっとそう思っていたらしい。
すると、急にドアを叩く音も、女の狂ったような助けろコールも止んだらしい。
春のまだ、肌寒い季節だったというのに汗をかいていた。
ほっとして、今、まさに起きた事を彼女に電話しようとしたらしい。
すると、「じゃ、じゃ、じゃ」と砂利をゆっくりと踏む音が聞こえてきたらしい。
Bはゆっくりと携帯を閉じた。
砂利を踏む音は外の方から聞こえてくる。
俺は、何度もBの部屋に行った事があったのでわかるのだが、Bは一階に住んでいて珍しく布団を敷いて寝ているのだが、その布団を敷いている所は窓に対して平行に敷いている。
つまり、左は窓、右は部屋側っていう間取りになっている。
そして、その窓の外は砂利が敷いてある。
つまり、誰かが窓の外の砂利を踏んでいるということになる。
さっきまでかいていた汗が、今度は一気に引いていったらしい。
Bは再び身を硬くした。
砂利を踏む足音は、ゆっくりと自分の部屋の方向に近づいている。
やばいやばいやばい。
足音はとうとう、Bの部屋の前に止まったらしい。
窓とカーテンを隔てた向こう側に・・・
こっちから窓の外を見たわけではないが、わかるらしい。
わかるというのは、窓の外の何者かが、明らかに自分の部屋の中を覗こうとしている事が。
Bは布団に横になり、息も殺して、動かず、再び携帯が鳴らないことを祈った。
居るのがばれたらヤバイ!殺される!
大げさかもしれないが、その時は本気でそう思ったらしい。
早くいなくなってくれ!そう思って目をつぶっていたら、気付いたら朝になっていた。
起きて目を覚ますと、あれは夢だったような気がしてきたらしい。
普通に飯食って、学校に行く用意をして家を出ようとした時に、ふと気になりカーテンを開けてみた。
そこには、窓に明らかに男と思われる手形と、砂利の上に居たような足跡が残っていたらしい。
これが同じアパートに住む友人Bの怖い話・・・
同じとこに住んでいる俺からすれば洒落にならない怖い話です。
-
-
幽霊に好かれる
8年位前に、心霊スポットにキモ試しに行ったんだけど、その時金縛りにあった。
動けないでいると、顔が潰れた女性っぽい幽霊に睨まれた。
首から上はもう本当にぐちゃぐちゃ、吐き気さえ催した。
説明はめんどくさいから端折って、その日は逃げ帰った。
でも、それから数日間その幽霊が目の前に出てくる。
どうやらつれて帰ってしまったみたいなんだ……
あまりの怖さにガクブルするものの、気負うとダメだと思って
「近寄るな」、「何で俺なんだ」、「出て行け」とか叫んでいたら
『なぜ? 私はこんなに好きなのに?』
と耳元で囁かれた。
「好かれる理由が無いだろ!気持ち悪い!」って叫んだら、その幽霊は急に顔が綺麗になり生前?の顔になって『これでどう?』と言った。
…確かに美人だけどそういう問題じゃねーだろw
「俺は生きている、君は死んでるんだろ? だから無理なんだ、消えろ!」と言うと
『そう……』ってつぶやいて消えていった。
それから1週間が過ぎても出てこない。
ちょwマジかよw 俺でも幽霊追っ払えたよwww
おーばけなんて怖くない♪
怖くないったらこわくない♪♪
そんな替え歌を歌いながら喜んだ。
それから月日が流れ、先週、旅行に行ったんだ。
もちろんあんな出来事はすっかり忘れてるよねw
でも、思い出さされた…
旅先のベンチでゆっくりしてると『○○君っ!』っと名前を呼ばれた。
一人旅行の道中だし、知り合いが居る訳も無い、同じ名前の人間とは珍しいとか思った。
また『○○君っ!』って声が聞こえた。
次の瞬間『○○君だよね?』って声とともに肩を叩かれた。
ビクッとなりつつも「はぁ?」って言いながら振り返ると、赤いランドセルを背負った見知らぬ小学生の女の子が立っていた。
「そうだけど、何で俺の名前知ってるの?」って聞くと
『やっと見つけた……』
は?何言ってんのコイツw
「ん?俺財布か何か落としてた?」
『忘れたの? 私よ……』
あ…れ?…この顔つき…このしゃべり方…どこかで…??…!?
「ああああああ!!!!!!!」
そうあの時憑いてきた幽霊だった
「またお前か!消えろ!」
『なぜ?』
「前にも言っただろ!俺は生きてる、君は死んで…」
『私は生きてるわよ、ホラ』って言いながら手を胸に引っ張られた。
暖かい…心臓も動いてる…
「うわっ!え な、なに? は?」
『あなたが死んでるって言うから生まれてきたの』
『そしてやっと見つけた…でも、今日はもう帰るね。お母さんが呼んでるから。』
『もう逃がさない…』
腰が抜け30分くらい動けなかったと思う。
それから旅館とかキャンセルして、急いで地元に戻ってきたけど…
なにあれ…逃がさないって…え?
何で俺…何かしたのか…
どうしよう…お…
おっぱい小さかったなー…