「 伝承 」 一覧
-
-
つんぼゆすり
子供の頃、伯父がよく話してくれたことです。
僕の家は昔から東京にあったのですが戦時中、本土空爆がはじまる頃に祖母と当時小学生の伯父の二人で田舎の親類を頼って疎開したそうです。
まだ僕の父も生まれていない頃でした。
戦争が終わっても東京はかなり治安が悪かったそうで、すぐには呼び戻されなかったそうです。
その頃、疎開先では色々と不思議なことが起こったそうです。
そこだけではなく、日本中がそうだったのかもしれません。
時代の変わり目には奇怪な噂が立つ、と聞いたことがあります。
伯父たちの疎開先は小さな村落だったそうですが、村はずれの御神木の幹に、ある日突然大きな口のような『うろ』が出来ていたり、5尺もあるようなお化け鯉が現れたり。
真夜中に誰もいないにもかかわらず、あぜ道を提灯の灯りが行列をなして通りすぎていったのを多くの人が目撃したこともあったそうです。
今では考えられませんが、狐狸の類が化かすということも真剣に信じられていました。
そんな時、伯父は『つんぼゆすり』に出くわしたのだと言います。
村のはずれに深い森があり、そこは『雨の森』と呼ばれていました。
森の中で雨に遭っても、森を出れば空は晴れているという不思議な体験を多くの人がしていました。
伯父はその森の奥にうち捨てられた集落を見つけて、仲間たちと秘密の隠れ家にしていました。
4、5戸の小さな家が寄り集まっている場所で、親たちには当然内緒でした。
チャンバラをしたり、かくれんぼをしたりしていましたが、あるとき仲間の一人が見つからなくなり、夕闇も迫ってきたので焦っていました。
日が落ちてから雨の森を抜けるのは独特の恐さがあったそうです。
必死で
「お~い、でてこ~い」
と探しまわっていると、誰かが泣きべそをかきはじめました。
伯父は
「誰じゃ。泣くなあほたれ」
と怒鳴ったが、しだいに異変に気付きました。
仲間の誰かが泣き出したのだと思っていたら、見まわすと全員怪訝な顔をしている。
そしてどこからともなく聞こえてくる泣き声が次第に大きくなり、それは赤ン坊の泣き声だとはっきり分るようになった。
ほぎゃ ほぎゃ ほぎゃ ほぎゃ
火のついたような激しい泣き方で、まるで何かの危機を訴えているような錯覚を覚えた。
その異様に驚いて、いたずらで隠れていた仲間も納屋から飛び出してきた。
そして暮れて行く夕闇のなかで、一つの家の間口あたりに人影らしきものがうっすらと見えはじめた。
子供をおぶってあやしているようなシルエットだったが、どんなに目を凝らしても影にしか見えない。
人と闇の境界にいるような存在だと、伯父は思ったと言う。
日が沈みかけて、ここが宵闇に覆われた時、あの影が蜃気楼のようなものから、もっと別のものに変わりそうな気がして鳥肌が立ち、伯父は仲間をつれて一目散に逃げだした。
この話を大人に聞いてもらいたかったが、家の者には内緒にしたかった。
近所に吉野さんという気の良いおじさんがいて、話しやすい人だったのであるときその話をしてみた。
すると
「そいつは、つんぼゆすりかいなあ」
という。
「ばあさまに聞いた話じゃが、あのあたりでは昔よく幼子が死んだそうな。つんぼの母親が子供をおぶうて、おぶい紐がずれてるのに気付かずにあやす。普通は子供の泣き方が異常なのに気付くけんど、つんぼやからわからん。それでめちゃめちゃにゆすったあげく子供が死んでしまうんよ」
伯父は寒気がしたという。
「可哀相に。せっかくさずかった子供を自分で殺してしまうとは、無念じゃろう。それで今でも子供をあやしてさまよい歩いてるんじゃなかろうか」
それがつんぼゆすりか、と伯父がつぶやくと
「鬼ゆすりとも言うな」
「鬼ゆすり?」
「なんでそう言うかは知らんが・・・。まあそうしたことがよくあった場所らしい」
伯父はなんとなく、あそこはそうした人たちが住んだ集落なのだろうと思った。
ほとぼりがさめた頃、伯父は仲間と連れ立ってまたあの集落にやってきた。
一軒一軒まわって念仏を唱え、落雁を土間にそなえて親子の霊をなぐさめた。
そしてまた以前のように遊びまわってから夕暮れ前に帰ろうとしたとき、異変が起きた。
森に入ってから雨が降り出したのだ。
さっきまで完全に晴れていて綺麗な夕焼けが見えていたのに。
伯父たちは雨の降る森を駆け抜けようとした。
しかしどうしてそうなったのか分らないが、方角がわからなくなったのだという。
一人はこっちだといい、一人はあっちだという。
それでもリーダー格だった伯父が
「帰り道はこっちだ間違いない」
と言って先導しようとしたとき、その指挿す方角からかすかに赤ん坊の泣き声が聞こえてきた。
一人が青くなって
「あっちは元来た方だ」
と喚いた。
頭上を覆う木の枝葉から雨がぼたぼたと落ちてくる中で伯父たちは立ち尽くした。
仲間はみんな耳を塞いで泣き声の方角からあとずさりはじめた。
「違う違う。だまされるな。帰り道はこっちなんだ。間違いない。逆にそっちにはあの集落があるぞ」
伯父は必死に叫んだ。
そうしている間にも、泣き声は不快な響きをあたりに漂わせていた。
伯父は一人を殴りつけてむりやり引っ張った。
「耳を塞いでろ。いいから俺の後について来い」
そうして伯父たちは泣き声のする方へ歩いて行った。
やがて木立が切れて森を抜けた時、そこはいつもの村外れだった。
みんな我を忘れてそれぞれの家に走って帰ったという。
僕はその話を聞いて伯父に
「雨は?やっぱり降ってなかったんですか」
と聞いたが、伯父は首をかしげて
「それがどうしても思いだせんのよ」
と言った。
これにはさらに後日談がある。
伯父が家に泣きながら帰ってきたとき、なにがあったのか聞かれてこっぴどく怒られたらしい。
当然、もうあの森に入ってはいけないと、きつく戒められたそうだ。
そしてしばくたって伯父は、その家の当主でもあった刀自の部屋に呼ばれた。
刀自は伯父を座らせて言った。
「つんぼゆすりとはそうしたものではない」
この刀自は僕にも遠縁になるはずだが、凄く威厳のある人だったという。
一体誰に吹きこまれたか知らぬが、と一睨みしてから刀自は語りじめた。
この村は昔、どこでもあったことだが生まれたばかりの子供を口減らしの為に殺すことがあった。
貧しい時代の止むをえない知恵だ。
本来はお産の後、すぐに布で首を締めるなりして殺し、生まれなかったことにするのだが、おぶるくらいに大きくなってから殺さなければならなくなったときには世間というものがある。
そこで母親は、つんぼがあやまって赤子を揺すり殺してしまうように、わざとそういうあやしかたをして殺すのだ。
事故であると、そういう建前で。
業の深い風習である。
それゆえに鬼ゆすりとも呼ばれ忌避されるのだ。
「おぬし、弔いの真似事をしたそうだが、そのとき母親に情をうつしておったろう」
伯父はおもわずうなずいた。
「あのあたりに昔あった集落はどれも貧しい家だった。とりたてあそこでは鬼ゆすりが行なわれたはず。いいか、浮ばれぬのは母親ではなく殺された赤子のほうじゃ。助けをもとめて泣き叫び、それもかなわずに死んだ赤子の怨念が、泣き声が呪詛となって母親の魂をとらえ、この世に迷わせて離さぬのだ」
伯父はそれを聞いて総毛立ったという。
やはりあの時、森の中で聞いた声は伯父たちを誘っていたのだ。
『母親の成仏を願ったから』
あのまま元来た道を行っていたら、とり殺されていたのかもしれない。
刀自は静かに言った。
「鬼ゆすりのことを伝え継ぐのはわしら女の役割じゃ。産むことも殺すこともせぬ男はぐっと口を閉ざし、見ざる言わざる聞かざるで過ごすものだ」
伯父は恐れ入って、もうこのことは一切忘れると刀自に誓ったそうだ。
時代が大きく変わる時、廃れていく言い伝えや風習が最後の一灯をともすように怪異をなすのだと、伯父はいつもそう締めくくった。
-
-
でっかい女
私には双子の妹がいる。
まあ田舎で人数が少ないから当然なんだけど、双子というのは珍しく、学校には私たち含め二組しかいなかった。
しかも、そのもう一組は同い年で同じ双子ということもあってか、小学校の時からよく遊んでた。
家も近かったしね。
この双子の家は地元の旧家?で、結構でかくて古い屋敷に住んでた。
そして家系か知らんが、代々そういうものが見えるらしかった。
(らしい、というのは私ら双子が零感だからw)
以下、二人から聞いた話。
ある日、弟の方が部活から帰ってると(兄の方は帰宅部w)遠くの方に、こちらに向かって女が歩いてくるのが見えた。
至って普通の格好だったので、その時は何も感じなかったらしい。
が、だんだん近づいてくるにつれ、とてつもない違和感に襲われた。
その違和感は女がバス停を横切った時にわかった。
背がバス停の屋根超えとる。
ってことは、あの女3mぐらいある(しかもなんか変な歩き方しとるし…)
部活帰りで疲れてるせいもあり、一瞬目を疑ったが、やはりそいつはとてつもなくでかい。
その上、俯き気味でよく見えんが、こころなしか口元が笑っているように見える。
あまりの気味悪さと恐怖で道を引き返そうかと思ったが、瞬きをした一瞬の間に女は消えてしまった。
なにがなんやら、もう涙目状態でダッシュで帰宅。
大声でわめきながら帰ってきたので、 騒々しさに家の中から出てきてた親父と片割れに事情を話したところ、ふたりとも
「あーあれねw」
という感じだったらしい。
話によると、兄は既に遭遇済み。
親父によるとなんか知らんが前からおったと。
兄曰く、
「気持ち悪いのがきたなーってまじまじ見てたら、擦れ違う時急に大声でげらげら笑いやがったから、びびったよ。化けもんだよあいつw」
お前まじまじ見んなよwこええよw
-
-
本家の神様
俺、小さい頃、母親に軽い虐待っぽいものを受けてたのね。
でも当時小さくて、おまけに母子家庭で一人っ子だった俺は他の家の家庭環境なんて分からないし、同い年の子がどういう風に親と接してるかも分からなかったから、きっと他所の家族もこんなもんなんだろうなぁくらいにしか思わなかったから、誰かに言ったりもせずに普通に幼稚園とかも行ってたの。
で、たぶん6歳くらいの時に母さんが仕事を辞めたから、二人で母方の実家に住むことになった。
その爺ちゃんちってのがうちの本家の方で、家に大きな神棚みたいなのがあって、そこに神様が居たの。
神様って言っても、お化けとか普通の人には見えないとかそういうのじゃなくて、なんていうか神様の本体みたいな。
分家にはそれを型どった偽者みたいなのがあるらしいんだけど、爺ちゃんちは黒塗りでちっちゃい観音開きの縦置きにした棺みたいなのにその神様が入ってるのね。
でも、その神様は女の人がお世話をしちゃいけないみたいで、毎年決まった日にその家の男の人が中から出して世話をするのがしきたり。
俺には父さんが居なかったから、自動的に次に世話をする役目につくのは俺って言う事になる訳で、爺ちゃんはそれが嬉しかったんだか、ノリノリで神様のことを小さい俺に説明してくれたりしてた。
俺は神様が(女の子でいうとぬいぐるみみたいな感じ)可愛くて小さい家族みたいなイメージで大好きになって、幼稚園から帰ってきては神様に向かって話をして、庭で花を摘んでは家の裏にあるお稲荷さんとその神様にお供えしたりしてた。
ある日、爺さん婆さんが居ないうちに母さんが俺にプチ虐待をしてくるような事があって(喜ばれる話じゃないから具体例割愛するね)でも俺は虐待って認識はなかったから、凄く怒られたくらいの捉え方で家の裏のお稲荷さんの祠まで逃げてそこで泣いてたんだ。
で、俺はいい事を思いついた。
母さんのことを神様たちに相談することにしたの。
俺は泥で作った団子と花とお金とをお稲荷さんと神様に供えて「母さんが許してくれますように、俺の事もっと好きになって優しくなってくれますように」ってお願いした。
でも当然そんな事をしたぐらいで事態が良くなる事はなくて、むしろ仕事を始めたばかりでストレスが溜まってたのか、母さんのプチ虐待は頻度を増してった。
次第に爺さん達も俺の痣とかを怪しみ始めてて、子供心にもこれはやばいと思った俺は、毎朝毎晩お供え物を持って何度も何度もお願いした。
そしたら2週間くらいたった頃、明け方早くに目が覚めることが多くなってきたんだ。
物音がしたような気がして、はっとして起きるけど音なんて全然鳴ってない。
そんなことが何日も続いた。
そしてある日の朝、3時か4時位にいつものように目が覚めてしまった俺は、おしっこがしたくなって便所に行くついでに神様に挨拶をしに行くことにしたんだ。
それで縁側の廊下を歩いてたら、庭に誰か居ることに気づいた。
障子を開けてみると、見た事ない白緑の着物を着たおじいさんが庭にある焼却炉の上から俺をじっと見ていた。
おじいさんは俺と目があった事に気づくと、にこっと笑って頷き、俺に向かって何かゆっくり喋った(ガラスが閉まってたから声は聞こえない)
俺はきっと近所の神主さんか何かなんだろうと思って、お辞儀をしてそのまま便所に行って寝たんだけど、それから何日も経たないうちに母さんが倒れた。
原因は職場のストレスらしかったけど、胃がおかしくなったみたいで2週間かそのくらい入院していた(たぶん精神科とかにも行ってたんだと思う)
2週間後、退院して帰ってきた母さんは、それこそ人が違ったかのように俺に優しくなっていた。
というか、母さんじゃなくなってた。
もう明らかに違う。
見た目とか声とかは変わってないんだけど、俺に対する態度とかはまるきり別人だった。
まず呼び方が変わっていた。
以前は下の名前でそのまま読んでいたのに、帰ってきた母さんは俺をゆーちゃんなんて呼びはじめて、おまけにいきなり料理が作れるようになったり、手を繋ぎたがるようになったり。
昔はありえなかったのに、一緒に買い物に連れて行ってくれたり、オムライスに字とかまで書いてくれたりするようになった。
でも、その代わりに俺の好きな物とか好きな色とかは忘れてる。
もともと知ってる方ではなかったけれど、きれいさっぱり。
母さんがくれた押し花を見て「ゆーちゃん押し花が好きなの?お母さんも押し花やってみたいな^^」とか(俺が知ってる母さんの唯一の趣味が押し花なのに)
そしてそれから13年間、今に至るまで母さんはそのままだ。
虐待の事は、そもそも俺と母さんしか知らなかったんだけど、そのことに関してもまるきり忘れたみたいな感じだった。
もちろん、それから殴られたり蹴られたりもしなくなった。
これは俺の勝手な想像だけど、神様は別の誰かを母さんの中に入れたんじゃないかと俺は思ってる。
だとしたら、最初に母さんの中に入ってた本物の母さんはどこに行ったんだろう。
俺も、もうそろそろ20歳。
神様のお世話をする年齢が間近に迫った今、それが毎日気になって仕方がない。
-
-
ヨシユキ様
うちの地域では、俺の母親が子供の頃あたりまで男の子でも女の子でも3~4歳くらいになると必ずあやとりを覚えさせられた。
技は一種類だけで『蛾』と呼ばれるもの。
これはけっこう複雑な取りかたをするが、素早くできるようになるまで何度もくり返し練習させられたそうだ。
今は産業としては成り立たなくなっているが、ここいらは昔は養蚕が盛んで、集落の裏の山(四百Mほど)の中程に『蚕霊塔』と呼ばれる供養塔がある。
こういう供養塔は明治以降、製紙工場の近くに作られたのが多いが、裏山のはかなり古い時代のものらしい。
この山一帯には『ヨシユキ様』という妖異が棲んでいて、それは大きなカイコガの姿をしているという。
ただし普通の人間の目には見えない。
この山に子どもが入るときには必ず一本の紐を持たせられる。
母親の場合は白い毛糸の紐で、わざと切れやすいように傷がつけてある。
なぜそんなことをするかと言えば、山中では『ヨシユキ様』に祟られることがある。
背中に重しがのったようになって、かたわらの藪に突っ伏してしまうことがあったらそれは『ヨシユキ様』が後ろに乗っているせいだという。
こうなるともう声もたてられない。
バサバサという羽ばたきの音が聞こえてきて、だんだんと気が遠くなっていく。
そうなったら意識があるうちに素早くあやを取って蛾をつくる。
その形のまま力を込めてプツンと紐を切ると『ヨシユキ様』は離れていくらしい。
子どもだけの場合は、これ以外に逃れる方法はなく、寒い季節だと藪の中で発見されずに死んでしまう例もあったという。
この『ヨシユキ様』というのは、郷土史などでは南北朝の頃の南朝の皇子で戦乱の際に自害した悲運の皇族と書かれている。
それが妖異となって山中をさまよっているということらしいが、その方がなぜカイコガの姿とされているのかはよくわかっていない。
おそらく歴史の中で埋もれた話があるのだと思われる。
-
-
猟師の供養
以前、田舎に帰ったときに聞いた話です。
その地方の猟師の家系は子どもの頃から捕った獲物の数を数えて、それが千匹になるごとに簡単な塚を建てて供養しているそうです。
昨今は猟師自体が減っているのでそうそう塚が増えることもないのですが、今でも猟師を職業としている方はもちろんいますので、大々的な地域の供養(お祭り)の他に、猟師会や個人の供養式が行われることもあるそうです。
しかしこんなご時世ということもあり、昔じゃ考えられないことだったそうですが、オカルトはまったく信じない!というタイプの猟師が塚を一切建てなかったそうで、それでも普通なら家族の誰かが代わりに供養するものなのですが、一家揃ってそういうタイプの人間ばかりだったようで一切供養を行わなかったそうです。
(その家の祖父母はきちんと塚を建てていたそうですが早くに亡くなってしまいました)
その猟師さんは主に狐の毛皮を捕っていたということで、地域の人たちは動物霊の中でも特に強い狸や狐を甘く見てはいけない、絶対祟りがある、と口をそろえて言っていたそうです。
その猟師さんが3年前に肺炎をこじらせて亡くなったそうなのですが、晩年関節リウマチがひどく、手足は酷く変形し、猟にも出れずほぼ寝たきりだったので手足はやせ細り、最後までリウマチの痛みに苦しんでいたそうです。
そして棺桶に入ったその猟師を見た猟師仲間がぽつりと発した一言で、葬式の場にいた人たちはみな凍り付いたと言います。
「死に様がまるで撃たれた狐みたいじゃないか・・・。」
関節リウマチで変形した手は狐の手のように先細り、膝や手首も狐が手を下げているように不自然に曲がり、猟師仲間の言ったように、その遺体は狐の死体そのもののように見えたそうです。
遺族はその一言に恐怖を覚えたのか、その後立派な供養塚を建てて供養式もきちんと行ったそうです。