怖っ!怖っ?怖い話

いろんな怖い話を集めています。

*

「 伝承 」 一覧

no image

リョウメンスクナ

俺、建築関係の仕事やってんだけれども、先日、岩手県のとある古いお寺を解体することになったんだわ。

今は利用者もないお寺ね。

んで、お寺ぶっ壊してると、同僚が俺を呼ぶのね。

「ちょっと来て」と。

俺が行くと、同僚の足元に、黒ずんだ長い木箱が置いてたんだわ。

俺:「何これ?」

同僚:「いや、何かなと思って・・・本堂の奥の密閉された部屋に置いてあったんだけど、ちょっと管理してる業者さんに電話してみるわ」

木箱の大きさは2mくらいかなぁ。

相当古い物みたいで、多分、木が腐ってたんじゃないかな。

表に白い紙が貼り付けられて、何か書いてあるんだわ。

相当、昔の字と言う事は分ったけど、凡字の様な物も見えたけど、もう紙もボロボロで何書いてるかほとんどわからない。

かろうじて読み取れたのは、

「大正??年??七月??ノ呪法ヲモッテ、両面スクナヲ???二封ズ」

的な事が書いてあったんだ。

木箱には釘が打ち付けられてて、開ける訳にもいかず、業者さんも

「明日、昔の住職に聞いてみる」

と言ってたんで、その日は木箱を近くのプレハブに置いておく事にしたんだわ。

んで翌日。

解体作業現場に着く前に、業者から電話かかってきて、

業者:「あの木箱ですけどねぇ、元住職が、絶対に開けるな!!って凄い剣幕なんですよ・・・なんでも自分が引き取るって言ってるので、よろしくお願いします」

俺は念の為、現場に着く前に現場監督に木箱の事、電話しておこうと思い、

俺:「あの~、昨日の木箱の事ですけど」

監督「あぁ、あれ!お宅で雇ってる中国人(留学生)のバイト作業員2人いるでしょ?そいつが勝手に開けよったんですわ!!とにかく早く来てください」

嫌な予感がし、現場へと急いだ。

プレハブの周りに、5~6人の人だかり。

例のバイト、中国人2人が放心状態でプレハブの前に座っている。

監督:「こいつがね、昨日の夜中、仲間と一緒に面白半分で開けよったらしいんですよ。で、問題は中身なんですけどね・・・ちょっと見てもらえます?」

単刀直入に言うと、両手をボクサーの様に構えた人間のミイラらしき物が入っていた。

ただ異様だったのは・・・頭が2つ。

シャム双生児?みたいな奇形児いるじゃない。

多分、ああいう奇形の人か、作り物なんじゃないかと思ったんだが・・・

監督:「これ見てね、ショック受けたんか何か知りませんけどね、この2人何にも喋らないんですよ」

中国人2人は、俺らがいくら問いかけても、放心状態でボーっとしていた(日本語はかなり話せるのに)。

あ、言い忘れたけど、そのミイラは「頭が両側に2つくっついてて、腕が左右2本ずつ、足は通常通り2本」という異様な形態だったのね。

俺も、ネットや2ちゃんとかで色んな奇形の写真見た事あったんで、そりゃビックリしたけど、「あぁ、奇形か作りもんだろうな」と思ったわけね。

んで、例の中国人2人は一応、病院に車で送る事になって、警察への連絡はどうしようか、って話をしてた時に、元住職(80歳超えてる)が息子さんが運転する車で来た。

開口一番、

住職:「空けたんか!!空けたんかこの馬鹿たれが!!しまい、空けたらしまいじゃ・・・」

俺らは、あまりの剣幕にポカーンとしてたんだけど、住職が今度は息子に怒鳴り始めた。

岩手訛りがキツかったんで、標準語で書くけど、

住職:「お前、リョウメンスクナ様をあの時、京都の~寺(聞き取れなかった)に絶対送る言うたじゃろが!!送らんかったんかこのボンクラが!!馬鹿たれが!!」

ホント、80過ぎの爺さんとは思えないくらいの怒声だった。

住職:「空けたんは誰?病院?その人らはもうダメだと思うけど、一応アンタらは祓ってあげるから」

俺らも正直怖かったんで、されるがままに何やらお経みたいの聴かされて、経典みたいなので、かなり強く背中とか肩とか叩かれた。

結構長くて30分くらいやってたかな。

住職は木箱を車に積み込み、別れ際にこう言った。

「可哀想だけど、あんたら長生きでけんよ」

その後、中国人2人の内、1人が医者も首をかしげる心筋梗塞で病室で死亡。

もう1人は精神病院に移送、解体作業員も3名、謎の高熱で寝込み、俺も釘を足で踏み抜いて5針縫った。

まったく詳しい事は分らないが俺が思うに、あれはやはり人間の奇形で、差別にあって恨みを残して死んでいった人なんじゃないかと思う。

だって物凄い形相してたからね・・・その寺の地域も、昔部落の集落があった事も何か関係あるのかな。

無いかもしれないけど、長生きはしたいです。

俺だってオカ板覗くらいだから、こういう事には興味しんしんなので、真相が知りたく何度も住職に連絡取ったんだけど、完全無視でした。

しかし、一緒に来てた息子さん(50過ぎで不動産経営)の連絡先分ったんで、この人は割と明るくて派手めの人なんで、もしかしたら何か聞けるかも?と思い、今日の晩(夜遅くだけど)飲みに行くアポとれました。

 

リョウメンスクナの話、「宗像教授伝奇考」という漫画に出てきた覚えがある。

スクナ族という、恐らく大昔に日本へ来た外国人ではないかと思われる人が、太古の日本へ文化を伝えた。

それが出雲圏の文化形成となり、因幡の白ウサギの伝説もオオクニヌシノミコトの国造りの話もこれをモチーフとした話だろう、と。

そして大和朝廷による出雲の侵略が起こり、追われたスクナ族がたどり着いたのが今の飛騨地方だった。

日本書紀によれば、飛騨にスクナという怪物がおり、人々を殺したから兵を送って退治した、という話が書かれている、と。

つまり、スクナというのは大和朝廷以前の時代に日本へ文化を伝えた外来人のことで、恐らくは古代インドの製鉄を仕事とする(そして日本へ製鉄を伝えたであろう)人々のことではないかと書かれていた。

そして、出雲のある場所で見つけた洞窟の奥にあったものが、「リョウメンスクナ」(両面宿儺)の像だった、とあった。

スクナ族は、日本へ羅魔船(カガミノフネ)で来た、と書かれ、鏡のように黒光する船であったとのこと。

羅魔は「ラマ」で、黒檀系の木の名である、と書かれていたけど、黒ずんだ長い木箱とあったので、これももしかするとラマなのかも・・・?

とすると、リョウメンスクナ様も、逃げ延びて岩手地方に来たスクナ族の末裔なのかもしれないな。

・・・と、オカ板的にはあわない内容かも、と思いつつ書いてみたが。

 

直前になって何か「やはり直接会って話すのは・・・」とか言われたんで、元住職の息子さんに「じゃあ電話でなら・・・」「話せるとこまでですけど」と言う条件の元、話が聞けました。

時間にして30分くらい、結構話してもらったんですけどね。

なかなか話し好きなオジサンでした。

要点を主にかいつまんで書きます。

息子:「ごめんねぇ。オヤジに念押されちゃって。本当は電話もヤバイんだけど」

俺:「いえ、こっちこそ無理言いまして。アレって結局何なんですか??」

息子:「アレは大正時代に、見世物小屋に出されてた奇形の人間です」

俺:「じゃあ、当時あの結合した状態で生きていたんですか?シャム双生児みたいな?」

息子:「そうです。生まれて数年は、岩手のとある部落で暮らしてたみたいだけど、生活に窮した親が人買いに売っちゃったらしくて。それで見世物小屋に流れたみたいですね」

俺:「そうですか・・・でもなぜあんなミイラの様な状態に??」

息子:「正確に言えば、即身仏ですけどね」

俺:「即身仏って事は、自ら進んでああなったんですか!?」

息子:「・・・君、この事誰かに話すでしょ?」

俺:「正直に言えば・・・話したいです」

息子:「良いよ君。正直で(笑)まぁ私も全て話すつもりはないけどね・・・アレはね、無理やりああされたんだよ。当時、今で言うとんでもないカルト教団がいてね。教団の名前は勘弁してよ。今もひっそり活動してると思うんで・・・」

俺:「聞けば、誰でもああ、あの教団って分りますか?」

息子:「知らない知らない(笑)極秘中の極秘、本当の邪教だからね」

俺:「そうですか・・・」

息子:「この教祖がとんでもない野郎でね。外法(げほう)しか使わないんだよ」

俺:「外法ですか?」

息子:「そう、分りやすく言えば(やってはいけない事)だよね。ちょっと前に真言立川流が、邪教だ、外法だ、って叩かれたけど、あんな生易しいもんじゃない」

俺:「・・・具体的にどんな?」

息子:「当時の資料も何も残ってないし偽名だし、元々表舞台に出てきたヤツでもないし、今教団が存続してるとしても、今現在の教祖とはまったく繋がりないだろうし、名前言うけどさ・・・物部天獄(もののべてんごく)。これが教祖の名前ね」

俺:「物部天獄。偽名ですよね?」

息子:「そうそう、偽名。んで、この天獄が例の見世物小屋に行った時、奇形数名を大枚はたいて買ったわけよ。例のシャム双生児?って言うの?それも含めて」

俺:「・・・それで?」

息子:「君、コドクって知ってる?虫に毒って書いて、虫は虫3つ合わせた特殊な漢字だけど」

俺:「壺に毒虫何匹か入れて、最後に生き残った虫を使う呪法のアレですか?(昔マンガに載ってたw)」

息子:「そうそう!何で知ってるの君??凄いね」

俺:「ええ、まぁちょっと・・・それで?」

息子:「あぁ、それでね。天獄はそのコドクを人間でやったんだよ」

俺:「人間を密室に入れて??ウソでしょう」

息子:「(少し機嫌が悪くなる)私もオヤジから聞いた話で、100%全部信じてるわけじゃないから・・・もう止める?」

俺:「すみません!・・・続けてください」

息子:「分った。んで、それを例の奇形たち数人でやったわけさ。教団本部か何処か知らないけど、地下の密室に押し込んで。それで例のシャム双生児が生き残ったわけ」

俺:「閉じ込めた期間はどのくらいですか?」

息子:「詳しい事は分らないけど、仲間の肉を食べ、自分の糞尿を食べてさえ生き延びねばならない期間、と言ったら大体想像つくよね」

俺:「あんまり想像したくないですけどね・・・」

息子:「んで、どうも最初からそのシャム双生児が生き残る様に、天獄は細工したらしいんだ。他の奇形に刃物か何かで致命傷を負わせ、行き絶え絶えの状態で放り込んだわけ。奇形と言ってもアシュラ像みたいな外見だからね。その神々しさ(禍々しさ?)に天獄は惹かれたんじゃないかな」

俺:「なるほど・・・」

息子:「で、生き残ったのは良いけど、天獄にとっちゃ道具に過ぎないわけだから、すぐさま別の部屋に1人で閉じ込められて、餓死だよね。そして防腐処理を施され、即身仏に。この前オヤジの言ってたリョウメンスクナの完成、ってわけ」

俺:「リョウメンスクナって何ですか?」

詳しい説明は無かったが、神話の時代に近いほどの大昔に、リョウメンスクナと言う、2つの顔、4本の手をもつ怪物がいた、と言う伝説にちなんで、例のシャム双生児をそう呼ぶ事にしたと、言っていた。

俺:「そうですか・・・」

息子:「そのリョウメンスクナをね、天獄は教団の本尊にしたわけよ。呪仏(じゅぶつ)としてね。他人を呪い殺せる、下手したらもっと大勢の人を呪い殺せるかも知れない、とんでもない呪仏を作った、と少なくとも天獄は信じてたわけ」

俺:「その呪いの対象は?」

息子:「・・・国家だとオヤジは言ってた」

俺:「日本そのものですか?頭イカレてるじゃないですか、その天獄って」

息子:「イカレたんだろうねぇ。でもね、呪いの効力はそれだけじゃないんだ。リョウメンスクナの腹の中に、ある物を入れてね・・・」

俺:「何です?」

息子:「古代人の骨だよ。大和朝廷とかに滅ぼされた(まつろわぬ民)、いわゆる朝廷からみた反逆者だね。逆賊。その古代人の骨の粉末を腹に入れて・・・」

俺:「そんなものどこで手に入れて・・・!?」

息子:「君もTVや新聞とかで見たことあるだろう?古代の遺跡や墓が発掘された時、発掘作業する人たちがいるじゃない。当時はその辺の警備とか甘かったらしいからね・・・そういう所から主に盗ってきたらしいよ」

俺:「にわかには信じがたい話ですよね・・・」

息子:「だろう?私もそう思ったよ。でもね、大正時代に主に起こった災害ね、これだけあるんだよ」

1914(大正3)年:桜島の大噴火(負傷者 9600人)

1914(大正3)年:秋田の大地震(死者 94人)

1914(大正3)年:方城炭鉱の爆発(死者 687人)

1916(大正5)年:函館の大火事

1917(大正6)年:東日本の大水害(死者 1300人)

1917(大正6)年:桐野炭鉱の爆発(死者 361人)

1922(大正11)年:親不知のナダレで列車事故(死者 130人)

そして、1923年(大正12年)9月1日、関東大震災、死者・行方不明14万2千8百名

俺:「それが何か?」

息子:「全てリョウメンスクナが移動した地域だそうだ」

俺:「そんな!教団支部ってそんな各地にあったんですか?と言うか、偶然でしょう(流石に笑った)」

息子:「俺も馬鹿な話だと思うよ。で、大正時代の最悪最大の災害、関東大震災の日ね。この日、地震が起こる直前に天獄が死んでる」

俺:「死んだ?」

息子:「自殺、と聞いたけどね。純粋な日本人ではなかった、と言う噂もあるらしいが・・・」

俺:「どうやって死んだんですか?」

息子:「日本刀で喉かっ斬ってね。リョウメンスクナの前で。それで血文字で遺書があって・・・」

俺:「なんて書いてあったんですか??」

日   本   滅   ブ   ベ   シ

俺:「・・・それが、関東大震災が起こる直前なんですよね?」

息子:「そうだね」

俺:「・・・偶然ですよね?」

息子:「・・・偶然だろうね」

俺:「その時、リョウメンスクナと天獄はどこに・・・??」

息子:「震源に近い相模湾沿岸の近辺だったそうだ」

俺:「・・・その後、どういう経由でリョウメンスクナは岩手のあのお寺に?」

息子:「そればっかりはオヤジは話してくれなかった」

俺:「あの時、住職さんに(なぜ京都のお寺に輸送しなかったんだ!)みたいな事を言われてましたが、あれは??」

息子:「あっ、聞いてたの・・・もう30年前くらいだけどね、私もオヤジの後継いで坊主になる予定だったんだよ。その時に俺の怠慢というか手違いでね・・・その後、あの寺もずっと放置されてたし・・・話せる事はこれくらいだね」

俺:「そうですか・・・今リョウメンスクナはどこに??」

息子:「それは知らない。と言うか、ここ数日オヤジと連絡がつかないんだ・・・アレを持って帰って以来、妙な車に後つけられたりしたらしくてね」

俺:「そうですか・・・でも全部は話さないと言われたんですけど、なぜここまで詳しく教えてくれたんですか?」

息子:「オヤジがあの時言ったろう?可哀想だけど、君たち長生きできないよ、ってね」

俺:「・・・」

息子:「じゃあこの辺で。もう電話しないでね」

俺:「・・・ありがとうございました」

以上が電話で話した、かいつまんだ内容です・・・はっきり言って全ては信じてません。

何か気分悪くなったので今日は落ちますね。連投・長文スマソ。

no image

忌み地

ネタくさい話、正直、俺も当事者じゃなかったら信じない。

実は俺、中学の時に死のうと思ってたんだわ。

スッゲーいじめにあってて、教師も見て見ぬフリ。

両親はW不倫で俺に興味ナシ。

身体中に痣があって、その日は顔もボコボコで、もう息をするのも辛かった。

で、結構な田舎だから、定番の『入っちゃいけない場所』があったのよ。

ヤンキーとかも、何故か入らない。

本当に触れちゃいけない場所だったんだと今では思う。

張り巡らされていたロープ…というよりは、なんか変な紙の塊が帯になったものをくぐって、道なき道を歩いていたら、少し開けた場所に出た。

死のうと思っていたくせに、首吊るロープとか包丁とかも無くて、落書きとか裂かれたりした学生鞄の中に、同じような惨状の教科書類。

どうにもならなくて、そこら辺の木にもたれかかって、そのまま寝てしまった。

毎日眠れなかった。

身体中痛くて、精神的にも疲労していて、休まなければいけないのに眠れない。

寝たら、次の日が来てしまう。

学校を休んでも、両親のどちらかが相手を連れ込んで自分を邪魔にする。

時には蹴られ、殴られたりする。

もうどうでもよくなっていたのか、体が限界だったのか、すぐに寝てしまった。

そしたら、学校にいる時みたいなざわめきが起こった。

俺に対するいじめは、無視も暴力も中傷もあって、基本的に休み時間は机に突っ伏してやり過ごしているんだが、聞こえて来るのさ、悪口が。

そんな感じで、やっぱり俺の悪口が聞こえて来るの。

けど、何故か、いつもみたいに具体的な言葉ではない。

キモイとか、死ねばいいのにとか、くさいとか、過去の些細な失敗とか。

そういうのじゃなくて、悪口なのはわかるんだけど『なにあれ』とか『どういう事』とか、どうも戸惑っているような感じだった。

忌々しそうな物言いだったから、きっと悪口だろう。

それが夢だと思っていて、ようやく眠れたのに、夢の中でもこんなに苦しまなければいけないのかと思って、どうにも泣けて来た。

それで、大声上げて泣いたんだわ。

耳がビリビリして、眼の前真っ暗で、体もグラグラして、気絶するまで泣いていた。

今までされた事思い出しながら、もう嫌だと泣き叫んでた。

気が付いたら、誰にもこの場所に行く事なんて言っていないのに、三人の人間に発見された。

この土地の有力者?みたいな有名な婆さんと、なんか見た事無いけど、その家系の人らしい男女。

実は、俺はこの婆さんの孫に虐められていた。

だから、誰も味方になってくれなかった。

しかし婆さん達は俺を保護すると、すぐに孫の所に連れ行った。

顔も見たくなかったのに。

が、ボロボロの俺の前で、物凄く怯えていて、何も怖いものなんか無いみたいな孫が、その時は震えてた。

土下座して謝られて、それで何故か俺の家まで連絡が行って、色々なストレスと怪我が元で暫く入院して、退院した頃には全てが変わっていた。

今まで虐めていた奴らや教師、しかも校長とかまで俺に謝りに来た。

意味がわからなかった。

両親も土下座だった。

マジ意味がわからない。

そのまま、また婆さんに呼ばれて孫の家に行く事に。

婆さんが土地の有力者の理由ってのが、なんか、口寄せ?予言?みたいのが出来るかららしい。

代々この家の人間の力だそうで、どうもあの森の中の『何か』が婆さんの頭の中に色々な映像を見せるそうだ。

テレビと電波とか、そういうもん?

で、その受信はいつ来るかわからないものらしい上に、どうでもいい事や重要な事が混在しているそうだ。

俺が気絶したくらいと同時刻、婆さんの頭の中に、俺が家や学校で受けている仕打ちと、森の中で倒れている映像や音声を受信したそうだ。

嘘みたいな話だが、本当に誰にも言っていなかったから、信じるしかなかった。

婆さんは清廉潔白な人だから、あまりの仕打ちに大激怒してくれたそうだ。

しかし、本来ならこんな事は無いらしい。

森の中に入った人物は、皆精神に異常を来すか死亡するか、ともかく正常な心のまま帰って来る事は出来ないそうだ。

そして、婆さんに呼ばれた理由。

なんと『森の中の人』からの伝言が俺にあったらしい。

婆さんは苦笑しながら、受信した言葉を伝えてくれた。

『○○△△(俺の本名)の声はとても不愉快だ。二度と来るな。次は無い。気持ちが悪い』…本当に、気持が悪い、まで言っていたそうだ。

婆さん曰く、なんか俺の声は人でないもの、特に実体を持たないものを抑え付ける何かがあるらしい。

俺が泣き叫んだせいで、体調を崩す程に消耗させられたそうだ。

その日以降、森に行かなかったが、両親含め周囲が腫れものを扱うかのように他人行儀になり、結局それに耐えられず、中学を卒業と共に都会に逃亡。

勤めて結婚も出来て子供も生まれ、年老いた両親から連絡があり、和解の為に十数年ぶりに帰郷。

家に行くまでにあの森を通り掛かったら、いきなり五歳の娘がギャン泣き。

『森の前で、イース(?キース?なんかのアニメの女の子?)が怖い顔で見てた』とか言い出した。

これ以上、ここにいたくないという娘を嫁に任せて、近くのファミレスに避難させた。

まだ生きていた婆さんと両親との挨拶もそこそこに、もう二度と帰って来ない事を誓って、自宅に帰った。

余談だが、本当に出るという曰く付きの格安物件をわざと借りて、三日ほど家の色んな所で歌い続けていたら、いつの間にかいなくなっていたらしい。

(様子を見に来た不動産屋や、見えるらしい知り合いが曰く、目に見えて建物の雰囲気が変わったと驚いていた。俺自身に霊感とかは一切無いしわからない)

というか、今住んでいる所も、土地の広さと家のでかさの割に妙に安かった。

わざとやった。

そして過去現在何事も起きていない。

ここら辺りは、森の中の人に感謝しています。

嘘みたいな、本当にあった話でした。

正直、見えないものよりも人間の方が怖かった。

俺は何も変わっていないのに、態度が百八十度変わられると本当に恐怖を抱いた。

自分だけ別の世界に放り込まれたような気分だった。

no image

風習

つい先日、田舎に帰った時に聞いた話が、衝撃的だったので書かせていただきます。

うちの田舎はお墓参りの後に、お墓から提灯に火を点けて、本家に徒歩で帰るっていう風習のようなものがあります。

それだけだったらありがちなんですが、色々と制約がありまして、

1.「提灯の火を消してはいけない。消えた場合はすぐにお墓に戻って火をつけ直す」

2.「走ってはいけない」

3.「提灯を持つのはその場にいる最年少者(ただし赤ん坊のように自分でもてない場合はその次の年齢の者)」

4.「絶対にお社を見てはならない」

この4番目のお社というのは、本家からお墓までの間、ほとんど田んぼしかない道の道中に、不自然に小さい林のような場所がぽつんとありまして、その中には石造りの小さいお社があります。

そのお社の方向を見てはいけない、というものです。

子供の時は、私も提灯を持つ役をした事がありましたが、その時も祖父や祖母に約束を守るようにと厳命されました。

その時に聞かされたのが「提灯の火に御先祖様が乗り移って家の仏壇に入るから途中で消してはいけないよ」という内容で、子供ながらに「なんか変なの」と思ってその役をやっていました。

そしてその提灯持ちの最中、お社の付近に差し掛かると母親が私の目を隠してきたのを覚えています。

当時の私は母親のおふざけだと思い、無邪気にきゃっきゃっとはしゃいでいました。

そしてお社を通り過ぎるまでは、その状態が続き、母親が手を外すとそのまましばらく歩き、家に到着。

仏壇の蝋燭に火を移して終了という風習でした。

当時はなんとも思っていなかったこの風習なのですが、今年、何年かぶりに田舎に帰り、祖母にその風習について聞く機会があったので聞いてみました。

「そういやYちゃん(私)にはちゃんと話してなかったね。」

と、あの提灯持ちのルールの真意を聞いて正直驚きました。

1.「提灯の火を消してはいけない。消えた場合はすぐにお墓に戻って火をつけ直す」

これは昔聞いたとおり、御先祖様を家に連れて帰る為の依り代のような物、火が消えると連れていけない。

2.「走ってはいけない」

走るとアレに見つかりやすくなる為。

3.「提灯を持つのはその場にいる最年少者」

アレは弱いものを狙うので、御先祖様の守護が確実に届く位置、要は提灯の持ち手が一番近い。

4.「絶対にお社を見てはならない」

直接アレを見てしまうと御先祖様の守護も効かない。

祖母は説明しているときに「アレ」という言葉を多様したが、私は意味がわからない。

「アレってなに?」と聞くと

「アレはほら、お社の中にいるアレだよ。」

話しを聞くと、アレというのは田んぼの真ん中にある林の、お社の中にいるモノで、足の長い猿のような外見をしており、大昔からそこにいる存在で普段は静かにしているらしいが、お盆の季節になると害をなすモノになるらしい。

名前もあるらしいが、それを口にするのは禁忌らしく「知らないほうがいい」と教えてくれませんでした。

この存在は子供には教えないらしい、興味が出ると「見えて」しまうからだそうだ。

今思えばあの日、母親が私の目を隠したのも、そういう都合があったからなんだなぁと、今になって感謝したものです。

祖母は続けてこの風習、というより儀式の失敗した場合の事を教えてくれました。

過去には途中で火が消えたまま本家に帰ったり、アレを見てしまったりしたりと、失敗があった時があったらしいのですが、その時は、次のお盆までに必ず一族の誰かが不可解な事故や事件で亡くなってるそうだ。

私はそこで(急に話しが胡散臭くなったなぁ 必ずって…)と思っていると、

「去年亡くなったFはアレにやられたんよ」

そこで私はものすごく鳥肌が立ちました。

去年の年末、私の従兄弟にあたるF君が車の事故で亡くなった。

子供の頃、よく遊んだのでとても悲しかった。

母親から聞いた話だと、直線の見晴らしのいい道路で、急にハンドルをきって横の川に転落し、亡くなったそうだ。

なぜハンドルをきったのか、原因はいまだに不明らしい。

私が何年ぶりかに田舎に帰ってきたのも、F君にお線香をあげなきゃと思ってのことであった。

「じゃあ、去年の夏に失敗したの?あの提灯のやつ」と聞くと、

「去年はUちゃん(親戚の子供)が提灯持ちをやったんだけどねぇ。どうやらアレを見ちゃったみたいでな。ものすごく怯えておったんよ」

その後、大慌てでお払いをしてもらったりしたらしいが駄目だったらしい。

昔、なんとも思わずに参加していたものに、重大な意味があると知った時、私はとても恐怖を覚えました。

私が田舎に帰ったときは、その儀式はすでに終わっており、お墓参りだけしてきました。

今年のその儀式は、きちんと成功したのか一年間不安でしかたありません。

来年は参加して、きちんと見守りたいと思います。

no image

山の怪

娘を連れて、ドライブに行った時の話。

なんてことない山道を進んでいって、途中のドライブインで飯食って。
んで、娘を脅かそうと思って舗装されてない脇道に入り込んだ。

娘の制止が逆に面白くって、どんどん進んでいったんだ。
そしたら、急にエンジンが停まってしまった。

山奥だからケータイもつながらないし、車の知識もないから娘と途方に暮れてしまった。

飯食ったドライブインも歩いたら何時間かかるか。

で、しょうがないからその日は車中泊して、次の日の朝から歩いてドライブインに行くことにしたんだ。

車内で寒さをしのいでるうち、夜になった。

夜の山って何も音がしないのな。たまに風が吹いて木がザワザワ言うぐらいで。

で、どんどん時間が過ぎてって、娘は助手席で寝てしまった。
俺も寝るか、と思って目を閉じてたら、何か聞こえてきた。

今思い出しても気味悪い、声だか音だかわからん感じで
「テン(ケン?)・・・ソウ・・・メツ・・・」って何度も繰り返してるんだ。

最初は聞き間違いだと思い込もうとして目を閉じたままにしてたんだけど、音がどんどん近づいてきてる気がして、たまらなくなって目を開けたんだ。

そしたら、白いのっぺりした何かが、めちゃくちゃな動きをしながら車に近づいてくるのが見えた。
形は「ウルトラマン」のジャミラみたいな、頭がないシルエットで足は一本に見えた。

そいつが、例えるなら「ケンケンしながら両手をめちゃくちゃに振り回して身体全体をぶれさせながら」向かってくる。

めちゃくちゃ怖くて、叫びそうになったけど、なぜかそのときは「隣で寝てる娘がおきないように」って変なとこに気が回って、叫ぶことも逃げることもできないでいた。

そいつはどんどん車に近づいてきたんだけど、どうも車の脇を通り過ぎていくようだった。

通り過ぎる間も、「テン・・・ソウ・・・メツ・・・」って音がずっと聞こえてた。

音が遠ざかっていって、後ろを振り返ってもそいつの姿が見えなかったから、ほっとして娘の方を向き直ったら、そいつが助手席の窓の外にいた。

近くでみたら、頭がないと思ってたのに胸のあたりに顔がついてる。

思い出したくもない恐ろしい顔でニタニタ笑ってる。

俺は怖いを通り越して、娘に近づかれたって怒りが沸いてきて、「この野郎!!」って 叫んだんだ。

叫んだとたん、そいつは消えて、娘が跳ね起きた。

俺の怒鳴り声にびっくりして起きたのかと思って娘にあやまろうと思ったら、娘が「はいれたはいれたはいれたはいれたはいれたはいれたはいれたはいれたはいれた」ってぶつぶつ言ってる。

やばいと思って、何とかこの場を離れようとエンジンをダメ元でかけてみた。そしたらかかった。

急いで来た道を戻っていった。娘はとなりでまだつぶやいている。

早く人がいるとこに行きたくて、車を飛ばした。ようやく街の明かりが見えてきて、ちょっと安心したが、娘のつぶやきが「はいれたはいれた」から「テン・・ソウ・・メツ・・」にいつの間にか変わってて、顔も娘の顔じゃないみたいになってた。

家に帰るにも娘がこんな状態じゃ、って思って、目についた寺に駆け込んだ。

夜中だったが、寺の隣の住職が住んでるとこ?には明かりがついてて、娘を引きずりながらチャイムを押した。

住職らしき人が出てきて娘を見るなり、俺に向かって「何をやった!」って言ってきた。

山に入って、変な奴を見たことを言うと、残念そうな顔をして、気休めにしかならないだろうが、と言いながらお経をあげて娘の肩と背中をバンバン叩き出した。

住職が泊まってけというので、娘が心配だったこともあって、泊めてもらうことにした。

娘は「ヤマノケ」(住職はそう呼んでた)に憑かれたらしく、49日経ってもこの状態が続くなら一生このまま、正気に戻ることはないらしい。

住職はそうならないように、娘を預かって、何とかヤマノケを追い出す努力はしてみると言ってくれた。
妻にも俺と住職から電話して、なんとか信じてもらった。

住職が言うには、あのまま家に帰っていたら、妻にもヤマノケが憑いてしまっただろうと。

ヤマノケは女に憑くらしく、完全にヤマノケを抜くまでは、妻も娘に会えないらしい。

一週間たったが、娘はまだ住職のとこにいる。

毎日様子を見に行ってるが、もう娘じゃないみたいだ。

ニタニタ笑って、なんともいえない目つきで俺を見てくる。

早くもとの娘に戻って欲しい。

遊び半分で山には行くな