怖っ!怖っ?怖い話

いろんな怖い話を集めています。

*

「 伝承 」 一覧

no image

島の禁忌

うちの父方の家は長崎のとある島にあって、議員さんも出た名のある家柄でした。

その家は、絶対口外してはいけない過去がある家でした。

今は父方の家系にあたる人間は私しかおらず、私の父が家出(駆け落ち?)同然で東京へ出てしまい、家を継がなかった事と、父の死後、その家を取り潰してしまった為、今は断絶したことになります。

父は去年亡くなりました。

父方の親戚もいません。

だから、ここで書いても最早問題ないと思います。

それを知ったのは高校一年の頃。

その家へ遊びに行った時に、爺様から教えてもらいました。

この家は昔、海外への人身売買を生業にしてきたと。

正しくは、人身売買で引き取った子を海外に輸出する前に、ある程度の作法やら言葉を教育するという事を行っていました。

その稼業は室町以前から始まり(ちょっと眉唾ですが)昭和初期まで続いていたそうです。

95歳で亡くなった爺様も、関わらないまでもそれを生で見ていた、ということになります。

まず、全国の農村を子を買って回る業者(名前は失念)から子供を引き取ります。

爺が言うには、当時で大体男子が50円、女子が20円程度だったと聞きます。

10円が今で言う1万円くらいだったらしいので、人一人の命が2万や5万程度だったことに驚きです。

末端価格でその値段ということは、実際の親にはその半額程度しか支払われていなかったことでしょう。

あまりに哀れですが、それほど困窮していたとも取れます。

連れてこられたその子たちは、うちの家で大切に扱われます。

綺麗な洋服を着て、美味しいものを食べて、遊んで暮らします。

そして、色々教えていきます。

言葉、字、作法、女子には料理、すべては洋式の事ばかりだったそうですが・・・

海外へ行っても困らないように養育したそうです。

さて、子供たちはどこに住んでいたのかと言うと、長崎の家は一見2階建てと気づかないのですが、2階がありました。

2階には一切窓がありません。

外から見ても、窓が無いので2階があることさえ分かりません。

しかし、当時は煌びやかな壁紙や装飾が施された部屋がいくつもあり、その部屋に子供たちが引き取られる一時期だけ暮らしていたそうです。

そこへ上がるための階段に、ちょっとした特徴がありました。

2階に上がるのは、階段から簡単に登れるのですが、降りる為には、1階から移動階段を渡してもらわないと、降りれないようにもなってたそうです。

構造をもうちょっと説明すると、階段を上り終わった所の板は、下からしか上げられない戸になっており、降りる側の戸は、登った側の反対側で階段の裏側が見えるという状態です。

逃げ出せないようになっていたのですね。

ちなみに、私は爺様にその場所を教えてもらったのですが、上りの階段も外されていて、上ることが出来ないようになっていました。

あと、家の中央付近にはつるべのような仕掛けがあり、一種のエレベータのようなものが置かれていました。

片方の下は井戸になっており、石を繋いで落とすと、すべりの悪くしている(?)滑車が、ゆっくりと片方に乗せられた盆を上げていく仕組みです。

あくまで料理や生活や教育に必要な道具を上げるだけで、人は乗れないモノだったそうです。

私が見たときは井戸が埋められていて、ロープも無く、上の暗い穴のところに、滑車の車を外したモノがあるだけでした。

一番オカルトチックだったのは、発育の悪い子や、貰い手が無いまま15歳を超えた女子を殺して捨てる井戸があったこと。

本当かどうかは分かりませんが、逃げ出そうとしたり、知能が遅れすぎて役に立たない子は、牢屋に入れて毒で殺した挙句、その井戸から落としたそうです。

貰い手が無かった男子は、そのまま近隣の島の労働力としてもらわれていくことが多かったそうです。

私が行った頃には、すでに井戸は跡形も無くなって、庭の片隅に鳥居と鎮魂の為と思われる文字が刻まれた岩があっただけです。

爺様は幽霊なぞは見たことが無いと言っていましたが、子を落としてからしばらくは、井戸から声が聞こえることがあったらしいです。

「しにぞこない」とか「仲間入り」なんて呼ばれてたらしいですが…。

でも、この話を聞いてから、二度とその家へ行かないと決めたものです。

実際取り壊しの時も私は立ち会いませんでした。

父は祖父が死んだとき、一切合財の財産は島で家を管理されてた人に任せることにしました。

きっと父も、その呪われた島に行きたくは無かったのでしょう。

【自宅で】

no image

旧家の言い伝え

俺の実家は海沿いの田舎町。

メチャ綺麗な海が有名なんだけど、色々とイワクがあるんだよね・・・

幼馴染のKの実家は代々続く名家なんだけど『そこの家の嫡男は、15才の誕生日に海に近づくと命を落とす』って言い伝えがあったんだ。

死ぬって言うのは、海神(地元の言い伝えでは美しい女)が死んでしまった自分の子供を生き返らせようと、選ばれた家の嫡男の魂をもって行くって話しなんだけど、俺もKも眉唾だと全然信じてなかったんだよね。

誕生日当日、Kは学校を休んだ。

俺は昼休に学校を抜け出して、様子を見に行った。

Kの家に着いて呼び鈴を押すと、Kの母親が出てきた。

話を聞くと、今日は大事をとって家の座敷に缶詰状態らしい。

Kに会いたいと伝えると、

「今日で最後かも知れないから・・・」

と、家に上げてくれた。

俺はそんな与太話本気で信じてるのかと思ったが、町中その噂で持ちきりだったので、ナーバスになるのも仕方ないかと、座敷に向かった。

座敷の前にはKのオヤジと爺さんが、ふすまの前に厳しい表情で座り込んでいた。

俺に気づいた二人に軽く挨拶をし、Kに会いたいと伝えると座敷に通してくれた。

ふすまを開けると、缶ビール片手にくわえタバコのKが、ダビスタに夢中だった。

本人は全く緊張感が無く、何故かホッとした。

Kが俺に気づき「オウ」と、いつもの様に挨拶を交わした。

しばらくは下らない話をしていたのだが、Kが急に

「なぁ今日本当に俺が死んだらどうするよ?」

と聞いてきた。

一瞬返答に困ったが、

「俺が死に際見取ってやるよ」

と冗談ぽく言った。

Kの話では、Kのオヤジさんも爺さんも嫡男で、15の誕生日には同じように座敷に缶詰だったらしい。

2人とも全くその日の記憶が抜けていて、何も憶えていないとの事だった。

俺は今日一日Kと一緒に過ごすと決め、食料とタバコの買出しにコンビニへ向かった。

コンビニから戻ると、何やら座敷の方が慌ただしい様子だった。

何やらエライ坊さんが来て、結界だの魔除けだの準備をしていた。

Kはと言うと、酒を頭からかけられ灰をかけられ、物凄い状態になっていた。

Kが体を洗って帰って来ると、2人でお札がビッチリと貼られた座敷へ戻った。

特にやる事が無いのでDVDを観てた。

座敷の前では、近所のオッサンどもが順番で番をしていた。

特に何も起こらず、夜もふけて来た11時過ぎに便所に立って、戻るとふすまが開き、番をしていたオッサン2人が眠りこけていた。

まさかと思い、座敷を覗くとKがいない。

オッサン達をたたき起こし、家の人間にKが居ない事を告げた。

その日Kの家に詰めていた人間全員で、Kの捜索がはじまった。

俺はバイクを飛ばし、すぐに海へ向かった。

海岸線の国道を走っていると、すぐに砂浜に立っているKの姿を見つけた。

俺はすぐ携帯でKの家に連絡を入れ、Kに走り寄った。

「オイ、Kお前何やってんだよ」

と肩をつかむと、物凄い力で振り払われた。

無言で振り返ったKを見ると、白目を剥きヨダレを垂れ流した状態だった。

これはヤバイとKを羽交い絞めにしたのだが、Kは海へと向かう足を止めない。

物凄い力で海へと引きずられてしまった。

何を言っても聞く耳を持たないので、仕方なく後頭部を力一杯ぶん殴った。

4~5発は殴ったのに、こっちのコブシが腫れ上がっただけでビクともしない。

そうこうしてる内に、大人達が集まって来た。

10人以上でKを取り押さえたのだが、引きずられるばかりで止める事ができない。

海水が胸位まで来た時、昼間の偉い坊さんが現れ、お経を唱え始めた。

するとKは、意識を失った様に海に沈んでしまった。

慌ててKを引き上げて浜へ上げた。

坊さんがKの額にお札をはり、お経を読み始めた。

読経は日が昇るまで続けられた。

読経が終わり、坊主がKの背中を叩き、

「アイ!!」

と気合を入れるとKが目を覚ました。

Kは目の前で何が起こっているのか、全く理解できていない様子だった。

「何故俺は海にいるのか?」

「何でお前まで水浸しなのか?」

と、状況を理解しようと必死なようだった。

Kに昨晩起こった事を話すと、

「マジ?」

と唖然としていた。

本当に何も憶えていない様子だった。

それから町ではその話しで持ちきりだったが、すぐに噂は絶えて、誰もその事を口にしなくなった。

Kは今、北海道で牛を飼いながら元気に暮らしている。

来年結婚するそうだ。

【でじほん!】

no image

防空頭巾の集団亡霊

三重県津市の海岸には、海の守りの女神の像が立っている。

ここは、昭和三〇年七月二十八日に、市立橋北中学一年生の女子三六人が水死した所だが、当時の生き残りの一人だった梅川弘子さん(二一)は、週刊誌「女性自身」(昭和三八年)に、その時の恐ろしかった手記をサイン、写真入りで寄せている。

いっしょに泳いでいた同級生が、

「弘子ちゃん、あれ見て!」

と、しがみついてきたので、二、三〇メートル沖を見ると、その辺で泳いでいた同級生が、つぎつぎと波間に姿を消していくところだった。

そこで弘子さんは、『水面をひたひたとゆすりながら、黒いかたまりが、こちらに向かって泳いでくる』のを見た。

それは何十人もの女の姿で、ぐっしょり水を吸い込んだ防空頭巾をかぶり、もんぺを履いていた。

逃げようとする弘子さんの足をつかんだ力はものすごく、水中に引きこまれていったが、薄れゆく意識の中でも、足にまとわりついて離れない防空頭巾をかぶった無表情な白い顔を、はっきり見続けていたという。

弘子さんは助け上げられはしたが、肺炎を併発し二十日間も入院した。

「亡霊が来る、亡霊が来る」

と、よくうわごとを言ったという。

『防空頭巾にもんぺ姿の集団亡霊』というのには因縁話があって、津市郊外の高宮の郵便局長・山本剛良氏によると、この海岸には、集団溺死事件の起こったちょうど十年前の、月日も同じ七月二八日に、米軍大編隊の焼打ちで市民二五〇余人が殺されており、火葬しきれない死骸は、この海岸に穴を掘って埋めたという。

山本氏からこの話を聞かされた弘子さんは、手記の名中で、

「ああ、やっぱり私の見たのは幻影でも夢でもなかった。あれは空襲で死んだ人たちの悲しい姿だったんだわ」

と納得している。

なお山本氏が聞いて回ったところによると、この亡霊は、弘子さんを含めて助かった九人のうち五人までが見ているばかりか、その時、浜辺にいた生徒たちの内にも、何人かが見たと語っているそうだと、弘子さんは伝えている。

その後、こうした体験をした弘子さんは、卒業してガソリンスタンドの事務員に就職したが、自分でも積極的に調べてみると、次つぎに怪異な事件が起こっていいることを知ったと、次のような報告を併記している。

○溺死事件の前日、大きな火の玉が浜辺の某家の屋根に落ちたのを釣りをしていた何人もが見たが、その家の娘も弘子さんといっしょに遭難、水死した。

○腰まで海水に浸って釣っていた人が、突然何かに憑かれたように沖へ沖へと歩いていって、そのまま海中に姿を消し、死体も揚がらぬ事件が、四年間も続いている。

○渡辺小三郎という人は幸い救われたが、病院で「亡霊を見た」とうなされ続け、意識不明のまま二〇日後に死去している。

注:この海辺は現在は遊泳禁止になっている。

【でじほん!】

no image

山の祭り

何処かわかってしまいそうなので、方言などは省かせていただきます。

子供の頃の話です。

私が住んでいた山奥の村では、年に一度、奇妙な祭りがありました。

松明を持って、村の大人(男の人達)が山に入っていくだけの祭りです。

この祭りの日は、子供は外に出てはいけないことになっていました。

一度外に出ようとして、すごく怒られたのを覚えています。

ばあちゃん曰く、

「知らんでいい」

だそうです。

私には、B君という幼馴染が居ました。(私をAとしておきます)

B君とは、よく親と一緒に川に行って泳いだり、近所の山にいって野苺とかを食べたりして遊んでいました。

B君はとてもやんちゃな子でした。

いつも危ない所や、行ってはいけないと言われている所に行こうとするので、私はいつも

「あそこは行っちゃダメだって言われてるから、怒られる」

と言って止めていました。

実際、山や川は都会のように整備されておらず、マムシが出てくることも多かったので、大人の言っていたことは正しかったのだと思います。

あそこの山はマムシがよく出る、崖が多い、あそこの川は昔子供が溺れた、流れが速い・・・等々、どれもちゃんとした理由があるものばかりでした。

しかし、一つだけはっきりとした理由を教えてもらえないまま、行ってはいけないとされている場所がありました。

それが祭りのときに大人が入っていく山でした。

あえて理由を探すなら、ばあちゃんの忠告くらいでしょうか。

ある日、B君が綺麗な水晶のたくさん付いた石を見せてくれました。

どこで取ってきたのかと聞くと、

「あの山で採ってきた」

と言い、また明日にでもその場所に行くから、Aちゃん(私)も付いてくるといいよと言ったのです。

大人たちからはハッキリとした理由を聞かされずに行ってはいけないとされている山だったことと、何より綺麗な水晶を羨ましく思った私は、嬉々としてその言葉に頷き、次の日に山へ行くことを約束しました。

翌日、大人たちにバレないように、野苺を食べに行くとかそんな理由で家を出ると、水晶の採れる場所までコソコソと向かいました。

山に入ってからしばらくすると、目的の場所に着きました。

雨で崩れ、山肌が露出した場所です。

私たちは手を傷だらけにしながらも、綺麗な水晶をたくさん見つけていきます。

そして、だんだん何処に大きな水晶があるかわかってきました。

それに従うように、どんどんと場所を移動していると、森の奥に少し開けた場所を見つけました。

ちょうど、お腹のすいていた私は野苺でもあるだろうと、B君を誘ってその場所へと足を向けました。

鬱蒼と茂る森の奥に、それはありました。

少し苔むした祠のような物で、周りに岩を幾つも置いている、そこだけ特別だと一目でわかる場所です。

そして、これがあの祭りに関係している物だということもすぐにわかりました。

「これって祭りの・・・」

「そうだと思う」

何の祭りか聞かされていなかった私達は、その祠に興味津々でした。

「ここって開けられそう」

「開けたら怒られると思う」

そう言って私が止める間も無く

「何が入ってるんだろう?」

そう言って、B君は祠を開けてしまいました。

中には、白や茶色の石のようなものがたくさんありました。

後になって知るのですが、それは子供の歯でした。

「何?これ。気持ち悪い」

「もう帰ろう?怒られるよ・・・」

私が帰りたいと言っても、B君は

「もっと調べるから」

と言って、祠の周りを漁りだしました。

その時、急に寒気を感じました。

肌を刺すような痛みと、呼吸ができない程の息苦しさ。

いつの間にか、周りから聞こえていた蝉の声が聞こえなくなっています。

「・・・ダ・・・オッタ・・・」

そんな声が聞こえたので慌ててB君を見ると、B君は気味の悪い満面の笑みで

「???コノ??????モウ???(憶えてません。何かの唄かも)」

と言うと、森の奥へと走り去っていきました。

途端に怖くなった私は、泣きながら急いで山を駆け下りました。

そして、山から出ると、運良く近所のおっちゃんに見つかりました。

山から出てきた私を見つけるなりオッチャンは

「なんで山に入った!?」

と怒鳴りつけてきました。

「祠でB君がどこか行った」

と、私がしどろもどろ伝えるなり、おっちゃんは真っ青になりながら

「・・・お前はオッチャンと一緒に家に帰ろう。Bはすぐに皆で探す。絶対に一人でいるな。家に帰ってからもだぞ!」

そう言うと、おぶって家に連れて行ってくれました。

家に着くと、オッチャンはすぐにBの家、そして近所へと知らせに行きました。

私はなんとか両親と祖父母に先程の出来事を伝えると、父はすぐに山へと向かい、母は泣き出してしまいました。

「Aは何を見た!?」

とばあちゃんが聞くのですが、私はもう母の動揺ぶりを見て泣き止まない状態。

それを見かねたじいちゃんは、家の奥からペンチを持ってきて、いきなり私の歯を抜きました。

もう私は訳がわからず泣き喚くばかり。

「もうAは大丈夫」

とだけ言い、じいちゃんはそれを持って家の外へ出て行きました。

もう空は赤く染まり始めていましたが、村じゅうの大人達がB君を探しにあの山へ向かいました。

ようやく泣き止んだ私は、ばあちゃんと母にすがるように家の前でB君の帰りを待ちました。

何時間たったかわかりません。

もう日が沈んで随分経った頃、道の奥が騒がしくなりました。

B君が見つかったのです。

それがわかるとすぐ、ばあちゃんと母は嫌がる私を家へと押し込もうとしました。

家に押し込まれる間際、私はB君を見ました。

大人たちに引きずられるB君は、縄で手足を縛られて全身血まみれでした。

しかも、それはB君自身がつけた傷で、B君は自分の体を食べようとしていたのです。

B君の母は泣き喚いて、B君の父は呆けたようにしてB君を見ていました。

B君は手当てをされた後、お寺に連れていかれたそうです。

その後、私は両親と一緒に違う土地へ引っ越しました。

B君がどうなったのか、知りたくないというのが本音です。

もう私は村へ帰ることはできなくなりましたし、あれ以来、山が怖くなってしまいました。

後日談として、つい最近、祭りとあの山について教えてもらえました。

以下、父の話を思い出しながら書きます。

あの山には昔、人食いの化け物(?)がいたそうです。

村にたびたび下りてきては子供を攫っていき、山で食べていたらしいのです。

それをどうにかしたいと思った村人達は、旅の偉いお坊さんに化け物を殺してもらうことにしました。

そしてお坊さんと村人達は、なんとか化け物を殺します。

しかし、お坊さんは

「これはまだ自分が死んだとわかっていない。だから本当の意味で死んでいない。これからもこれを殺していかなくてはならない。それでもし死なないなら、それでも子供を救う手はある」

と、その方法を教えたそうです。

子供を救う手というのは、じいちゃんがやった歯を使うやり方だそうです。

アレは骨や歯を食べなかったそうで、その食べない部分を見せることで、

「お前はもうこの子を食べた」

と思わせていたようです。

普通は、自然に抜けた乳歯をあの祠に持って行くんだそうです。(そういえば、抜けた乳歯はばあちゃんに取り上げられていました)

私はアレに姿を見られていたので、もう一度歯を抜かれ、そしてもう一度見られない為に村を離れることになったというわけです。

そして、あの祭りはアレを殺した時の再現なんだそうです。

しかし、殺すというより封じると言ったほうが良いかもしれません。

B君の件で、若い村人達(といっても全然若くない)もアレの存在が伝承ではないと知ったようです。

なにより、まだ人を食おうとしているのですから。

本当なら、この話は乳歯が全て永久歯に生え替わった時点で聞かされる話だったようです。

知らない方が山に関わるまいとのことらしいですが・・・

私は土地の人間ではないことになっていたので、最近になってやって聞けました。

そして話の中で、父から村の過疎化を聞かされました。

もしかしたら、近い内に廃村になるかもしれない、とも。

もし誰もアレを殺す人が居なくなったら、アレはまた人を食おうとするのでしょうか?

止めてはならない祭りというのもあるのだと、そう思いました。

【ブレイク】

no image

くだん

もう20年くらい前になるかな。

ある日、実家の父から電話があった。

先日、祖父の法要で田舎(父の実家)に帰ったとき、仏間で面白いものを見つけたから見に来いという。

実家まで車で30分ばかりだし、俺はさっそく行ってみた。

父は、他の家族の目をはばかるように俺を手招きすると奥へ向かった。

そして卓の前に座ると古そうな木の箱をとりだした。

そして顎をしゃくって開けて見ろという動作をした。

俺はよく要領を得ないまま蓋をとった。

正直、それを見た第一印象はウェッなんだこれといった感じだった。

綿の敷かれた箱の中に入っていたのは、体長20㎝程の猿の赤ん坊?のミイラだった。

既に目玉も鼻もなく、ぽっかりと穴が開いてるだけ。

剥き出した口には、ギザギザと小粒な歯が生えているので辛うじて人間とは違うなと思う。

ただ猿とも少し違うような。

何コレ?俺は父に尋ねた。

父はニヤニヤしながらワカランと首を振った。

祖父の部屋には、昔からオカしなものけっこうあったそうで、なんぞ面白いものでも無いかと漁っている内に天袋の中から見つけたそうである。

それを黙って持ち出してきたらしい。

俺も父もこういった珍品は大好きだったが、それにしてもこれは余りに薄気味悪く禍々しかった。

箱の面には何か札のようなものが貼ってあったが、文字はもう掠れていて読めなかった。

その日はそこそこ居て帰ったが、翌日から俺は体調を崩した。

熱があると言うわけでもないのに体が重く、体が火照った。

何をするのも億劫だった。

仕事も休んで部屋でゴロゴロしていた。

翌日も休む。

そこへ実家の父から電話が掛かってきた。

お前体に異変はないか、と尋ねてくる。

ヒドくダルそうな声だった。

俺が状況を説明をすると父も同じ状態らしい。

俺の頭にあのミイラの姿がよぎる。

そんな状態がダラダラと幾日か続いた後、再び父から電話がある。

父の所に叔父(父兄弟の長兄)から電話があったそうだ。

あのミイラを持ち出したことかバレた。

電話口で、鼓膜が破れる程怒鳴られたそうである。

直ぐにあれを持って戻ってこいと言う。

あれを見た俺も一緒に。

俺と父は重い体を引きずって、姉の運転する車で父の郷里にむかった。

到着すると、俺達は再び叔父に散々小言を言われた後、今度は叔父の運転する車で檀家になっている菩提寺へむかった。

叔父はあの箱を脇に抱えていた。

車中、父はあのミイラの事を尋ねた。

アレはいったい何なのですかと。

叔父はぶっきらぼうに、あれは、くだん、だと答えた。

くだんって、あの生まれてすぐ予言をして死んでいく牛の妖怪か?

何でも、数代も前のこの家の当主の嫁が産んだと伝えられているらしい。

病死なのか、もしくは余りに醜いので間引いたのかはわからないと言った。

また、嫁もその子を産んだときに死んだとも伝えられている。

ずいぶんと昔の話らしいが、これから行く寺の記録に数行だか残っているらしい。

その後、箱と俺と父は寺で経を上げてもらった。

つまりあれは人間ということになる。

件としたのは、人と明言するのを避けたかったからではないのか。

そしてアレは絶対に持ち出してはならないもので、毎年決まった日に菩提寺で経を上げてもらうそうだ。

丁度、数日前がその日だったが見つからない。

もしやと思って父に電話したそうだ。

叔父が言うには、オマエ等のお陰で経をあげてもらえず件が祟ったのだと言う。

あのまま放っておけは二人とも死んでいたぞ、とも。

【でじほん!】