怖っ!怖っ?怖い話

いろんな怖い話を集めています。

*

「 怖いけどちょっといい話 」 一覧

no image

話しかけてくれた人

夏の修学旅行に行った時に、俺は転校したて+人見知りが激しくて友達いなかったので、一人寂しく外に抜け出して花火をしてた。

そしたら地元の子か知らないけど、ぼーっと一人で花火をしてる俺の横にいつの間にか座っていて、こう言った。

「こんなところ(海岸の崖から海に向かって花火してた)で花火なんて珍しいですね」と。

人見知りの激しかった俺はずっと無視してたんだけど、その子はずっと俺に話しかけててくれて、次第に俺も慣れてきたのか、こっちからも話しかけようとした。

しかし、そのときにはもうその子はいなくなってた。

でも、見知らぬ人とも会話しようとしてたので、今なら慣れない人との会話が出来そうな気がしたので、すぐにホテルに帰った。

そしたら、いつもモジモジしながら話してた俺が、結構すらすらと会話できるようになって、その修学旅行のうちに、クラスの殆どのヤツと友達になれた。

その子のことをずっと無視してて悪かったけど、おかげで友達が出来るようになった。

今度バイクの免許でもとって、その旅行で行ったところにもう一度足を運んでみようと思う。

【テクニック】

no image

古典SFにはまっていた頃のお話

その頃俺は、昔のSF小説にはまってた。

ノリが良くて勧善懲悪なところが、何かスカッとして面白くて、復刻版の文庫を買ってきては読んでいた。

ある晩、本を読みながら眠ってしまった俺は、ふと気配を感じて目を覚ました。

部屋の隅に人が居た。

30過ぎくらいの女で、夏なのにセーターと長くて分厚いスカート。

壁にもたれて座り、本を読んでいる。

ものすごく驚いたが、寝ぼけているせいか不思議と怖くなかった。

おばさんだが、よく見ると前に見た『アメリ』って映画の主人公に似ていて結構見られる。

何となくぼーっと見ていると、女がこっちを向いて笑った。

「こういうの好きなら○○に聞いてごらん。まだあるから」

そう言って、持ってた本をこちらに見せた。

寝る前に読んでた『スペースオペラ』だった。

そこで目が覚めた。

朝になってた。

変な夢だなーと思ったが、部屋の隅を見てびっくりした。

俺のSF本が数冊重ねて置いてあった。

そして、一番上に寝る直前まで読んでた本がきちんと置いてあった。

マジかよ、としばらく頭を抱えたが、ふと気になった。

女が言っていた○○って誰だ?

俺の周りで○○って名前は父親だけだ。

他に思い当たる相手もいないし、早速仕事から帰ってきたら聞いてみた。

一応夕べの文庫本と、姉から『アメリ』のDVDも借りておいた。

最初、父は『お前大丈夫か?』という顔をしていたが、本とDVDを見た途端に態度が変わった。

「姉ちゃんか・・・そういやもうじき盆だったな。よし、今度の休み墓参りに行くぞ。お前も来いよ」

その姉ちゃんというのは、正確には父の従姉だったそうだ。

父より10歳近く年上で、良く面倒を見てもらったらしい。

何か変わった人で、本と香水と古い香水ビンが大好きで、35で死ぬまで独身だったそうだ。

だけどすごく優しくて、父も周りの人にも好かれていたそうだ。

母とも仲が良かったらしく、そういえば何か話を聞いた覚えもある。

母が宝物にして飾ってあるビンのコレクションが、その人の形見だったとか。

絶版品で貴重品とか言ってて、昔姉が勝手に触って怒られていた。

「何で俺のとこに出てきたんだろう?」

と聞くと父は、

「嬉しかったんだろ。姉ちゃんこういう話好きだったからな」

それから休みになって父の実家に行くと、父の言葉通りに物置からどっさり本が出てきた。

その中に昔のハヤ○ワSF文庫の初版も山ほど混ざってた。

俺の読んでた本もそこにあった。

時々、この人が生きててくれたら、今頃どんな本を読んでたのかと考える。

【乙女】

no image

めぐりあい

私と旦那は、つきあい始めたその日に結婚を決めたスピード婚。

なので、お互いの家の事もあまり知らなかったんだけれど、結婚して数年し、旦那の本家の墓参りに行って驚いた。

なんと、うちの母方の祖先の寺とご近所だった。

お互い東京出身で、墓は東北にあったからなおびっくり。

「偶然ですね~」

って話してたら住職さんが、

「○○さん(旦那方)のご先祖が戦に負けて追われて来たのを助けて、一族再興に貢献したのが××さん(私方)のご先祖なんですよ!」

って驚きながら話してくれて、寺に残っている記録を見せてくれた。

そうしたら、

・旦那の先祖が追われてきた日=私の誕生日。

・一族を再興させて城を開いた日=旦那の誕生日。

なんていう共通点も見つかったりして、親戚一同ビックリしどおしだった。

前世とか因縁とかあまり信じない方だったけれど、こういうことってあるんだな~と思った。

【乙女恋愛】

no image

やさしげな兵隊さん

子どもの頃、いつも知らない人が私を見ていた。

その人はヘルメットをかぶっていて、えりあしに布がひらひらしてて、緑色の作業服のような格好で、足には包帯が巻かれていた。

小学生になってわかったが、まさに兵隊の格好だった。

その兵隊さんは、私が1人で遊んでいる時だけでなく、校庭で遊んでいる時や母と買い物でスーパーに行った時など、いつでも現れた。

少し離れたところで立って、私を見つめている。

自分以外には見えていないし、いつの間にか消えている。

私も、少しは怖がってもよさそうなものだったが、何せ物心ついた時からそばにいるし、何よりその人から恐怖心を感じるようなことは全くなかった。

きりっとしてて優しげで、古き良き日本人の顔って感じだった。

やがて中学生になった。

ある日、いつもと違うことが起きた。

テストを控えた寒い日、夜遅くに私は台所でミロを作っていた。

ふと人の気配がしたので横を見ると、兵隊さんがいた。

けれど、その日は手を伸ばせば触れるくらいそばにいた。

ぼけた私が思ったことは、意外と背低いんだな、くらいだった。

―それは何でしょうか?

体の中に声が響いたような感じだった。

兵隊さんを見ると、まじまじとミロの入った鍋を見ている。

ミロって言ってもわかんないよね・・・と思った私は、

「半分こしよう」

と言ってミロを半分にわけて、カップを兵隊さんに渡した。

―失礼します。

そう声が響いて、両手にカップを持って、ふうふうしながら兵隊さんはゆっくり飲んでいた。

その時の兵隊さんの顔は、柔らかくてすごく嬉しそうだった。

飲み終わって、また声が響いた。

―こんなにうまいものがあるんですね。

少なくて悪いかなと思った私は、

「おかわりする?」

と聞いたが、兵隊さんはカップを私に手渡して、敬礼してふっと消えてしまった。

別の日に1人で家にいる時、クッキーを作っていた。

焼きあがり、冷まそうとお皿に並べていたら人の気配がしたので窓を見ると、庭先に兵隊さんがいた。

私はおいでよと手招きをしたが、兵隊さんはにこっとして首を横に振った。

あれ?と思っていたら、兵隊さんは敬礼して、ふわっと消えた。

ヘルメットから出てる布が、ふわりとしたことを覚えてる。

それきり、兵隊さんは私の前には現れなくなった。

今でも兵隊さんのことを思い出す。

美味しいものを食べた時や、料理が美味しく出来た時、兵隊さん、どこかで美味しいもの味わえているかなあと。

【乙女恋愛】

no image

帰ってくる

小さい頃住んでいた小さなで漁村で、海難事故があった。

転覆した船に乗っていた仲間を探すために、みんな漁を止めて沖へ探しに行ってた。

結局、見つからず夜。

奇跡の生還をに望みをかけて、小さな漁港の小さな堤防で、目印の火を朝まで焚くことになった。

堤防に集まっていた人たちも翌朝の捜索があるので、数人を残して家に帰りだして、俺も親父に手を引かれて帰ろうとした時・・・

遭難した人のばぁちゃんが

「…きた」

って。

みんな驚いて振り返ると、堤防の先端にピチャ、ピチャ…という水の音。

その音が焚き火にだんだん近づいてきたとき、ばぁちゃんが

「寒かったべ、火にあだれ」

って。

みんな凍りついた顔して黙ってた。

俺には何も見えなかったし、周りの大人にも何も見えてなかった。

でも、誰かが確かに居るのはみんな解ってた。

「明日、みっけでやっから、心配すねぐでいい」

ってばぁちゃんが言った時、なんとなく空気が変わり気配が無くなった。

翌朝、その人は岸寄りの所で、網にひっかかって見つかったらしい。

【お持ち帰り】