「 田舎の怖い話 」 一覧
-
-
北海道のとある峠
五年くらい前、仕事で北海道のとある峠をよく通ることがあった。
その峠は雨が降ると霧がかかるというか、地元ではガスがかかると言うんだけど、その日も雨がシトシト降り、峠自体がモヤっていた。
いつもは峠を下り、海側にしばらく走っていると、霧は無くなるんだけど、その日はずっと霧がかかった状態だった。
視界が悪いし、なんだか嫌だなあと思って運転していると、霧の中にボヤーっと光が見えた。
そういえば、ここにはポツンと公衆電話BOXがあったはずと思いながら走っていると、突然その部分だけ霧がなくなり、公衆電話BOXがきれいに見えた。
すると、中に髪の長い女の人が見えたような気がした。
しかし、もう午前一時を回っているし、街からは相当離れているし、ここら辺にはダムしかないはず。
こんな人里離れた公衆電話BOXに、人なんか居るわけないと言い聞かせ、気にしないようにしようと思っていると、突然携帯が鳴った。
道路は霧でモヤっているので路肩に止めるのは危険だと思い、休憩用のパーキングのとこまで走り、車を停め携帯を確認すると、着信履歴は『公衆』となっていた。
しばらく考えてみたが、こんな時間に公衆電話から掛けてくるヤツはいないだろう。
間違い電話だと思い、車を発進させようとすると、また携帯電話が鳴った。
今度も同じく『公衆』と表示されている。
さっきの公衆電話BOXを思い出し怖くなり、携帯を持つ手が震え、脂汗が背中を伝った。
電話はずっと鳴り続けいている…
気持ち悪いので携帯の電源を切り、車を発進させようと前を見ると、髪の長い女が立っていた。
「うっ!」
俺は息を飲むと体が固まってしまった。
すると、その女はスーっと運転席の横に移動してきた。
一分くらいそのまま横にいて、俺は目だけ右に動かし、その女の動きを見つめた。
メチャメチャ怖いにもかかわらず、目線がその女から離せなくなっている。
すると突然、車の中で、
「私の事…見えてたんでしょ?」
と女の声が聞こえた。
全身鳥肌が立つのがわかった。
そして車の横にさっきの女が居ないことに気がついた。
どこにいったんだ!
俺は心臓がバクバクとなり、もうパニックになり、何も見たくないと目を瞑った。
今度は、
「見えてたんでしょ…」
と、いきなり耳元で吐息がかかる感覚がした。
俺の記憶はここまでしかない。
気がつくとパーキングで朝を迎えていた。
それ以来、昼でも夜でも迂回してその道は通らないようにしている。
みんなも深夜の走行中の着信には気を付けたほうがいいぞ。
特に公衆からの着信ならば。
お前らは気付かなかったけど、向こうからは見えていたかもしれないのだから…
-
-
六甲の事件
十数年前、六甲のとある住宅地で起きた事件。
当時出来たばかりの大型スーパージャスコ。
夕方は、買い物客の主婦たちや、横の公園からジャスコの駐車場まで入り込んで遊んでいる子供たちで賑やかな様子。
俺と友達グループも駐車場の段差の縁に腰掛けて、カードを交換する遊びに夢中になっていた。
すると、外の道から駐車場に入る入り口付近から、
「ギャーーー!!!ギャッッ!!ギャッ!!!ギャーーーー!!!」
という、ものすごい叫びが聞こえてきた。
子供ながらに、瞬時に「事故か!!」と皆で振り向くも、
「ギャギャッ!!!ヒャーーー!!!!」
「ワッ!!ワッ!!!」
「ヒャーー!!!キャーー!!!」
と、異常な悲鳴が伝播していく様子に、俺たちも他の客も一瞬凍り付く。
近くにいた警備員が周りに向かって、
「だめ!!離れて!!離れて!!!」
と大声で呼びかける。
店員が何人か出てきて、ある者は立ちすくみ、若い女性店員やパートのおばさんは、悲鳴の渦に加わる様に叫び始める。
近寄っていいのか、逃げた方がいいのか、判断が付く前に、何人もの店員や居合わせた男性に、
「ここから出なさい!!家に帰って!早く!!」
と怒鳴られ、俺たちはカードをこぼしこぼししつつ、起こっている出来事じゃなく、生まれて初めて見る大人が心底怯える様子に恐怖し、その場から逃げ出した。
当時テレビでも取り上げられてた記憶があるんだが、近所に住む老女が、数ヶ月前に夫に病死されたのだが、どうしていいのか判断が付かなかったらしく、やがて遺体が痛み、首と胴体が離れたのをきっかけに、
「死亡届けを医者に書いてもらおうと思った」
と、近所のスーパーマーケットの駐車場で、山一つ向こうの総合病院まで乗せて行ってくれる人はいないかと、相談に訪れたのだった。
老婆は小さな肩掛け鞄の中に、失効した夫の免許証と現金千円(後に線香代と話す)、そして空いた両手で、胴体から自然脱落した夫の頭部を抱えて駐車場へと入り、
「どなたか病院へお願いできませんか」
と、周囲へ声をかけたのだった。
なお、彼女の自宅は電話とガスが止められた状態で、彼女自身知人もなく、生活保護のみに細々と頼り、弱りに弱った末での行動だったのであろう。
未だに俺は実家に帰ると、あの駐車場を通りかかると、胸に慄然とした恐怖を覚える。
直接見たわけではない出来事。
その事よりも、大人たちが恐怖に叫び続ける、あの夏の夕方の赤い湿った時間が、今でも胸にこびりついている。
-
-
赤毛布の男
最初に書いておくが、この事件は迷宮入りであり、犯人はわかっていない。
昭和10年代、福井のある村で、ある小売商の家に夜半10時頃、訪問者があった。
「本家からの使いです。」
と言って表戸を叩くので、細君が起きて出てみると、赤毛布を頭からすっぽり被って、本家の提灯を持った男が軒先に立っている。
本家で急病人が出たから、呼んできてくれと頼まれたというのだ。
急いで亭主はその男と共に家を出ていった。
本家からその家までは8キロほどある。
亭主を送り出してやった妻は、心配しながらも、子供たちを再度寝かしつけて、自分もうとうととした。
しかし2、3時間後、また戸を叩く音がした。
出ていくと、また赤毛布の男である。
彼は「病人はとても朝までもたなそうだから、女房も呼んでくれと言われ、迎えに来た」と言った。
細君は、すわ大変とばかりに、子供を親しい近隣の家にあずけて、男とまた一緒に出ていった。
すると1、2時間経って、今度は子供を頼んだ隣家の戸を叩く者がいる。
また赤毛布の男で、顔は見えない。
「両親が、子供も連れてきてくれというので迎えに来た」と男は言った。
しかしその家の細君は、こんな夜中に子供に風邪をひかせては大変だし、もうぐっすり眠っているから明日にしておくれ、と言った。
男は再度頼んだが、彼女は頑として応じなかったので、赤毛布の男は不承不承、帰っていった。
ところが数日後、この小売商の夫婦は惨殺されて河に投げこまれているのが発見されたのである。
犯人が、あの赤毛布であることは明らかである。
が、物取りにしては一人ひとり誘い出すなど、念が入りすぎている。
また、子供まで誘い出して殺そうとしたことなどから考えるに、怨恨としても相当根の深いものだ。
本家の提灯を持っていた、ということからして、すぐに犯人は割れるものと思われたが、結局何ヶ月たっても犯人の見当はつかず、迷宮入りになってしまった。
しかし男が終始顔を見せなかったこと、子供だましの嘘でふらふらと夫婦共々出ていってしまったこと、子供だけは、まるで隣家の細君が護符でもあったかのように守ってみせたことなど、まことに不気味な事件と言っていいだろう。
-
-
ハカソヤ
ほんの数年前に知った、私の母の故郷(四国のド田舎)の習慣の話です。
うちの集落には、「ハカソヤ」という、女限定の変な習慣があります。
「ハカソヤ」にも色々あって、大きく分けてお祝いの言葉に使う場合と、お守りのことを指す場合があります。
お祝いの言葉の方は、例えば初潮が来た女の子や、恋人が出来た未婚の女性に「おめでとう」の代わりに言ったりします。
お守りの「ハカソヤ」は母親から、一人前になった娘に手渡す安産のお守りのことを言います。
例えば、娘が就職して実家を出て遠方に行く時なんかは必ず持たせます。
この場合、何をもって一人前とするのかは割といい加減で…
家によっては初潮と同時だったり、就職やお嫁入りの時だったりとバラバラなのですが、とにかく安産のお守りなのは共通しています。
(妊娠していてもいなくても。ていうかしてない場合がほとんど)両方に共通しているのは、「必ず男性が見ていない、聞いていないところで」と言うことです。
とにかく女性限定の習慣なので、男性もいる席でおめでたいことが判明したりしたら、台所とかに呼んでこっそり「ハカソヤ、ハカソヤ」と言ったり、お守りを渡す時は、男の子のおもりを他の女性に頼んで…といった感じです。
とにかく男性には「ハカソヤ」は徹底的に隠されます。
(多分集落の男の人は「ハカソヤ」の存在自体知らない人がほとんど)私も都内の大学に進学して、一人暮らしを始めるという時に叔母から 「ハカソヤ」をもらいました。
もらったのが母ではなく叔母からなのは、うちの母親はあまり迷信などに関して信心深い方ではなく、こういった古いしきたりも嫌っていたからです。
母も祖母から「ハカソヤ」はもらっていたようですが、私には「ハカソヤ」はあげずに、自分の代で途切れさせるつもりだったようです。
(実際、こういう習慣があるのを嫌って母は集落を出ています。妹である叔母は、お嫁入りも近所で済ませて祖母と一緒に集落に残っています)ただ、それではあんまりおばあちゃんがかわいそうだし、それに都会は怖い所だから、女の子には絶対いるものだからと言われたので(あとでここまで叔母が言う理由を知ってぞっとしましたが)根負けして受け取った感じでした。
私がもらった「ハカソヤ」は、見た目はどこにでもあるような安産のお守りです。
ちなみにピンク色。
で、東京に出て一ヶ月目。
情けない話なのですが、今まで住んでいた町に比べて、遥かに華やかな東京の雰囲気にすっかり酔ってしまった私は、大好きなカフェ巡りや雑貨屋通い、美味しいお店探しなどしているうちに、あっという間にお金が無くなってしまい、ジリ貧に陥っていました…。
(なにせ今までいた街は、母の故郷の集落ほどではないにせよ、寂れた町でスタバ?バーミヤン?何それ?な感じでしたもので…)バイトはまだ見つからないし、かといって一ヶ月目からお金を無心するのもどうかなと思い、家中余ってるお金は無いか探しまくったのですが見つからず…
そこで、ふと思い立ったのはお守りの存在でした。
昔の話によくあるベタなアレですが、お守りの中にお金を入れておいて困った時にお使いなさい、みたいな気遣いの仕方がありますよね。
ひょっとしたら、あの「ハカソヤ」の中にお金が入ってたりとか?などと甘っちょろい期待を抱いて「ハカソヤ」を開けてみたんです。
ところが、中にはお金など入っていませんでした。
入っていたのは形付けの厚紙と、小さい古びた布キレだけ。
二~三センチほどの、目の洗い木綿かガーゼのような布で、その半分ほどが茶色い染みで染まってて、乾いて固まってベコベコと波打っている。
ずいぶんと古い布のようで、地の部分も黄ばんでいました。
一体これは何なんだろう?私は妙な方向に思考をめぐらせていました。
生理の時、汚れたショーツを放置しとくとこんな固まり方するんだよね…。
布が変な並打ち方して固まって…
てことは、これ…血…?
でも、一人前のはなむけのお守りになんで血のついた布切れなんか?
時間が経つにつれて、気になってしょうがなくなってしまい、とうとうお金の無心の電話にかこつけて、母に聞いてみることにしました。
母は私が「ハカソヤ」を叔母からもらっていたことすら知らなかったらしく、驚いた様子でした。
「あの布は何なの?」
と聞いてみましたが、母はただ静かな声で、
「酷いことが起こらないよう気をつけてね」
と言うだけで、結局何も教えてくれませんでした。
どうしても気になったので、今度は叔母に電話してみました。
久々に話した挨拶もそこそこに、私はまくし立てました。
「あれは何なの?あの布は、あの染みは」
叔母は、あれ、知らなかったっけと言う風に、さらりと言いました。
「何って、血よ。女の子の。「ハカソヤ」は男にひどいことされない為のお守りだって、○○ちゃん、姉さんから教わらなかったの?」
一瞬、何を言われたのか分かりませんでした。
叔母がしてくれた説明はこうです。
儒教が伝わる以前は、どこの地方でもそうだったらしいけれど、日本はものすごく性に関してフリーと言うか、他人の奥さんを何か物でも借りるみたいに借りては犯して、生まれた子は皆で村の子として育てるみたいな感じだったそうですね。
夜這いなんかも、堂々と行われていたのが当然だったとか。
時代が進むにつれて、一般的にはそのような価値観は薄れたのですが、うちの集落は依然としてこんな女性に辛い気風が残っていたそうで。
山奥にあるので情報が伝わりにくかったのと、この地方は貧しいし、冬には農作業も出来なくて、娯楽ややることががセ●クスくらいしかなかったのが関係してるのではと思います。
とはいっても、そんな大勢の男に好き放題されて、十月十日、誰の子ともおぼつかない子供を孕まなければいけない女性の苦悩は並大抵ではなかったでしょう。
そこで女性達が鬱憤晴らしの為か、それとも本当に男達に復讐しようとしたのかは分かりませんが、作り出したのが「ハカソヤ」だそうです。
作り方は…聞いてておいおいと思ったんですが、死産で生まれた女の子の膣に、産婆さんが木綿布を巻きつけて指をぎゅっと突っ込むんだそうです。
血が染み出たら、布をねじり絞って全体に血の染みをうつす。
それで、一人でも多くの人にお守りが多く渡るようにしたんだそうです。
血のついた部分が入るように、お守りに入る程度の大きさに切って出来上がり。
これが「ハカソヤ」の中身になります。
この「ハカソヤ」は、いわゆる女性の貞操のお守りです。
強姦や望まぬ妊娠で悲しむことがないよう、おそそ(女性器)が血を流すことのないよう、幸せな破瓜を迎えられるようにという願いがこもっているそうです。
でもひどいのが、死産の子が少なくなると、強姦で生まれたり、父親が誰だかはっきりしない女の子でもやってたんだそうです。
確かに、男達にとっかえひっかえ抱かれる社会で、幸せな初体験をしたいって望む人が多いだろうなってのは分からないでもないけれど、その子たちの幸せは…。
「ハカソヤ」の役目はもう一個。
「ハカソヤ」さえあれば、例え手篭めにされても、男に呪をかけて復讐することが出来ると信じられていたそうです。
とある女が、村の男に迫られて強姦されましたが、無理やりされていることの最中じゅうずっと「ハカソヤハカソヤ」と唱えていたら、男がいきなり内臓を口から吐いて死んだという言い伝えがあったようで。
だから「ハカソヤ」は独り立ちする女に渡されるのか!
自分を傷ものにする男を殺すために!
と、その時唐突に理解し、背筋がぞっとしました。
それと一緒に、「ハカソヤ」の語源はは「破瓜・初夜」のもじりじゃないか?だとか、「(男に内臓)吐かそうや」だったり「(男に一泡)ふかそうや」だとか、「私を傷つける『粗野』な男は殺してしまえ(墓)」だとか、諸説あることも一緒に叔母から聞きました。
(個人的には一番最初の説じゃないかと思います。お守りの性質上…で、あとはハカソヤって響きから連想した後付じゃないかと思っています。男が内臓吐いたって話ももちろん)「じゃあ私はそんな呪いの言葉を、めでたいめでたいって意味で使ってたの!?」
と驚くと、叔母はあわてて訂正しました。
「ハカソヤが向くのは男だけよ。女の人に向けていったら『幸せなはじめてを経験できるといいね』って意味になるから大丈夫。だから男の人に聞かせたらいけないんだけどね」
昔は結婚まで性交渉なんかしなかったでしょうから、結婚する人に向かっては悪意などない、祝福の言葉以外の何者でもなかったようです。
今では婚前のセ●クスなんて当たり前のようになってしまったから、形骸化した挨拶になってしまっているようですが。
母の実家に帰るたびに、変な習慣だなーとは思っていましたが、まさかこんな意味があったなんて…
しかも、それを今だにほとんどの男性から隠し通しているあの集落の女性達のハンパない団結が怖いです。
村ぐるみで、男の人を仮想敵にしてがんばってるみたいで…
大体、このどこの誰のかも分からない血が(それも破瓜の)付いた布つきのお守りなんて、正直持っているのが気持ち悪いですが…捨てていいもんかどうか。
まさか叔母には相談できないし。
第一、私もう処●じゃないし…いいかな?と思いつつ、まだ手元にあります。
困った… orz
-
-
広島のお地蔵さん
昔、広島の宮島に住んでた人が、原爆投下の前夜に広島市の方向から、おびただしい数のお地蔵さんが、宮島の大鳥居に向かってダッシュして行ったのを見たと言って聞かないんですが。