「 田舎の怖い話 」 一覧
-
-
深夜の湖
まあさ、ライトを買ったのよ。
LEDの集光ヘッドのやつ。
ま、集光ヘッドってどんなもんだろな、と思って点けてみたら、かなりなスポットそして激明。
『闇を切り裂く』って表現がぴったりでさ、感動した訳よ。
銃にマウントしてあちこち照らして遊んでたんだけど、ふと思いついた。
『これだけスポットなら、レーザーサイトみたいな使い方、出来るんじゃね?w』ってさ。
そう思いついちゃうと試したくて仕方がなくなっちまった。
だけど、もう11時過ぎてるし近所迷惑だしな。
だけど止まらなくて、出掛ける事にした訳。
行き先は日本で2番目に大きな湖のほとり。
30分以上走って到着。
いや~穴場だけあって真っ暗だ。
何せ1キロ以内に1件も家無いしな。
一番近い家は対岸だ。
ここなら苦情は来ないはず。
早速、湖面に向かって射撃開始。
ライト点けながら撃つと、面白いようにスポットの真ん中付近に着弾して、スポスポと飛沫が上がる。
面白れ~って調子に乗って撃ってたけど、ふと気が付くと、沖の方に何か浮いてる訳よ。
白っぽい球状の物が。
ブイか何かか?よし、的にしたれ、と思って照らしまくってたら、好都合な事に段々近づいて来る。
30メートルくらいまで近づいて来た頃に気付いた。
『あれ?そう言えば、こんなに凪なのに何で近づいて来る訳?』
今日は小糠雨が上がったばかりで、対岸の灯りが湖面に綺麗に写るくらいに凪いでる。
なのに1秒1メートルくらいのペースで近づいて来てる。
『トポン、トポン』って音たてながら近づいて来る。
取り敢えず撃ってみたが、変わらず近づいて来る。
15メートルくらいまで近づいてやっと気付いた。
『これ、首じゃね?』
目、付いてるし。
こっち見てるし。
思わずフルオートで撃って、そのまま逃げた。
堤防を駆け上がって、車に乗ってエンジン掛けようとしたら掛からない訳よ!
ベタ過ぎだろ!
思わず湖面を見たら、堤防の下の岸壁から『ニョキ』と手が突き出す所だった。
『ガシッ』と岸壁を掴んで『グッ』と力が入る。
もうライトで照らしてないのに、はっきり見えるし。
俺は思わず目を逸らした。
俺は、半泣きでお経を唱えながらイグニッションを回し続けた。
「べちゃ」
「べちゃ」
上がって来たよ!!!
岸壁から堤防の上の車まで10メートル無いし!
「ぐちゃ」
「ずるっ」
「とすっ」
堤防上がり切った!
車まで5メートル無いだろ
「神様仏様!!!!」
エンジンが掛かった!!!
ギアをドライブに叩き込んで全力で逃げた。
少し離れて、思わずルームミラーで後ろを見たら、遠くで白い人型が両手を広げてた…。
これが今夜の0時頃の話。
書き込んだら少し落ち着いてきたよ。
幽霊は何回か見た事あるけど、あんなのは初めてだった。
-
-
さえがみさん
俺は、子どもの頃は超がつくド田舎に住んでいた。
山々に囲まれた閑静な農村地帯だった。
その村では一年のうちで、ある月の満月の日の前後一週間は、絶対に山に入ってはいけないという決まりがあった。
村の子どもたちは、その期間は山の神様が降りてこられる日だからと聞かされていた。
その期間は、山の入り口の所にある道祖神様(俺らは「さえがみさん」って呼んでた)の祠の前で山から村に入る道に注連縄を張って道祖神様を御祭りしていた。
このお祭りの間は、子どもだけでなく大人たちも決して山に踏み入ることは許されなかった。
村の子どもたちは物心ついたときから厳しく戒められているのと、山に入っても楽しい時期でもなかったこともあって、わざわざ叱られるのを覚悟で山に分け入るやつはいなかった。
とはいえ、腕白盛りの子どもたちのことだから、それでも数年に一人か二人は無謀にも山に入ろうとする馬鹿が現れるのが常だった。
隠れて山に入ったのが見つかったやつは、厳しく叱られて頭を丸坊主にされて学校を休まされた上で隣村にある神社で泊り込みで一週間修行させられるというお仕置きが待っていた。
それを見た村の子供たちは、お仕置きを恐れて期間中は山に入らないが、世代交代した頃にまた馬鹿が現れる。
お仕置きを見て自重。
忘れた頃にまた。。。ということが繰り返されていた。
ここまでの話だと、田舎によくあるわけのわからない風習で終わってしまうのだけど、俺が小学6年のときにその事件は起こった。
起こったといっても俺自身が『何か』を見たというわけではないし、『それ』自体も単なる村の風習と精神錯乱で、オカルトとは関係ないと言われればそれまでかもしれない。
ただ、村の禁を破って山に入った俺の従兄弟の妹が精神に異常をきたしてしまい、その兄も責任を感じてかその後おかしくなってしまったという事実だけが残っている。
その年は、従兄弟の親父さんがお盆に休みを取れないということで、お盆の帰省の代わりに季節外れのその時期に一家四人(両親と兄と妹)で里帰りしてきた。
普段だったら誰も訪れないような時期のことである。
そして、それが全ての間違いの元だった。
村の子どもたちは、その時期に山に踏み入ってはいけないと厳しく教えられていたが、従兄弟たちは普段はこの時期には村には帰ってきていないのでそのことは知らなかった。
祖父と祖母が従兄弟たちにそのことを教えたが、都会育ちの従兄弟たちにとってはイマイチ理解できていなかったのかもしれない。
あるいは、古風な村の風習だということで迷信だと馬鹿にしていたのかもしれない。
今となっては知るすべもないことではあるが。
従兄弟たちが普段帰省してくる夏休み中であれば、俺たちも学校が休みなので一日中つきっきりで遊びまわれるが、あいにくとその時期は平日で、俺たち村の子どもたちは学校に行かなくてはいけなかった。
学校が終われば俺たちは従兄弟たちと一緒に遊ぶわけだが、少なくとも午前中は従兄弟たちは彼ら兄妹だけで遊ぶことになる。
俺たちが学校に行っている間は、祖父母が山に入らないように見てたりするわけだが、さすがに常につきっきりというわけにはいかない。
それでもまぁ、3日目くらいまでは従兄弟たちはおとなしく祖父母の言いつけを守っていた。
少なくともそう思わせていたわけだ。
問題が起こったのは従兄弟たちが村にやってきて4日目のことだった。
さえがみさん(道祖神様)の御祭りも丁度中日でその日が満月の日だった。
俺たちが学校に行っている午前中に、祖父母に隠れて従兄弟の兄(Sとする)が妹(Y子)を連れ出してこっそり山に入ってしまったらしい。
Sは祖母に
「妹と川で遊んでくる」
と言って出かけたそうだが、俺たちが昼頃に家に帰って(土曜日だった)川にSを探しに行ったら姿が見えなかった。
最初はもしかして事故かと思ったけど、川に行くときにいつも自転車を止めさせてもらうことになっている友人Dのおばちゃんに聞いたら
「朝から来てない」
とのことで、俺は友人たちと一緒にSたちを探すことにした。
そうしたら、友人のTが山の入り口の近くの木陰にSの乗っていた自転車(祖父の家のやつ)が隠すように老いてあるのを見つけた。
あいつら、隠れて山に入ったのかと思って追いかけようとしたけど、厳しく山には入るなと言われていたこともあって、その前に祖父に知らせることにした。
家に帰って祖父に知らせたところ、祖父は
「それは本当か!」
と普段は温和な祖父らしくない形相で聞いてきた。
それを聞いた祖母は血の気の引いた顔をしていた。
叔父(Sの父親で俺の親父の弟)も心なしか顔色が悪かった。
叔母(Sの母親)は何が起こっているのか理解できていない様子だった。
祖父は俺から話を聞いてすぐにどこかに電話していた。
その後はもう大変だった。
村の青年団がさえがみさん(道祖神様)の社のある山の入り口に集合して、長老たちが集まって何事か話し合っている。
いくら村の決まりごととはいえ、子どもが山に入ったくらいでこれはないやろと思ったのを覚えている。
その後のことだけど、青年団が山の入り口に集まってしばらくした頃に、Sが何かに追いかけられるかのような必死の形相で山道を駆け下りてきた。
それを見た祖父が、さえがみさん(道祖神様)の所に供えてあった日本酒と粗塩の袋を引っ掴んで酒と塩を口に含んでから、自分の頭から酒と塩をぶっ掛けて、それからSのところに駆け寄ってSにも同じように頭から酒と塩をかけていた。
その後でSにも酒と塩を口に含ませていた。
酒と塩を口に入れられたSは、その場でゲェゲェと吐いていた。
Sが吐き出すもの全部吐き出してから祖父がSを連れて戻ってきた。
祖父とSが注連縄を潜るときに、長老連中が祖父とSに大量の酒と塩をぶちまけるようにぶっかけていた。
その後、Sは青年団の団長に連れられてどこかへ連れて行かれた。
(後で聞いたところによると隣村の神社だったらしい)
妹のY子だけど、何故か祖父も含めて山に入って探そうとはしなかった。
不思議に思って父に聞いたら
「今日は日が悪い」
と言って首を横に振るだけだった。
叔母が半狂乱になって
「娘を探して!」
と叫んでいたが、悲しそうな諦めの混じったような表情の叔父がそれを宥めていたのが印象に残っている。
結局、Y子はそれから4日後に山の中腹にある山の神様の祠で保護された。
後で聞いた話では、そのときにはもうY子は精神に異常をきたしていたそうだ。
発見された後でY子は何故か病院ではなく、兄と同じく隣村の神社に送られたらしい。
このとき村の長老たちの間で一悶着あったらしいと、かなり後になって父から聞いた。
後日談だけど、Y子は今でも隣村の神社にいるらしい。
表向きは住み込みで巫女をしているということになっているけど、実際は精神の異常が治らずに座敷牢みたいな所で監禁に近い生活を送っているそうだ。
このことは一族内でもタブーとされていて、これ以上詳しいことは聞き出せないんだ。
監禁の件は、親父を酒に酔わせてやっと聞き出せたくらいだし。
Sの方だが、彼は一時期は強いショックを受けていて錯乱気味だったけど、その後は心身ともに異常はなく普通に生活を送っていたそうだ。
あの事件以降は、叔父一家は帰省しなくなったので俺が直接Sに会うことはそれ以降なかったわけだが、その後Sは妹をおかしくしてしまったのは自分の責任だと思い詰めて精神に異常をきたしたらしい。
おかしくなったSは、18歳のときに妹が見つかったという山の神様の祠の前で自殺したと聞いた。
そのときには俺は進学で村を出ていたので、その話を聞いたのは成人して成人式で村に帰省したときだった。
以上、体験した俺も何が何だかわからない話です。
-
-
慰霊の森2
うちの父ちゃんは筋金入りのバカだったので、大学のサークルも『オカルト研究会』とかいうのに入って、毎シーズン心霊スポットに凸ばっかりしていた。
2年の夏休み、その年はちょっと遠出をして、岩手の『慰霊の森』に行こうという話になった。
メンバーは父ちゃん、同期、先輩×2で、4人を乗せた灰色のバンは、夜の1時頃に目的地に到着した。
車を停めて、一行は懐中電灯片手に慰霊碑へ。
途中、足場が悪くて何度か転んだが、それ以外は特に何事もなく、線香をあげて下山。
「何も起こらなかったな」
と談笑しながら、4人は乗ってきたバンのもとへ。
乗り込んでエンジンを掛けたところで、父ちゃんはションベンがしたくなったという。
ひとりの先輩と共に、立ちションをしに降りた。
ややしてションベンを済ませ、車の方に向き直ると車の上に何かいた。
そいつは車の上に仰向けに寝そべり、手や足をめちゃくちゃに振り回して、激しいブレイクダンスを踊っているように見えた。
ただ、体中にやたらと多い関節が、ありえない方向に曲がりまくっていた。
しばらく呆然としてその光景を眺めていた父ちゃんだが、そいつが勢いのあまり車から落ちたところで、はっと我にかえった。
いつの間にか、ションベンが終わった先輩が横に居た。
父ちゃんが興奮気味に、
「ヤバイっすね!見ました!?今の!すげえ踊り!」
と横を向くと、先輩は
「ちげえよ、ありゃ千切れかけの手足振り回してただけだ」
と言って泣きそうな顔。
車の下では、まだ何かがバタバタともがいているようだったが、父ちゃんたちはそれを見ないようにして車に乗った。
因みに、あの事故で、手足がちぎれそうになりながらも、僅かの間生きながらえたような犠牲者はいない。
きっとあそこには、事故犠牲者以外の何かが居る。
-
-
慰霊の森1
オカルト大好きな小沢県民だったら誰もが知ってる、あの森があるよな。
東北でも最強クラスの心霊スポット!飛行機墜落事故で有名な○石のあの森だ。
俺なんか、もうすぐ三十路だっつうのに、あそこの話をするだけで鳥肌がたっちまう。
当時担任だったオカルト好きの小学校の先生が、こんなことを言ってたっけ。
「遊び半分であそこだけはいっちゃいけないよ。仮にもし君達が、大人になって誰かと行くことになったなら、階段の数でも数えてみるといい。誰一人同じ数じゃなくなるだろうね」って。
今はどうだかしらんが、一晩置いて行かれた女が白髪になった話とか、車が手形だらけなるとか、昔は特にヤバかったらしい。
エンジン掛かんなくなるとか、今でも普通にありそう。
中でも、俺が聞いた一番怖い話は、仲良し6人組で、悪乗りして広場みたいな所でキャンプをしようってことになったらしい。
だが、昼にテントを張る時、いきなり始まってたって話。
すでに一人多いんだってwww
気づいたけど、誰一人そのことにツっこまなかったって。
そんな状況になったら顔も上げれないよなw
大急ぎでテントを組み立て中に入ると、
「熱い・・・」
等、ささやきが聞こえてくるし、テントは手で触ったかのようにガサガサ揺れたらしい。
彼らはなんとか我慢して、明るくなったら逃げだしたそうだ。
書いてて気分悪くなるなぁ。
ホント、あそこにはしんでも行きたくないわ。
-
-
キノコ取り
去年の秋の話なんだけど、田舎に住んでるから、近所の山にキノコとりに行ったんだ。
山の入り口に車を止めて、だいたい徒歩で3時間くらいのコースなんだけど、ナラタケとかブナハリタケとかがけっこう採れる場所でさ。
で、歩き出して1時間位したとき、40歳くらいのオバチャン三人組とすれ違ったんだ。
話し方からして、どこか関西方面の人達らしかった。
で、すれ違うとき、オバチャン達がぶら下げてた袋の中がチラッと見えたんだけど…
入ってたのが、多分ネズミシメジとツキヨタケ。
しかも大量に。
知らない人の為に一応説明すると、両方とも毒キノコね。
ツキヨタケの方は死人が出るくらい強力。
俺は『おいおい、ヤベーだろうが、バカだな、コイツら』って内心思いながら、オバチャン達を小走りで追いかけて、
「そのキノコどうするんですか?」
って聞いた。
突然声をかけられて、かなり怪訝な顔してたけど、オバチャンAが、
「どうするって、もってかえるよ」って。
案の定だったんで、俺が毒キノコだってこと説明すると、オバチャンBが、
「あー、やっぱり! さっきのオッサンの言うてたとおりやわ… うちらは騙せへんで。あんた、このキノコほしいんやろ?」
って言い出して…
そのままオバチャンの話を聞いていると、どうやらオバチャン達は、今日、山で会った年配の男性に『美味しくて珍しいキノコ』って教わって、ネズミシメジとツキヨタケを採ったらしく、しかも、その時に、
「珍しいキノコだから、『毒キノコだ』って言って騙そうとする人がいるから」って聞かされたらしいんだね。
何だよ、それ? そのジジイ何考えてんだよ?
キノコは間違いなく毒キノコで、しかも少し知ってりゃ、見間違うことなんてあり得ないキノコなのに…。
取り敢えず、オバチャン達を説得しようとしたんだけど、完全に疑われちゃって無理だった。
最後には、
「図鑑見てください」
とは言ったんだけど…
あんときは、山にもキチガイはいるんだなーって思った。