怖っ!怖っ?怖い話

いろんな怖い話を集めています。

*

「 田舎の怖い話 」 一覧

no image

流し雛

2008年の8月の終わり頃。

一週間ほど夏休みが取れたので、兵庫県の実家に帰省しました。

ある日、叔父(父の弟)に頼まれた簡単な仕事の手伝いを終え、二人車で帰路につきました。

時刻は夕方で、全開にした窓からの風は、まだまだ熱気を孕んだものでしたが、しかしそれは夏の終わりを感じさせるもので、なんだか切ない気持ちになったのを覚えています。

実家付近の川原にさしかかると、ふと叔父が

「寄ってみるか?」

と言いました。

実家から車で10分くらいの川原でしたが、最後に来たのは小学生の頃です。

汗と埃を洗い落としたかったのと、懐かしさとで二つ返事で賛成しました。

その川は水量も少なく、またかつて名水百選にも選ばれた川の傍流にあたるため、その透明度は言うに及ばず、つかの間休憩するにはうってつけの川原でした。

小学生の頃、自由研究で川の水位を測るための目印とした岩も残っていて、ずいぶんと感慨深いものを覚えました。

さて、水で顔を洗い、石切りなどしていると叔父が言いました。

「誰か来るぞ」と。

叔父の言う方を見やると、確かに対面の岸に手を振る人影が見えます。

人影までそう遠くはないのですが、靄(もや)のような霧がかかり、影のようにしか見えません。

しかし手を振る人影は、どうやら小舟に乗ってこちらへやって来ているのが分かりました。

人影は二人連れらしく、その内のひとりがこちらに手を振っています。

叔父が、その人たちに気付いたときからこちらに手を振っているため、知り合いか、もしくは何か用があるのかな、と思いました。

誰だろう?と叔父と僕は顔を見合わせました。

叔父も見当がついていないようでしたが、怪訝な顔つきのまま手を振って応えていました。

そろそろ靄を抜けるか、という境まで来て、まだ手を振っているのを見て改めて誰なのか考えつつ、僕はしゃがみ込んで待っていました。

そしていよいよ完全にその姿を目視出来る距離まで来て、その二人の、あまりにあまりな正体に僕と叔父は戦慄しました。

さっきまで手を振って、小舟に乗ってこちらへやって来ていた人影は、『二体の人形』だったのです。

叔父と二人、女の子みたいに悲鳴をあげながらも、それから目を離さずにはいられませんでした。

まず手を振っていた方は水色の和装で、少年の人形(一般的な雛人形を一回り大きくして立たせたような感じ)のようです。

顔は元は真っ白だったのでしょうが、雨風に長い年月さらされたような汚れがあり、唇に剥がれかけた朱色の紅がひいてありました。

あと腰に白い刀を下げていました。

もう一体の方は少女の人形で、髪が長いのと着物が薄い赤色というの以外は少年の人形と同じで、一見で対になっているのが分かりました。

毬か道具箱か、何かを抱えていたような気がしますが定かではありません。

あと小舟と思っていたのは、長方形の平べったいお盆のようなものでした。

僕が震えながらもその姿から目を離せないでいると、叔父がこの不気味な人形たちの、更なる異常さに気付いて言いました。

「流れ逆やぞ、これ!」

川は僕たちから見て右上に流れています。

つまり人形たちは、『川の流れに逆らって』こちらへやって来たのです!

それに気付いた僕たちはたまらず一目散に車に飛び乗り、川原を後にしました。

僕が恐る恐るサイドミラーで確認すると、二体の人形は本来流されるべき方向へ、流れに乗ってゆっくりと遠ざかっていきました。

車中、叔父とあの人形が手を振っていたのは思い違いではないという事を確認しあい、急いで家へと戻りました。

あれから不思議とあの人形たちは夢にも出てきませんが、あの一件以後、川には近づけなくなりました。

【 でじほん! 】

no image

峠のマネキン

以前、深夜ある峠を越えて車で帰宅した時の話だ。

まー誰もいやしねーと、タカくくってちょい飛ばしてたんだわ。

したら、カーブの先にいきなり赤い服着た女が突っ立ってた。

咄嗟の事だったがギリでかわした。

もうスピン寸前って感じ。

で、慌てて後ろ振り返ったらその女ぶっ倒れてるんだ。

真っ青になったね。

急いで車降りて駆け寄ってみたんだが…。

マネキンだった。

昔の洋品店とかにありそうな、割とリアル系。

人騒がせだなー!って、頭来て道の脇に蹴り飛ばしてやったw

で、再び車走らせたんだが…もう心臓バックバクよ。

ガチの事故じゃなくて良かったと。

マジ人ひいてたら…ってね。

が…冷静になって考えると、何故あんな場所にマネキンがある?

どうにも気になったから引き返してみたんだわ。

やっぱ道脇に寝転がってる。

赤い服着たまんまで。

なんだこれ?と思って服引っ張ってみたらズルっと脱げた。

したら…背中に何か書いてあるのが見えたんだ。

・○川△美 2*歳 OL
・平成*年*月*日、この場所で男に車内暴行され翌日自殺
・俺は犯人を絶対許さない許さない許さない許さない許さない許さない許さない許さない許さない許さない許さない許さない…

マジックの走り書きでビッシリ。

最後の方は字がかすれてる。

もうゾゾッときて思いっきり逃げたね。

さっぱ意味わかんねーし。

で、そん時気付いたんだが、反対側の藪に軽トラが停まってたんだ。

誰か乗ってたのかどうかはわからんし、単なる放置車かもしれん。

だが、もしかすると何らかの目的を持った人物が、ずっとそこに潜んで何かを待ち構えていた…なんてな。

その峠はどうも気味悪くて、それから半年くらい避けてたんだが、再び通ったらアホくせーほど何もなかった。

no image

沖の人型

もう十年以上も前、俺が高校生の時の話。

2年の夏に、男5人で泊りがけで海水浴に行くことになった。

ナンパするほど根性のある奴がいるわけでなし、むしろちょっとオタク臭いメンバーの俺達は、純粋に海水浴を楽しむ計画を立てた。

場所がバレかねんが、透き通ってて綺麗な海だったよ。

地元千葉のそれとは大違いだった。

今考えると、その水の綺麗さが仇になったんだな。

初日、予約していた民宿に荷物を置き、すぐさま海へ。

ゴムボートを借りた俺達は、砂浜で遊ぶ友達二人を残して三人で少し沖の方まで出ていた。

(沖って言っても、注意を受けたりはしなかった。昔のことだから、今より規制もいくらかゆるかったのかも)

俺はボートに乗ってゆらゆら揺れを楽しみ、友達のAとBはゴーグルつけてプカプカ泳いでいた。

深さは2メートルいかないくらい。

深く潜って海底に手を付けるかどうかとか、くだらない遊びをしていた。

暫くそんな風にしていると、Aが急に慌てた様子でボートへと上がってきた。

続いて、Bが怪訝な顔で海面へと上がってくる。

「どうしたの?」

とB。

「女の死体!中!」

Aは必死の形相で答えた。

水を飲んだのか咳き込んでいる。

俺もBもポカンとした。

「お前、何言ってんだよ」

「そういうのいいから」

「いいから、見てみろよ!」

言われるまま、Bはもう一度潜っていった。

すぐに海面に上がってくるB。

「まじまじ!うわーなんだよあれ!」

「だから言ったろ!」

とA。

「え、ホントなの?」

と俺。

正直、このとき俺はAとBが俺をハメようとしてるんじゃないかと思っていた。

だって、波は穏やかだったしね。

まさか、水死体なんて。

「なに、ダッチワイフとかじゃねーの?」

と笑いながら言うと、

「そんなんじゃねーよ!」

と少しキレ気味に言われた。

そんなに言うならと、俺はBにゴーグルを借りて海の中に入った。

潜って辺りを見回す。

あった。

俺らよりさらに10メートルほど沖に、確かに人型の物体が此方に頭を向けながら、丁度海面と海底の真ん中辺りに浮いている。

正直、かなりビビったがボートに手をかけて逃げる準備をし、目を凝らした。

すると、仰向けのその物体の首が急にダランと下がり、こっちを向いた。

同い年くらいの、青いビキニを着た黒髪の童顔女。

笑ってる!

そう思った瞬間に、その女は体を前方にグルンと回転させ、此方に足を向けた。

あっと思うと同時に違和感。

その体は、何時の間にかその顔と分離し、顔をその場に置き去りにしていた。

身体から切り離された逆さまの首は、笑い顏のままプカプカと浮かんでいる。

首無しの体は、分離した首をそのままに沖の方へと泳いで行った。

ここまで、僅か数秒の出来事。

パニック状態で海面へと上がり、二人乗りのゴムボートを俺がバタ足で押して砂浜へと逃げ帰った。

ABは、俺の必死の説明を聞いて震え上がり、砂浜にいたCとDには馬鹿にされた。

警察だかレスキュー隊だかに電話しようと言う話も出たが、これ以上関わりになりたくなかったので悩んだ末にやめた。

大事になるだろうし、そもそもアレは明らかに人間ではないとの俺の主張によるものでもあった。

残りの時間、C、Dを除く俺ら三人が沖へと行かなかったのは言うまでもない。

no image

勾玉

中学生の頃、祖父から聞いた話。

(話自体は祖父の父=曽祖父から祖父が聞いた話)

俺の地元の山に、神主もいない古びた神社があるんだが、そこに祀られている神様は所謂『祟り神』というやつで、昔から色々な言い伝えがあった。

大半は粗末に扱うと災害が起きるとかそんな話なのだが、そのうちの一つにこんな話があった。

それは戦国時代、当時の領主の放蕩息子が祟りなど迷信だといって神社のご神体を持ち出し、あろうことか酔った勢いで御神体に向かって小便をかけたらしい。

それから暫くは何事も無かったのだが、数年後から異変が起きた。

(古い話で詳しくは伝わっていないが、口伝として語り継がれているのは以下のようなもの)

・詳細は不明だがあちこちで説明の付かない怪異が多発。
・村人が何人も理由不明で失踪。
・領主の顔が倍近くに腫れあがる原因不明の病気にかかり、回復はしたが失明。
・問題の放蕩息子以外の3人の息子達は戦で重症を負ったり病気にかかったり。
・問題の放蕩息子は乱心し山に入ってそのまま帰らず。
・祟りを恐れた村人達が色々と神様を鎮める試みをしたが全てうまくいかず、村人は次々と村を去り事実上の廃村に。

こんなところなのだが、まあ古い話であり、文献として残っているわけでもなく、事件の結末も解らない中途半端な話なうえに、口伝として語り継がれる程度のものだったのと、その後村に住んでいる人たちは、後になって移り住んだ人たちばかりなので、いわゆる噂程度のものだった。

そして時代は変わって祖父がまだ生まれる前、明治維新から数年後頃の話。

神社は当時から神主などはおらず、村の寄り合いで地域の有力者などが中心となって掃除や神事などの管理し、たまに他所から神主さんを呼んで神事をしてもらっていた。

また、口伝として残されている話などから、『触らぬ神に祟り無し』ということで、御神体は絶対に誰も触れることなくずっとそのまま存在し続けていた。

戦国時代の事件以降、ずっとそんな状態で神社も村も何ら大きな出来事も無く続いてきたのだが、ある年ある事件が起きてしまった。

ある日、村の若い人たちが集まって話をしているときに、ふと前記の祟りの話が話題になった。

その時、数人の若者がこんな事を言い出したらしい。

「祟りなんてあるわけがない、日本は開国して文明国になったのだから、そういう古い迷信に囚われるのは良くない」と。

そんなこんなで、その後どういう経緯でそうなったのかは解らないが、迷信を取り去るためにその御神体とやらの正体を見に行こうという事になったらしい。

まあ気持ちとしては、一種の肝試し的な軽い気持ちのものだったのだろうと祖父は言っていた。

ただし、全員が全員その話に賛同したわけでは無く、やはり祟りは恐ろしいということで実際に見に行ったのは10人ほどの集団で、やはり肝試し要素があったので夜中に集まり神社へ向かった。

(神社での一連の話は、一緒についていった人から曽祖父が聞いた話。)

神社の境内に入り、拝殿の扉を開け中に入ると、こじんまりとした祭壇があり、そこの台の裏に古ぼけた桐の箱が置いてあり紐で厳重に封がされていて、どうやら御神体はその中に入っているらしかった。

みなそこまで来たところで少し怖気づいてしまい、また、何か妙な胸騒ぎがしたため箱に触れることが出来なかったらしいが、最初に「迷信だ」と言い出したやつが意を決して箱を手に取り、箱を固定していた紐などを解くと蓋を開けた。

中には綺麗な石(どうも勾玉らしい)が3つ入っており、とくにそれだけで何事も無く、急に緊張がほぐれたため逆に気が強くなり、御神体を元に戻し、そのまま朝まで拝殿の中で酒盛りをしたらしい。

翌朝、拝殿で御神体の箱を開け、更に中で朝まで酒盛りをしていた事が村中にばれ、若者達はこっ酷く叱られたらしいが、特にその後なにもないため、村人達もその事をそれ以上追求しなかった。

一応、その時神社で酒盛りをした連中を連れて、村の地主が神社へ謝罪しに行ったらしいが。

3年後、村で妙な事件がおき始めた。

村の外れに猪や鹿や猿が木に串刺しにされて放置されていたり、夜中に人とも獣ともつかない不気味な声を聞いたという人が何人も現れたり、あちこちの家に大量の小石が投げ込まれたり、犬が何も無い空を見上げて狂ったように吠え出したり、これは曽祖父も深夜に便所へ行った時に見かけたらしいが、黒い人影が何十人も深夜に列を作って歩いているのを見かけたりと、とにかく実害のある被害者はいないが、気持ちの悪い事件が多発し始めた。

こういった事件が多発したため、流石に村でも「3年前の事件が原因ではないか」と噂になり始めたのと、治安の面から不安なので、村人は村の駐在さんと相談し、近隣の警察署に応援を頼み警備を厳重にしてもらう事と、村で自警団を作り夜中に巡回する事、それと同時に、3年前の事件を引き起こした者たちでもう一度神社へ謝罪しに行く事などが決まった。

しかし、様々な策を講じても一向に怪現象はとまらず、それどころかとうとう被害者まで出るようになってしまった。

山に入った村人が、何かに襲われボロボロの死体で発見された事件をかわきりに、子供が遊びに行ったまま帰らない、自警団の見回りをしていた4人が4人とも忽然と消えてしまう、夜中に突然起き出して何か喚きながら外に飛び出し、そのまま失踪してしまう、女の人が何かに追われているかのように必死で逃げて行き、自宅に戻ると包丁で自分の首を掻き切って自殺してしまうなど。

そういった事件が立て続けに1ヶ月ほどで起きたため、最早村人達には手に負えないと、何か解決策は無いか話し合っていたところ、村のおじいさんが、

「山向こうの○○神社は、山の神社の神事の代行を何度かおこなっていて、それなりに縁があるようなのでそちらを尋ねてみたらどうか」

との提案をした。

他に何か良い案があるわけでもなかったため、だめもとで明日○○神社へ向かう事で話し合いは終った。

翌日、地主が3年前の事件の主犯格などを連れて○○神社へ向かい、神主さんに取り次いでもらう事にした。

神主さんは、とにかくお互い落ち着いて話そうということとなり、社務所で一連の事件等の事を詳しく話す事にした。

しかし、ある程度話が進むと、神主さんは「それはおかしい」と言い出した。

どうも山の神社の御神体は祭壇の上に置いてある平たい箱に入った銅鏡であって、桐の箱の勾玉は違うらしい。

戦国時代の話にしても、領主の息子が粗相をしたのはその銅鏡であると○○神社に伝わっているらしかった。

そもそも、○○神社は何代も前から山の神社の神事を代行してきた経緯があり、自分も若い頃に一度代行した事があるが、桐の箱や勾玉の事は全く知らないらしい。

実は地主も若者達が開けたのはてっきり祭壇の上の箱の事だと思っていたらしく、その時はかなり驚いたのと、地主も桐の箱に入った勾玉の事を今初めて知ったようだった。

また神主さんは、これは悪霊や祟り神による祟りの類では無く、もっと異質な何か別なものの仕業で、とにかく一度その勾玉を見てみないことには解らないが、もしかすると山の神社の神様はその『何か』を勾玉に封じる役割があったのではないか?とのことだった。

神主さんは、まず○○神社に残る文献を調べてみて、何か勾玉に関する情報が無いか調べてみるとの事で、2日後に地主の家で落ち合う事になり、その日は帰る事となった。

2日後、地主と当事者の若者達が、地主の家で神主さんを待っていると村の駐在さんが訪れ、怪現象が近隣の村や村の近くの陸軍の駐屯地でも起き始めている事、一部ではそれに関連したと思われる失踪者も出始めており、どうも被害がこの村を中心としてあちこちに拡散しているらしい。

まだこの村で起きている事が噂となっている兆候は無いが、いずれ噂になり責任を追及されるかもしれない、早く何とかしたほうが良いらしい。

そうこうしているうちに○○神社の神主さんがやってきたため、皆でまず山の神社の勾玉を確認しようということになった。

山道を抜け神社に辿り着くと、神主さんが自分が調べた事をまず説明し始めた。

神主さんが言うには、この辺りには大昔から何か良くないモノがおり、その『何か』はよく人をさらって行ったらしい。

そこで土地に人々は土着の国津神にお願いし、この良くないものを退治してくれうよう頼んだのだが、その『何か』の力があまりにも強く、しかもさらった人々を取り込んでどんどん強くなるため、その神様でも力を封じ込めるのでやっとで、とても退治することはできなかったという。

要するに、その『何か』そのものは封じられたわけでは無く、ずっとこの村の周辺に潜んでいたが、力が封じられて何も出来なかっただけであったと。

そこへ来て若者達が神様の封じていた勾玉の箱を開けてしまったため、再び力を取り戻して人をさらったり殺したりするようになったとの事だった。

神主さんが言うには、戦国時代の話は恐らくここの神様による祟りで間違いないが、今回の一連の事件はそれとは全く別であり、村の人たちが見た黒い人影はその『何か』に取り込まれた人たちの姿で、最早この人たちを解放するのは無理だろうとの事だった。

また、今回の一件でその『何か』はまた更に力をつけたが、まだ神様の力を借りて力を封じる事そのものは可能であるはずで、手に負えなくなる前に力を封じてしまわないといけない。

そして、恐らくその『何か』は長い年月をかけて勾玉と一心同体のような状態にあるようで、あまり勾玉から遠くに離れることが出来ず、恐らくまだこの近くに潜んでいるはずだという。

また、封を開けてしまった若者達は全員この『何か』に魅入られてしまっており、さらわれて取り込まれる事とは別の事に利用される可能性があり、『何か』の力を封じた後でも全く安心できない。

なので神様が力を封じた後、これとは別に御払いをし、それでもだめなら○○神社は分社であるため、本体のある明神大社へ行って御払いをしないといけない事を伝えた。

更に、『何か』の力を封じるため神様を降ろしている間、『何か』が若者達を利用して儀式を妨害する可能性も十分にあるので、封を開けるときに立ち会った若者は全員ここへ集めたほうが良いとの事だった。

そして神主さんは、地主にまず普段神事を行う時の道具と、紙に書いてある物を早急にここへ持ってくる様に指示し、若者達はここにいない者も含め全員ここへ集めるように伝えると、首謀者の若者達には決して何があろうと神社の外へ出ないよう伝え、自分自身は桐の箱を開け、中の勾玉の状態を確認し始めた。

勾玉を調べていた神主さんが言うには、文献にあった通り、勾玉は力を封じるための物だったらしく、今は何の力も感じない。

ただし、これもやはり文献にあったとおり、『何か』は勾玉と一心同体なため、『何か』の異様な気配だけは勾玉からも感じるらしい。

数時間後、地主と村の者が神事に使う道具と残りの若者達を連れて戻ってきたため、そのまま国津神の力を借りるための儀式が執り行われた。

神主さんが若者達を全員縄で囲った『結界?』のようなものに入れると、祝詞を読みあげ儀式が始まった。

最初は何事も無く進んでいたが、暫くすると辺りが異様に獣臭くなり、外で何人もの人がうろつく気配がし始めた。

神社へやって来た村人は全員拝殿の中にいるし、地主がこちらへ戻る前に、残っている村人達に「今日は何があろうと家から出ないように」と指示していたため、誰かがやってくることもありえない。

つまり『何か』が今、神社の外にやってきているということ。

神主さんが言うには、

「今は神様が依代の銅鏡に降りてきているから絶対にあれは拝殿に入れない、だからこちらから外に出なければ絶対に安全」らしく、あとどれくらいかかるか分からないが、暫く我慢してこらえてほしいとのことだった。

それから朝まで儀式は続いたが、その間、外からは獣とも人とも区別の付かない笑い声、ざわつく大勢の人の声、何かが歩き回る音やガリガリと壁を引っ掻くような音、朝方になるとあちこちを無差別に叩いて回る音が聞こえてきていたらしい。

朝になり儀式が終ると、全員緊張から疲労困憊で、とにかく早く家に帰って眠りたかったので、神主さんから『この後』の事を聞いた後、拝殿の扉を開けた。

すると、あちこちの木が倒され、神社周辺はそこらじゅうに何十人か何百人かの人の泥だらけの無数の足跡と、神社の壁には何か大きな生物が引っ掻いた引っ掻き傷があり、鳥や狸などを食い荒らした残骸まであったらしい。

ちなみに、後から神主さんに聞いた話によると、この村は一度廃村になったため、それまでの言い伝えや伝統が殆どなくなってしまい、その時に『何か』の存在の言い伝えや神社の役割も伝える人がいなくなってしまったので、今まで神主さん自身も文献を調べるまで儀礼的な単なる義務としての神事しか知らなかったのだという。

ただし、文献を調べて見ても『何か』の正体や、○○神社と山の神社の関係などは殆ど解らなかったらしい。

最後に、なぜこんなうろ覚えのような文才の無い文章をあえてここに書いたかというと、2年ほど前にその地元の神社が盗難事件に遭い、中の祭具や御神体など一式が全て盗まれたから。

最近多いらしいですね、この手の盗難事件。

問題はその泥棒が桐の箱も盗んだらしい事と、あと数ヶ月で3年目であること、あとはこの『何か』は勾玉周辺の人々を周囲数十キロの範囲で無差別に襲うという事実です。

祖父が言うには「今更どうにもならないし、勾玉の場所がわからなければ対策のしようが無い」のだそうだ。

no image

山釣り

昨日の事なんだけど、仕事が休みで山に一人で釣りに行って変な物見た。

去年、一昨年に何回か友人や嫁と遊びにその川へ行ったんだけど、昨日はヒマを持て余してる友人もいなく たまたま一人で行くことに。

10時に家を出て、昼頃から釣り開始。

夕方からかなり釣れだして、嫁には5時には帰るって言ってたんだけど、夢中になりすぎて気付いたら6時過ぎだった。

山奥なので木が生い茂り、薄暗くなってきたので帰り支度を始めようかなーと思ってたら急な寒気に襲われて、やっぱ山寒いわーとか思って脱いでた上着を着ようとした瞬間、上流の方に気配を感じ、目を向けると小学生くらいの子供?(人っぽかった)みたいな感じのが立ってた。

思わず目を擦って確認したけど、やっぱりいた。

服を着てないのか 真っ白で山林の風景に浮いて見えた。

幽霊とか信じてないし、その物体をそういう類の物と思いたくなかったし、ましてやそれが何なのか、うやむやなまま帰るのも嫌だったんで恐る恐る近づいてみると、その物体は上半分だけグネグネ動いてこっちを見てた。

手を上に上げて、かなりの速度で動いてたんで、ワインの栓抜きみたいな螺旋に見えた。

何物なのかハッキリとは確認できなかったけど、この世の物とは思えない光景に鳥肌が立ち、まじでヤバイと感じた。

その瞬間、猛烈な吐き気に襲われて、意思とは関係なく嘔吐。

その場によろめき、這いつくばって車まで行きました。

もちろん絶対に振り向きませんでした。

何とか車にたどり着き、時計を見ると7時過ぎ。

外から何やら「オーイ」「オーイ」と、たくさんの声が聞こえる。

そこから記憶が無く、嫁が心配して探しに来てくれたみたいで、記憶が無い間寝ていたのか、嫁に起こされて帰宅。

家に着いたのは10時過ぎでした。

今は脱力感が凄く、今日は会社を休みました。

あれは何だったのか、今でも鳥肌と寒気が消えません。

最悪な事に釣り具置きっぱなし。

取りに行くなら今日しかないんですが、勇気が出ません。

道具高かったのに。

【 エヴァ 】