「 不思議体験 」 一覧
-
-
ヒトナシ坂
俺の中学生の時の話。
俺は週末に、中学で仲良くなった友達Aの所に、泊まりに行くことになっていた。
Aの家はI山という山の中腹にあって、俺の家は山のふもとにある。
双方の家、共に一番近くのコンビニに行くのに車で30分もかかる、寂れた所だ。
泊まりに行く前日に、Aの家の場所がわからないので、山の地図を持ってAに家がどの辺にあるか教えてもらった。
地図上で見れば、俺の家とは、かなり近かった。
が、Aの家まで行くには、山の周りにある道路に沿ってぐるりと遠回りしなければならない。
その距離、10キロ。
真夏の暑い中、10キロも走るのか・・・と少しげんなりしていた俺は、地図の中を走る一本の道を見つけた。
その道は、俺の家から少し行った所から始まって、山を一直線に登り、Aの家のすぐ近くで終わっていた。
長さは5キロほど。
この道を使わない手は無いだろう。
俺「こっちの道のほうが近いやん」
A「あー、でもこの道なぁ、舗装もされてないし、急やし、人もぜんぜん通らんからやめたほうがイイで」
俺「通れるんやろ?」
A「うーん・・まぁ通れるけど・・まあええか。そっから来いや」
ということで、その道で行くことになった。
その晩、家族に「こんな道、全然知らんかった」とその道のことを話した。
両親は「そんな道あったんやねぇ」とかなんとか言っていたが、じいちゃんは一人眉間にしわを寄せ、難しそうな顔をしている。
どうやら、この道のことを知っているようだ。
この道は正式な名前はわからないが、この辺では『ヒトナシ坂』と言うらしい。
何か名前にいわくがありそうだったが、まぁ、どうでもいいことだ。
さて、翌日、Aの家に行く日がやってきた。
家を出ようとする俺に、じいちゃんが真剣な顔で話しかけてきた。
「ええか、B(おれの名前)。あの坂は、夜になったら絶対通るな。絶対や。今じいちゃんと約束してくれ」
と、何故か本気で心配している。
わかったわかったと一応言ったが、気になるので理由をたずねた。
すると、
「あの坂には、昔っから化け物がおる。昼間はなんともないが、夜になるとでてくる。だから絶対通るな」
なんだ年寄りの迷信か、と思った。
俺は幽霊なんて信じていなかったし、ましてやバケモノや妖怪なんて、すべて迷信だと思っていた。
心の中で少しじいちゃんをばかにしながら自転車を走らせると、ヒトナシ坂が見えてきた。
本当にどうして、こんなに近いのに今まで気づかなかったのだろう。
坂は少し急になっており、一直線。
地面は剥き出し。
左右の道端には、とても背の高い草が生えていて、横の景色が見えない。
だが、うっそうとしている感じは微塵も無く、真夏の太陽の光を地面が反射していて、とても清々しい気持ちになった。
しばらく自転車を走らせていると、トンネルがあった。
高さは2.3メートルほどで、幅は車一台がギリギリ通れるくらい。
とても短いトンネルで、7.8メートルくらいしかない。
すぐそこに向こう側が見えている。
立ち止まらずに、そのまま通った。
中は暗く湿っていて、ひんやりした空気があり気持ちよかった。
その後、何事も無くAの家に着き、遊び、寝た。
翌日も、Aの部屋でずっとゲームをしたりして遊んでいて、夕飯までご馳走になった。
気付いたら、8時になっていた。
まずい、今日は9時から塾だ。
遅れれば親に怒られる。
俺は急いでAに別れを告げ、自転車に跨った。
帰りは、いくら坂でも10キロの道のりを行けば、間に合わないかもしれない。
だから、ヒトナシ坂を通ることにした。
じいちゃんと約束したが、しょうがない。
バケモノもきっと迷信だろう。
月明かりに照らされた夜道を、ブレーキ無しで駆け下りていった。
この調子なら塾に間に合いそうだ。
そう思っていると、昨日の昼間通過した狭いトンネルが、ぽっかりと口をあけていた。
少し怖かったが、坂で加速していたし、通り過ぎるのは一瞬だろう。
いざ入ったトンネルの中は真っ暗。
頼りになるのは自転車のライトだけ。
早く出たかったので、一生懸命ペダルを漕いだ。
だが、おかしい。
中々出られない。
昼間はすぐ出られたのに、今は少なくとも30秒はトンネルの中を走っている。
思えば、今夜は満月で、外の道は月光が反射して青白く光っている。
だから、こんなに短いトンネルなら、その青白い道がトンネル内から見えるはずだ。
真っ暗と言うことは絶対にない。
一本道なので、道も間違えるはずがない。
おかしい。
おかしい。
おかしい。
おかしい。
怖い。
そこまで考えたら、いきなり自転車のチェーンが切れた。
どうしよう、どうしよう、どうしよう!!
立ち止まり、焦りまくる俺。
まだ出口は見えない。
すると闇の中、何かがいた。
浮いていて、遠くから近づいてくる。
体はしびれたように動かない。
眼が闇に慣れ、ソレの姿がはっきり見えた。
白装束を着た女だった。
ただし、かなり大きな。
異様に長い手足。
最初は宙に浮いているように見えたが、四本足でトンネルの壁に張り付いている。
そして、ゆっくりゆっくりこちらに向かってきている。
ずりっずりっと音を響かせながら。
髪は地面まで垂れ下がり、顔には異様にでかい。
目玉と口。
それしかない。
口からは何か液体が流れている。
笑っている。
恐怖でまったく働かない頭の中で、きっと口から出てるのは血なんだろうなぁとか、俺はここで死ぬんかなとか、くだらないことをずーっと考えていた。
女がすぐそこまで来ている。
1メートル程の所に来た時、初めて変化があった。
大声で笑い始めたのだ。
それは絶叫に近い感じだった。
ギャァァァァアアアアアハハハハァアアアァァァ!!!!!!
みたいな感じ。
人の声じゃなかった。
その瞬間、俺は弾かれたように回れ右をして、今来た道を走りはじめた。
どういうわけか入り口はあった。
もう少し。
もう少しで出られる。
振り向くと、女もすごい速さでトンネルの中を這ってくる。
追いつかれる紙一重で、トンネルを出られた。
でも、振り返らずに、ひたすら坂を駆け上がった。
それからの記憶はない。
両親の話によると、Aの家の前で、気を失っていたらしい。
目覚めたら、めちゃくちゃじいちゃんに怒られた。
後で、俺はじいちゃんに、トンネルの中の出来事を話した。
あれはなんなのか、知りたかった。
詳しいことは、じいちゃんにもわからないらしい。
だが、昔からあの坂では人がいなくなっていたという。
だから廃れたのだと。
化け物がいるといったのは、人が消えた際に調べてみると、その人の所持品の唐傘やわらじが落ちていたからだそうだ。
だから、化け物か何かに喰われたんだ、という噂が広まったらしい。
まぁ実際に化け物はいたのだが。
そういうことが積み重なって、その坂は『ヒトナシ坂』と呼ばれるようになった。
ヒトナシ坂のトンネルは去年、土砂崩れで封鎖されて通れなくなったらしい。
あの化け物は、まだトンネルの中にいるのだろうか。
それともどこかへ消えたのか。
誰にもわからない。
-
-
懸賞アンケート
子供の頃の奇妙な体験って結構あるよな。
ずっと気になってたことを書いてみる。
毎年3月が近くなると「クラス替えアンケート」のことを思い出すんだけど、俺以外にこんな体験した人っているかな?
俺が小学校4年生の時の話で、俺が当時通う小学校は結構な大規模校で毎年クラス替えがあった。
春休み中、3月の終わりに先生方の離任式があって、その時に体育館に新しいクラスの名簿を張り出すんだけど、親友や好きな女の子と一緒になりたいとか、毎年すごくドキドキしたことを覚えている。
その年、3学期の2月に入ってすぐ、俺に一通の封書が来た。
「クラス替えアンケート」
という文字が表に大きく印刷され、教材会社の主催になってたけど、これまで調べた限りでは、その名前の教材会社は存在しないんだ。
中身はどんな内容かというと、俺の小学校の4年生の中で、絶対に同じクラスになりたくない人の名前を一名書いてくださいというもので、それを出した人には文房具のセットが当たるかもしれないということだった。
当時俺は、雑誌の懸賞に応募するのが趣味だったし、返信用のはがきが入っていたので、特に変だとも思わず、同学年で一番嫌ないじめっ子の名前を書いて出してやった。
実は、俺はその名前を書いたやつと家が近所で、登下校でよく嫌がらせをされていた。
別のクラスだからまだよかったものの、同じクラスになれば本格的なイジメを受ける可能性があって、絶対に同じクラスにはなりたくないと思っていた。
5年生は6クラスあるから可能性は低いんだけど。
その後、すっかりそのアンケートのことは忘れていたんだけど、3月に入ってすぐに同じ名前の教材会社から大きな封筒が届いた。
それで前のアンケートのことを思い出したんだけど、内容は、俺に文房具セットが当選したというもので、そこまでは不思議はないんだけど、その文房具セットが送られてくるには条件があって、一つやってほしいことがあると書いてあった。
それから、俺が名前を書いてやったいじめっ子とは同じクラスにはならないだろう、ということも書かれていて、まだクラス替えの先生方の会議も行われていない時期のはずだったので、それはちょっと不思議だった。
その封書の中には一つ、厳重に和紙でくるまれたお守りのような物が入っていて、その表には俺の住んでいる地域から遠く離れた県名と、知らない小学校名、それから5年生という文字と、やはり知らない男の子らしい名前が気味の悪い赤い字で大きく書かれていた。
それを俺の住んでいる地域にある神社、これは古くて由緒があるけれど大きな所ではなくて、ほとんど普段は参拝する人もいない忘れ去られたような所なんだけど、そこの境内にある松の木に3月8日の午後9時以降に釘で打ち付けてほしいという内容だった。
それをやったら懸賞のセットを送ってくれるということみたいだった。
それからその封書は、前に来た物と共に一切が済んだら近くの川に流してほしいとも書かれていた。
これはすごく不思議で、最初は仲のよかった中学生の兄に相談しようと思ったけど、封書にはこのことは誰にも話してはいけないと書いてあったのでやめにした。
神社は自転車で5分程度の所にあり、そのお守りのようなのを釘で木に打ち付けるのは難しいことではない。
雪の降る地域でもないし、寒いけど9時過ぎに15分ほど家を空けるのは何でもなかった。
その封書とお守りは、自分の勉強机に入れておいた。
3月8日になった。
俺は手紙の依頼通りにやることに決めていて、夕食後9時を過ぎてから、そのお守りと、どこにでもあるような釘とカナヅチを持って、グランドコートを着て自転車で神社に出かけた。
その神社は住宅街のやや小高い丘の上にあって、俺は下で自転車を降りて幅の狭い石段を登っていった。
石段にも神社の境内にも、一つずつ街灯があったので、暗いけど足元は見えた。
もちろんまったく人影はなく、さすがに気味が悪くて早く終わらせようと、コートのポケットからお守りと釘とカナヅチを取り出し、走って何本か鳥居をくぐり、神社までの参道から脇に入って、おみくじが結びつけられたりしている松の木を一本選んで、自分の頭の上くらいの高さに名前が書かれている方を表にして、真ん中に強く二・三度釘を打ち付けた。
すると、手の中でそのお守りが微妙に動いた感覚があって、俺は思わず手を離したけど、お守りは木に固定されて落ちなかった。
その時、10mほど離れた神社の脇から急に人が出てきて、こっちに向かって大きな声で「見届けた」と言った。
その人の姿は暗くて、後で思い出してみてもどんな服装だったかもわからなかった。
声は男のものだった。
俺はもう完全に怖じ気づいていたので、そのまま後ろも見ないでカナヅチを放り出して走って石段を下まで降り、自転車に飛び乗って家に帰った。
ここから書くことはあまりない。
俺がアンケートに名前を書いたいじめっ子は、その1週間後に自転車に乗っている時にトラックにひかれて死んだ。
封書などは、指示通り近くの川に流した。
4月に入って有名なデパートから立派な文房具セットが送られて来たが、封書にあった教材会社名はどこにもなかった。
その後、一回も連絡はない。
神社には何年も立ち寄らなかったので、木に打ち付けたものがどうなったかわからない。
カナヅチを無くしたので親父に後でしかられた。
一番気になるのは、そのお守りに名前があった知らないやつだが、どうなったかはもちろんわからないし調べてもいない。
改めて書いてみるとやっぱり奇妙な体験で、すべて自分が想像で作り出したことのような気もする。
文房具セットは兄にずいぶんうらやましがられたけど、たんに懸賞に当たっただけなのかもしれない。
こんな経験をした人って他にいるんだろうか?
-
-
もう一人
電車での話。
毎朝俺は、いつもC線のH駅からS駅まで電車で通勤する。
途中、M駅で特快に乗り換えて行くんだけど、その日は少し寝坊して1本遅い電車になってしまった。
1本ずれると、当然M駅で特快に乗れなくなり時間がかかる。
乗り合わせの電車も遅れる。
仕方ないので駅の端へ行き、電車が来るのを待っていた。
そこに中学生の女の子が、同じように待っていた。
俺が通勤用の小説を読もうとカバンを漁っていると、目の前の子がふらふら・・・と線路側へ寄っていく。
すでにホームには特快通過のアナウンスもなっているし、遠くだが電車が来るのも見える。
反射的においおい!と思って、彼女の手をつかんだら、物凄い力で体ごと引きずられはじめた!
俺は弓道をやっているから、腕力と下半身の安定には自信があったんだけど、それでも引きずられてしまう。
ヤバイ、何かに捕まったかと思って、声を出して助けを呼ぼうにも声も出ない。
そうこうしているうちに、電車は目の前。
思いっきり警笛も鳴らされている。
が、彼女の体はもう半分ホームから出ている。
今手を離せば・・・と思うと離せなかった。
もう駄目だ・・・そう思ったら、誰かが肩を掴んで思いっきり引いてくれた。
勢い良くホーム側に倒れこむ俺達。
幾人かの悲鳴とともに、急ブレーキをかけて電車は止まった。
で、ここからが不可解なんだが、みんな「やっちまった・・・」と言う顔。
運転手も青ざめて降りてきた。
俺は彼女を助けられて(気失ってるのか倒れたままだが)良かった風に思ってたんだが、どうも周りの様子が変だ。
運転手や駅員、他の客がホームの下を眺めている。
そのうち駅員が、倒れている俺達の方にやってきて、
「もう1名の方の特徴はわかりますか?」って聞くんだよ。
俺はわけもわからず、?な感じだったんだが、俺の肩を掴んで引いてくれた年配の男の人が、
「ショートカットでメガネをかけていて、紺色の服の女性です」って言うんだよ。
俺にはそんなもの見えなかった。
「カバンにしがみついている人を、線路から引き上げようとしていたんじゃないのか!?」と言われた。
中学生の彼女の右手を掴んでいたが、カバンは左手に握られていただけだったはず。
結局、散々探したのに、線路には何も残っていなかった。
電車も、そのまま発車してしまった。
中学生の彼女は、駅の改札を抜けてからのことを全然覚えていない。
警察でも同じように話して、結局お咎め無しになった。
3年程前の、忘れらない出来事です。
-
-
見える友人
19歳の時、私の兄と兄の友人が海で波にさらわれて行方不明になったんですが…
その時、ニュースで実名で報道され、ニュースを見た私の友人も何人か心配して連絡をくれました。
その中に占いができる友人がいて、私は藁にも縋る思いで
「兄は戻ってくるのかどうか占って欲しい」
と頼んだところ、彼女は
「ごめん。占えない。ホントゴメン」
と言って電話を切られてしまった。
翌日、彼女は家にやってきて私に夕べの非礼を詫び、
「実は私は占いなんてまったくできない。ただ、少し不思議な力があるらしく、人に見えないモノが見える時がある。貴方のお兄さんは既に亡くなっているのが見えた。現在はここらへん(地図を指差す)にいるはず。でも、見つかるのは明日の昼少し過ぎで、ここら辺で見つかるはず」
と教えてくれた。
そして実際、兄は翌日の12時半過ぎ、船で兄を探していた親族に発見された。
ちょうど彼女が指差した位置だった。
そして一昨年、近所でひき逃げ事故があった。
小学二年生の子供が殺されたのだが、犯人は逃走してその位置に看板だけが立っていた。
ある日、その友人が遊びに来た時、隣の家の車を見て一瞬驚いた顔をし、そのまま私を引っ張って
「家に入ろ。急いで」
と、家に引きずり込んだ。
「どうしたの?」
と聞くと、
「あの隣の人の車のタイヤに、小学生の低学年くらいの子供が血まみれでしがみついてる」
と言った。
数日後、その隣の家の息子さんがひき逃げで逮捕された。
余談ですが、兄が海の事故で死ぬ前の年、兄と私は親戚の船に乗せてもらい釣りに出掛けた。
しばらく釣りを楽しんでいたら、突然兄が
「海の中に人がいる」
と言い出した。
私が覗き込んでも何も見えない。
「どんなのが見えたの?」
と聞くと、
「骸骨みたいな手が俺を引っ張ろうとしていた」
と言った。
ビビった親戚は、そのまま船を動かし逃げて帰った。
それが8月某日。
偶然かもしれないけど、兄が亡くなったのも翌年の8月某日。
その時一緒だった親戚は
「あの時の手が○○(兄)を捕まえたんだ」
と、葬式で言っていた。
-
-
着物の少女
毎年夏、俺は両親に連れられて、祖母の家に遊びに行っていた。
俺の祖母の家のある町は、今でこそ都心に通う人のベッドタウンとしてそれなりに発展しているが、二十年ほど前は、隣の家との間隔が数十メートルあるのがざらで、田んぼと畑と雑木林ばかりが広がる、かなりの田舎だった。
同年代の子があまりいなくて、俺は祖母の家に行くと、いつも自然の中を一人で駆け回っていた。
それなりに楽しかったのだが、飽きることもままあった。
小学校に上がる前の夏のこと。
俺は相変わらず一人で遊んでいたが、やはり飽きてしまって、いつもは行かなかった山の方へ行ってみることにした。
祖母や親に、「山の方は危ないから言っちゃダメ」と言われていて、それまで行かなかったのだが、退屈には敵わなかった。
家から歩いて歩いて山の中に入ると、ちょっとひんやりしていて薄暗く、怖い感じがした。
それでもさらに歩いて行こうとすると、声をかけられた。
「一人で行っちゃだめだよ」
いつから居たのか、少し進んだ山道の脇に、僕と同じくらいの背丈で、髪を適当に伸ばした女の子が立っていた。
その子は着物姿で、幼心に変わった子だなと思った。
「なんで駄目なの?」
「危ないからだよ。山の中は一人で行っちゃ駄目だよ。帰らなきゃ」
「嫌だよ。せっかくここまで来たんだもん。戻ってもつまらないし」
俺は、その子が止めるのを無視して行こうとしたが、通りすぎようとした時に手をつかまれてしまった。
その子の手は妙に冷たかった。
「……なら、私が遊んであげるから。ね?山に行っちゃ駄目」
「えー……うん。わかった……」
元々一人遊びに飽きて山に入ろうと思っていたので、女の子が遊んでくれると言うなら無理に行く必要もなかった。
その日から、俺とその女の子は毎日遊んだ。
いつも、出会った山道の辺りで遊んでいたので、鬼ごっことか木登りとかが、ほとんどだった。
たまに女の子が、お手玉とか、まりとかを持って来て、俺に教え込んで遊んだ。
「Kちゃん、最近何して遊んでんだ?」
「山の近くで女の子と遊んでる」
「女の子?どこの子だ?」
「わかんない。着物着てるよ。かわいいよ」
「どこの子だろうなあ……名前はなんつうんだ?」
「……教えてくれない」
実際その子は、一度も名前を教えてくれなかった。
祖母も親も、その子がどこの子か、わからないようだった。
とりあえず、村のどっかの家の子だろうと言っていた。
その夏は女の子と何度も遊んだけど、お盆を過ぎて帰らなきゃならなくなった。
「僕、明日帰るんだ」
「そうなんだ……」
「あのさ、名前教えてよ。どこに住んでるの?また冬におばあちゃんちに来たら、遊びに行くから」
女の子は困ったような、何とも言えない顔をしてうつむいていたが、何度も頼むと口を開いてくれた。
「……名前は○○。でも約束して。絶対誰にも私の名前は言わないでね。……遊びたくなったら、ここに来て名前を呼んでくれればいいから」
「……わかった」
年末に祖母の家に来た時も、僕はやはり山に行った。名前を呼ぶと、本当に女の子は来てくれた。
冬でも着物姿で寒そうだったが、本人は気にしていないようだった。
「どこに住んでるの?」
「今度、僕のおばあちゃんちに遊びに来ない?」
などと聞いてみたが、相変わらず首を横に振るだけだった。
そんな風に、祖母の家に行った時、俺はその女の子と何度も遊んで、それが楽しみで春も夏も冬も、祖母の家に長く居るようになった。
女の子と遊び始めて三年目、俺が小二の夏のことだった。
「多分、もう遊べなくなる……」
いつものように遊びに行くと、女の子が突然言い出した。
「何で?」
「ここに居なくなるから」
「えー、やだよ……」
引越しか何かで、居なくなるのかなと思った。
自分が嫌がったところで、どうにかなるものでもないと、さすがにわかっていたが、それでもごねずには居られなかった。
「どこに行っちゃうの?」
「わからないけど。でも明日からは来ないでね……もうさよなら」
本当にいきなりの別れだったので、俺はもう、わめきまくりで女の子の前なのに泣き出してしまった。
女の子は、俺をなだめるために色々言っていた。
俺はとにかく、また遊びたい、さよならは嫌だと言い続けた。
そのうち女の子もつうっと涙を流した。
「……ありがとう。私、嬉しいよ。でも、今日はもう帰ってね。もう暗いし、危ないからね」
「嫌だ。帰ったら、もう会えないんでしょ?」
「……そうだね……。あなたと一緒もいいのかもね」
「え?」
「大丈夫。多分また会えるよ……」
俺は諭されて家路についた。
途中、何度も振り向いた。
着物の女の子は、ずっとこちらを見ているようだった。
その日、祖母の家に帰ったらすぐに、疲れて床に入ってしまった。
そして俺は、その夜から五日間、高熱に苦しむことになった。
この五日間の事は、俺はほとんど覚えていない。
一時は四十度を越える熱が続き、本当に危なくなって、隣の町の病院に運ばれ入院したが、熱は全然下がらなかったらしい。
しかし五日目を過ぎると、あっさり平熱に戻っていたという。
その後、祖母の家に戻ると、驚いた事に俺が女の子と遊んでいた山の麓は、木が切られ山は削られ、宅地造成の工事が始まっていた。
俺は驚き焦り、祖母と両親に山にまで連れて行ってくれと頼んだが、病み上がりなので連れて行ってもらえなかった。
それ以来、俺は女の子と会う事は無かったが、たまに夢に見るようになった。
数年後聞いた話に、宅地造成の工事をやった時、麓の斜面から小さく古びた社が出てきたらしいというものがあった。
工事で削った土や石が降ったせいか、半壊していたという。
何を奉っていたのかも誰も知らなかったらしい。
その社があったのは、俺が女の子と遊んでいた山道を少し奥に入った所で、ひょっとして自分が遊んでいたのは……と思ってしまった。
実際、変な話がいくつかある。
俺の高校に、自称霊感少女がいたのだが、そいつに一度、
「あんた、凄いのつけてるね」
と、言われた事があった。
「凄いのってなんだよ?」
「……わかんない。けど、守護霊とかなのかな?わからないや。でも怪我とか病気とか、あまりしないでしょ?」
確かに、あの高熱以来、ほぼ完全に無病息災だった。
さらにこの前、親戚の小さな子(五才)と遊んでいたら、その子がカラーボールを使ってお手玉を始めた。
俺にもやってみろと言う風にねだるのでやってみると、その子は対抗するかのように、いくつもボールを使ってお手玉をした。
何度も楽しそうにお手玉をした。
あんまり見事だったので、後でその子の親に、
「いやー、凄いよ。教えたの?あんな何個も、俺だってできないよ」
と言うと、親はきょとんとして、
「教えてないけど……」
と答えた。
もう一度その子にやらせてみようとすると、何度試してみてもできなかった。
「昼間みたいにやってみて」
「?なにそれ?」
と言う感じで、昼の事を覚えてすらいなかった。
何と言うか、そのお手玉さばきは、思い返すとあの女の子に似ていた気がしてならない。
今もたまに夢に見るし、あの最後の言葉もあるし、ひょっとしてあの子は、本当に俺にくっついてるのかなと思ったりする。
ちなみに女の子の名前は、なぜか俺も思い出せなくなってしまっている。
不気味とかそういうのはなく、ただ懐かしい感じがするのみである。