怖っ!怖っ?怖い話

いろんな怖い話を集めています。

*

「 山 」 一覧

no image

ぐにゃぐにゃおばさん

大無間から光へ。

これが一発でわかる奴は山が好き。

けど、行った事のある奴は少し変態かな。

このルートはそんな所だ。

これは2001年夏。

その山行の終盤、加々森から光へ抜ける時の話。

加々森は陰欝なピークだ。

見晴らしがきかず、暗く寂しいから、留まるような場所じゃない。

友人と二人で来てみたものの、鹿の骨が散乱する暗い深南部の森もいい加減厭きてきてたし、会社に休みを延長してもらって、明るい聖まで足を延ばそうかなぁなんて思いながら、ほとんど加々森には立ち止まらず、先へ進んだ。

起伏が連なり、ほとんど消えかけた道をしばらく進んでいると、やがて急な下りに。

先行した友人が舌打ちをして止まる。

「うわ、わりぃ。ルート間違えた。」

地図を見ると、確かにこんなに下っていない。

光岩へ右に行く所を直進してしまい、尾根をかなり下ってしまったようだった。

溜息をついて戻ろうとしたが、ぬかるんだ急斜面。

ずるずるに滑って、上るのは結構骨が折れそうだった。

「まぁ、場所はだいたいこの辺だから、少しトラバースして、上りやすいとこから、行こうや。」

なんとなく萎えた気持ちのまま、しばらくトラバースすると急に開けた場所に出た。

紫の原っぱ。

窪地いっぱいに広がるミヤマトリカブト。

素晴らしくきれいだった。

こんな場所があったのかぁ。

見回せば、この窪地から上へ小さい道が続いている。

誰か知ってて来る人もいんのかなぁ?とりあえずルートに戻れそうだ。

俺は少しほっとした。

その時、トリカブトの群落から派手な合羽のおばさんがすうっと出てきた。

「助かるわぁ。道に迷ったんです。お兄ちゃん光まで連れてって。」

友人が震えているのが不思議だった。

「まぁ、ルートはこの上だと思うんです。この道悪いかもしれんけど。」

俺たちも迷ってしまった事は棚にあげて、俺は自信満々だった。

まぁ、現在地もだいたい把握できてたからだと思う。

じゃあ行きますか?

ところが、俺が先に行こうとした途端に、友人が俺の腕をひっつかんで、絞りだすような声で呻いた。

「俺たちは後から行くから、先に歩け。」

おばさんは少しお辞儀をして、先に上る道を上がっていった。

が、遅い。

たいした坂でもないのに這いずるような格好で辛そうに歩く。

あまりに遅いペースにいらだち、先に行ってルート見てくるから、おばさん後からゆっくり来なよって言おうとした瞬間、友人が俺につぶやいた。

「こいつに後からついてこられるのは嫌だからな。絶対見える所がいい。」

なんとなく気持ち悪くなってきた。

このおばさんはどこに行くつもりだったんだ?

光より南から、こんな装備で来たはずない。

光から来たなら、こんなとこには来ない。

おばさんはなんだかぐにゃぐにゃと上っている。

「ねぇ。どっから来たんですか?」

俺の問いには一切答えずおばさんは言った。

「前。代わらない?」

「代わらない!行けよ!」

友人が怒鳴る。

「前。代わらない?」

ぐにゃぐにゃのろのろ歩くおばさんの後をしばらく上った。

四、五回同じ問答をしたと思う。

俺はいつの間にかすっかり、怯えていた。

だが、ぐいっと急斜面を上ると突然本道にでた。

「あぁ、良かった。戻ったぁ。」

と思った瞬間。

バキン!!

と音をたててオバサンの首が直角に曲がったんだ。

そんで、すぅっとさっきの道を下りていった。

俺は怖いというより、驚いて硬直したまましばらく動けなかった。

その後は、光小屋までものすごいスピードでいったよ。

友人はその晩言った。

「おまえ合羽のフードの中の顔見た?目も鼻も口の中も全部土がいっぱいに詰まってたぞ」って。

あんなのにぴったり後ろついて歩かれるのは、俺は絶対に嫌だねって。

まぁ、そんだけ。

下手な文ですまない。

俺は山は好きだけど、あれから光より南は行ってないなぁ。

【ブレイク】

no image

硫黄島の星条旗

先日、現役のアメリカ海兵隊士官さんと仕事の都合で話をしたんですが、その時に聞いた話。

新兵を訓練する際に何度も出る話だそうですが、いわゆる戦闘慣れした頃に陥る自信過剰って奴の1つで、敵方が逃げ出し始めた時に、戦線を崩して追いかけ始めてしまう奴が出るんだそうです。

戦線と言うより戦列と言うべきなんですが、銃を構えた兵士が横一列に並ぶのは味方同士が打ち合わない為に非常に重要な事なんだそうです。

そりゃ、だれだって味方に打たれて戦死なんていやですからね。

パープルハート勲章も貰えないし。

時は1945年。

小笠原諸島の南に浮かぶ絶海の孤島。

硫黄島。

この島を巡って血で血を洗う激戦が行われたのは皆さんもよく知る所でしょうが、私が話をした士官さんはおじいさんが従軍されたそうで、その時のエピソードをよく聞いたそうです。

曰く『どんなに不利だと思っても日本兵は投降しない』

とか、或いは

『日本兵は最後の一人まで勇敢だったとか』

んで、その中に出てくる話ですり鉢山攻防戦ってのがあるんだそうですけど、あれです、映画、父親達の星条旗のあのシーンの山です。

最後の数名が頑強に抵抗するすり鉢山を包囲して、慎重にすり潰しながら前進し、最後の一兵が手榴弾で応戦している中、十字砲火を浴びせたそうですけど、その後に星条旗を立てて占領をアピールしたんだそうです。

ところが、翌朝になるとその星条旗が倒れてる。

だからもう一回立てる。

ついでに、星条旗を立てるシーンを写真に撮ったり記録映画撮ったりしながら。

でも、翌朝になるとまた倒れている。

しかも、旗ざおが折れている。

鉄製なのに。

で、事件はおこります。

ある晩、業を煮やした若手士官が小銃を持って星条旗のすぐ近くで歩哨に立ったんだそうです。

見張りですね。

何度も何度も星条旗を倒されては海兵隊の名折れ。

責任もって犯人を射殺しろって命じられてたんだとか。

その晩、歩哨にたった士官は真夜中に足音を聞いたんだとか。

複数名の足音が、慎重に距離をとって接近して来るんだそうです。

正直「来たな!」と思って、小銃の安全装置を解除し、近くに着たら斉射してやる!と銃を構えたんだとか。

ところが、指呼の間に接近した所で足音が止まってしまい、士官は「気付かれた!」と慌てたとか。

息を殺してジッと待っていると、何事かの会話が日本語でなされ、バタバタと斜面を駆け下りる足音が聞こえたそうです。

士官はその足音の方向へ数発射撃し、自分も身を晒して足音を追いかけたんだとか。

追撃戦って非常に危ないんですが、逃がすのも癪だと思ったんだそうですよ。

一緒に歩哨に立っていた海兵隊の兵士も走ったそうです。

走って走って射撃しながらまた走って、弾を撃ちつくして次の5発を押し込んでまた撃って走って。

で、前方で『ギャー!』と悲鳴が聞こえて、しめた!当たった!と思いつつ、日本語で『トマレ!』と叫んだんだそうです。

余談ですが、大戦中の米軍士官は「トマレ」「ジュウヲステロ」「トウコウシロ」など、簡単な日本語指示を学んでいたんだそうです。

ところが、今度はその敵側から凄い勢いでバンバンと撃たれ始めたんだとか。

士官の左右をシュンシュンと音を立てて銃弾が通過したんだそうです。

コリャヤバイ!と振り返り、斜面を走りながら逃げたらしいんですが、途中で何かに躓いて倒れたら、そこが日本軍守備隊の掘った塹壕だったそうで、 頭から落ちて側頭部を痛打。

昏倒状態になっていたら、下からバリバリと射撃しながら海兵隊が斜面を登ってきたそうです。

で、一緒に追跡していた筈の海兵隊兵士と同士討ち。

翌朝、明るくなってから調べたら30人近く死んでたとか。

その日から星条旗は夜間になると取り外され、麓の前線本部で管理される事になったらしいですが、 朝になって山頂部へ星条旗掲揚へいくと、かならず足跡が残っていたんだそうです。

それも、登ってくる足跡だけ。

硫黄島では1945年9月に最後の日本兵を収容したそうですが、終戦後まで散発的抵抗は続いていたんだそうです。

死霊とか幽霊とかそう言う話も恐ろしいですが、生きてる人間の執念とかも充分恐ろしいなぁと。

そんな話でした。

【ブレイク】

no image

良いバイト

俺の友達Nが、いいバイト見つけたって言ってきたので内容を聞いてみると、夜中に運転手をやるだけで一日で5万貰えるという。

次の土曜日、一日限りのバイトなんだと言っていた。

そして土曜日の夜中2時頃にそいつから電話がかかってきた。

「今、バイトでT山に来てるんだけどさ、このオッサンなんか怪しいんだよな」

何が怪しいのかと聞くと

「荷物を俺に見せないし、この仕事の事誰にも言うなって言うし、今も穴ほってるみたいなんだよ」

俺が

「まさか死体とか・・・」

というと友達Tは

「もし俺が行方不明になったら、坊主頭のオッサンに殺されたと思ってくれ」

と言って切ってしまった。

俺は、びびらせようとしてふざけてるんだろうと思った。

そして一時間後ぐらいに、またNから電話がかってきた。

「バイト終わったか?」

と聞いてみると、無言で切れてしまった。

その日はもう電話は無く、次の日になったのでNに電話をかけてみると電話に出ない。

夜の仕事だったので寝てるんだろうと思い、また次の日にかけてみたが全く電話に出ない。

その後、警察に捜索願が出ていると聞かされた。

まさか本当に殺されたんじゃないか・・・

とすると、2回めの電話は発信履歴からかけてきた犯人・・・?

あの電話の会話を全部警察に言おうかと思ったのだが、話が出来すぎていて俺が疑われるんじゃないだろうかと思って怖かったので、電話があった事とバイトでT山にいると言っていた事だけ警察に話した。

警察はT山を捜索したらしいが、死体は見つからなかった。

Nの行方もわからないままだ。

その後も知らないやつからの着信がたまにあるので、怖くてケータイの番号を変えた。

しかし犯人がNのケータイを見たのなら、名前も知られたという事になる。

【自宅で】

no image

山の神様

母方の実家は山奥のデカい家なんだが、その家には今は祖父母と叔父叔母と従兄弟(40近いおっさん)が住んでいる。

うちからはちょっと遠いこともあって、なかなか行きづらかったんだが、数十年ぶりに母と姉と姉の息子(5歳)と一緒に遊びに行くことにした。

祖父母の家に着いて翌日、真っ昼間から甥っこが行方不明になった。

近所の人までかり出して捜索したのだが、とうとう日も暮れてきて、いよいよ警察に届けようというところで、玄関に気配を感じて見てみると甥っ子がいる。

隣にはどこかで見たことのあるような、甥っ子より少し大きいくらいの男の子。

みんなに甥っ子が帰ってきたことを伝えると、母は大泣き、姉は泣きながら怒っていた。

そして気づくと男の子はいなくなってた。

俺は、どうしてもあの子を見たことあるような気がして、気になって仕方なかった。

甥っ子に詳しくきくと、遊んでるうちに裏の山に入ってしまい迷子になっていたそうだ。

どうやって帰ってきたのか訪ねると、

「おにいちゃんがつれてきてくれた」と。

おにいちゃんの話になると急にテンションの上がった甥っ子曰く、

「へびがでたけど、おにいちゃんがやっつけてくれた」らしい。

さらに、

「おなかがすいたけど、おにいちゃんがちっちゃいいちごをくれた」らしい。

話を聞いていると、うちのじいちゃんと近所のじいさんばあさんが、

「そりゃあ山の神様だ」

と言い出した。

最初は、ああ、助けてくれたんなら神様でいいや、みたいな感じできいていたんだが、じいさんたち曰く、

「山には昔から神様がいて、子供を守ってくれたり、山の生き物を守ってくれる」とのこと。

「子供の頃は一緒に遊んだり出来るが、いつの間にか見えなくなって忘れてしまう」んだそうだ。

それで俺は思い出した。

さっき玄関で見た男の子、俺はあの子と子供の頃に遊んだことがある。

小学生の頃、遊びにきたじいちゃんちの裏の山で、一緒に虫をとった子がいた。

そいつは流石地元の子供らしく、俺よりずっと虫がいる場所も虫の取り方もうまかった。

あの玄関にいた男の子は、あのとき一緒に遊んだあの子にそっくりだ。

まさかと思っていると従兄弟がぼそっと言う。

「○○ちゃん(甥)、そのおにいちゃんはこれくらいの背の高さで、これくらいの髪の長さで、女の子みたいな顔をしているおにいちゃんか?」

その特徴は玄関にいたあの子と完璧に一致した。

甥っ子もぶんぶんと頷いてる。

従兄弟は

「あー、山の神さんだったんかー。昔よう一緒に遊んだなぁ」

と感慨深そうに言った。

俺はそのとき20代前半で、従兄弟とは一回り以上年が離れてた。

なのに、従兄弟と俺は同じ男の子と遊んでいたことになる。

そして驚くことに、近所の人たちも(甥っ子の行方不明はけっこう大きな事件になってしまい、かなりのご近所さんが集まっていた)

「あー、その子なら知ってる!」

と、かなりの人数が言い出した。

うちのじいさんも見たことがあるらしく、うちの母も遊んだことがあるが、叔父(母の兄)は見たこともないらしい。

甥っ子の話では、

「近頃は、この辺に子供がいなくなったから遊び相手がいなくて寂しい」

と言うようなことを、山の神様は言っていたそうだ。

すると従兄弟はいきなり窓を全開にして、

「山の神さん!!子供がいないんなら大人と遊んだらいいが!!俺がいつでも遊んだるが!!」と叫んだw

あとで従兄弟にきいた話では、従兄弟が小学生のとき、川で溺れて死ぬところを山の神様に助けてもらったらしい。

今でも俺は、甥っ子と一緒に年に1度は母の実家に行くことにしているが、山の神様は元気に民家にも現れているらしい。

特に従兄弟とは仲が良く、前回遊びに行ったときは、俺と一緒に飲もうと大事にしまってあった高い日本酒が、封も開けてないのに三分の一減っていたことに対して、従兄弟が本気でキレていたw

「神さんが寂しくないように、子供がたくさんほしいな」

という従兄弟は、めでたく40を超えて今も独身ですw

【乙女アプリ】

no image

詮索するな

うちの会社の周りの山について書きます。@四国

うちの会社は、市街地から2~3km入った山中にありますが、普通に敷地内で、猿が追いかけっこをしたり、親子鹿が横切って行ったりする、秘境みたいな所です。

市街地から近いせいか、老夫婦とか、カップルとか散策がてら軽装備で山に入っていきます。

しかしこの山には、林業従事者や地元の人達は絶対にその先は1~2人では入って行かないポイントがあるのですが、散策に来てる人達は知りませんから、平気で入っていきます。

そして、1・2年に一回は遭難者がでます。

うちの会社はそこに施設を構えて5年くらいたちますが、2・3年前の遭難者が何回か見つかったりしました。

普通、注意書きとか、立て看板とか設置するだろと思っていましたが、ここ周辺には一切ないのです。

うちの会社の入り口のすぐ前に、山へ入る道の一つがあるので、昨年の地区会で注意看板を出そうと提案した時も許可がもらえませんでした。

そして、帰り道で地区長さんに言われました。

「余計な事はしないで欲しい。これ以上山の事を詮索するな」と。

去年は、老夫婦の遭難者が見つかりました。

2年前の不明者で、地方版に小さく出ました。

(かなり珍しい。普通はでません)

そして夏、今年もボチボチ川遊びや、トレッキングに来られる人達が見られるようになりました。

皆さん無事にお帰りになって下さいね。