「 職場での怖い話 」 一覧
-
-
B29を攻撃するモノ
これは祖父が、太平洋戦争時に体験したお話です。
現在祖父は95歳で、介護老人ホームに入所してます。
この話を聞いたときには、すでにすこしボケはじめていたのを了承ください。
祖父は当時、おそらく海軍の航空隊に所属しており、夜間攻撃機の操縦士を勤めていた。
はっきりは聞かなかったが、『月光』という夜間攻撃機らしい。
夜間に飛来するB29爆撃機を迎撃するのが、主任務だったそうです。
たしか、横須賀だったかに所属みたいな話をしてました。
昭和19年の終わりくらいから、首都圏も爆撃が盛んになってきて、明けた終戦の年の、昭和20年3月10日(俗にいう東京大空襲)でした。
前日の夜23時ころに空襲警報が発令されたが、なぜか解除され呆けてると、日付も変わり午前0時半ばころ、再び空襲警報と出撃命令が発令された。
祖父と電探士(レーダー操作のひと)ともう一人(なんのために乗ってるか不明)の三人で出撃。
高度を上げ東京方面に機首を向けると、すでに東京は火の海だったそうです。
空は火災の炎で真っ赤に染まり、煙は高度何千メートルにもおよび、上昇気流が凄まじく、首都圏上空は飛行困難でした。
祖父は必死で操縦と目視による索敵をはじめ、機首を西に向けたときです。
電探士が「レーダーに感あり」と祖父に告げました。
電探士の誘導にて操縦すると、首都圏から離れ東京湾上空に出ました。
しばらくすると、かなりの抵高度で、機関銃の曳光弾(夜でも光の尾を引く弾)を吐き出す機影を発見しました。
どうやら戦闘中らしいが、機影はその機体以外確認できない。
祖父は敵味方識別のため、接近を試みた。
あまり近づきすぎると、こちらが攻撃される可能性があるので、少し間を置く。
しかし、妙な事に気がついた。
間違いなく敵機B29であるのは確かであった。
四発あるエンジンのうち、三発から煙を吐いている。
満身創痍のようだ。
それよりおかしいのは、機体中央部から機関銃を上空に向けて撃っている。
そもそも敵機の上空には機影はない。
それ以前に、B29の機体中央部には、機関銃の砲塔は存在しない。
さらに接近を試みた。
そして祖父は見た。「見てしまった」と話していました。
B29は機体中央部を激しく損傷しており、天井装甲が剥離して中はまる見えであった。
おそらく、旋回砲塔から取り外した機関銃を、機内から米兵が何かに向けて撃っている。
銃口の先にはありえないモノがいた。
体は人間に似ているが、痩せこけて体毛は確認できない。
肌は浅黒く、顔は人とも獣ともつかない。
耳はとがり、まるで悪魔的な…背中には翼を生やし、まるでコウモリのようだ。
それよりおどろいたのは、その大きさだった。
目算で身長は約5m以上で、翼を広げた幅は20mはあろうか…
こいつは片手に首のない米兵の死体をぶらさげ、片手で機体にとりつき、機内の米兵を狙っているようだった。
祖父は電探士に意見を仰ぐも、「信じられない」の一辺倒。
もう一人の搭乗者は、その位置からは確認できず。
祖父は攻撃しようと(どっちを?)考えたが、月光の機関砲は機体真上の前斜めに設置されており、攻撃は背面飛行でもしないかぎり不可能である。
祖父はこれ以上関わるのは危険と判断し、離脱を決心した。
というより、逃げ出したそうです。
遠くに見えるB29は、どんどん高度が下がる。
しかし米兵は戦闘を諦めることはないようで、曳光弾の軌跡が上空に吐き出される…
最後まで見届けることはでかなかったそうです。
事後は都心部にむかい迎撃任務にもどるが、心ここにあらず。
早朝に基地に帰投したそうです。
早朝、帰投し報告を終える。
「戦果なし」
例の件は報告できなかった。
同乗者には口止めをした。
話したところで信用されないし、もの狂いと思われるのが関の山。
祖父は墓場までこの話を持っていこうと思っていたそうです。
おれが小学生の夏休み宿題のために祖父の戦時中の話を作文にするため、たまたま聞けたお話です。
これは自分の家族や親戚にも話したことはありません。
それは何のために日本上空で米軍機を襲っていたのか?
怖いというより疑問が残ります。
-
-
山の測量
Aと俺は山へ測量に入りました。
山の測量に行く時は、最低3人で行くようにしていたんですけど、行くハズだった奴がインフルエンザで倒れて、他に手の空いてる人も居なかったんで、しょうがなく2人で行くことになったわけです。
でもやっぱり不安だったんで、境界を案内してくれる地元のおっさんに、ついでに測量も手伝ってくれるように頼みました。
おっさんは賃金くれればOKという事で、俺たちは3人で山に入りました。
前日からの雪で山は真っ白でした。
でもポールがよく見えるので、測量は意外にサクサク進みました。
午前中一杯かかって尾根の所まで測ったところで、おっさんの携帯が鳴りました。
おっさんはしばらく話をしていましたが、通話を終えると、急に用事ができたので下りると言い出したのです。
おいおいって思ったんですけど、
「あとは小径に沿って土地の境界やから、そこを測っていけばイイから」
って言われて、小径沿いだったら大丈夫かもな、まぁしゃーないか、みたいなムードで、結局、Aと俺の二人で続きをやることになりました。
ところが、おっさんと別れてすぐ、急に空が曇ってきて天候が怪しくなってきました。
「このまま雪になるとヤバイよな」
なんて言いながら、Aと俺は早く済まそうと思ってペースを上げました。
ところで、俺らの会社では山の測量するのに、ポケットコンパスって呼ばれている器具を使っています。
方位磁石の上に小さな望遠鏡が付いていて、それを向けた方向の方位や高低角が判るようになっています。
軽くて丈夫で扱いが簡単なので、山の測量にはもってこいなんです。
俺はコンパスを水平に据え、ポールを持って立っているAの方に望遠鏡を向けて覗きました。
雪に覆われた地面と、枝葉に雪をかかえた木立が見えますが、ポールもAの姿も見えません。
少し望遠鏡を動かすとロン毛の頭が見えたので、次にポールを探して、目盛りを読むためにピントを合わせました。
「あれ?」
ピントが合うと、俺はおかしなことに気付きました。
俺たちはヘルメットを被って測量をしていたのですが、Aはなぜかメットを脱いでいて、後ろを向いています。
それにAの髪の毛は茶髪だったはずなのに、今見えているのは真っ黒な髪です。
「おかしいな」
望遠鏡から目を上げると、Aがメットを被り、こっちを向いて立っているのが見えました。
が、そのすぐ後ろの木立の隙間に人の姿が見えます。
もう一度望遠鏡を覗いて、少し動かしてみました。
女がいました。
立木に寄りかかるように、後ろ向きで立っています。
白っぽい服を着ていて、黒い髪が肩を覆っていました。
「こんな雪山に・・・なんで女?」
俺はゾッとして、望遠鏡から目を離しました。
「おーい!」
Aが俺の方に声を掛けてきました。
すると、それが合図だったかのように、女は斜面を下って木立の中に消えてしまいました。
「なにやってんスかー。はよして下さいよー」
Aのその声で、俺は我に返りました。
コンパスを読んで野帳に記入した後、俺は小走りでAのそばに行って尋ねました。
「今、お前の後ろに女立っとったぞ、気ぃついてたか?」
「またそんなこと言うて、止めてくださいよー」
笑いながらそんなことを言っていたAも、俺が真剣だとわかると、
「・・・マジっすか?イヤ、全然わかりませんでしたわ」
と、表情が強ばりました。
Aと俺は、あらためて木立の方を探りましたが、木と雪が見えるばかりで女の姿はありません。
「登山してるヤツとちゃうんですか?」
「いや、そんな風には見えんかった・・・」
そこで俺は気付きました。
あの女は、この雪山で一人で荷物も持たず、おまけに半袖の服を着ていたんです。
「それ、ほんまにヤバイじゃないっスか。気狂い女とか・・・」
Aはかなり怯えてました。
俺もビビってしまい、居ても立ってもいられない心持ちでした。
そんなことをしているうちに周囲はだんだん暗くなって、とうとう雪が降ってきました。
「はよ終わらして山下ろ。こらヤバイわ」
俺たちは慌てて測量作業を再開しました。
天候はドンドン悪化して、吹雪のようになってきました。
ポールを持って立っているAの姿も見にくいし、アッという間に降り積もる雪で小径もわかりづらくなってきました。
携帯も圏外になっていました。
俺は焦ってきて、一刻も早く山を下りたい一心でコンパスを据え付けました。
レベルもろくに取らずに、Aの方に望遠鏡を向けようとしてそっちを見ました。
すると、さっきの女がAのすぐ後ろに立っていました。
今度は前を向いているようですが、吹雪のせいで良く見えません。
Aは気付いていないのか、じっと立っていました。
「おーい!」
俺が声をかけてもAは動こうとしません。
すると、女のほうが動くのが見えました。
慌てて望遠鏡をそっちに向けてビビリながら覗くと、女は目を閉じてAの後ろ髪を掴み、後ろから耳元に口を寄せていました。
何事か囁いているような感じです。
Aは逃げようともしないで、じっと俯いていました。
女はそんなAに囁き続けています。
俺は恐ろしくなって、ガクガク震えながらその場に立ち尽くしていました。
やがて女はAの側を離れ、雪の斜面を下り始めました。
すると、Aもその後を追うように、立木の中へ入って行きます。
「おーい!A!何してるんや!戻れー!はよ戻ってこい!」
しかしAはそんな俺の声を無視して、吹雪の中、女の後を追いかけて行きました。
俺は測量の道具を放り出して後を追いました。
Aはヨロヨロと木立の中を進んでいます。
「ヤバイって!マジで遭難するぞ!」
このままでは自分もヤバイ。
本気でそう思いました。
逃げ出したいっていう気持ちが爆発しそうでした。
周囲は吹雪で真っ白です。
それでも、何とかAに近づきました。
「A!A!しっかりせえ!死んでまうぞ!」
すると、Aがこっちを振り向きました。
Aは虚ろな目で、あらぬ方向を見ていました。
そして、全く意味のわからない言葉で叫びました。
「*******!***!」
口が見たこともないくらい思いっきり開いていました。
ホンキで下あごが胸に付くくらい。
舌が垂れ下がり、口の端が裂けて血が出ていました。
あれは完全にアゴが外れていたと思います。
そんな格好で、今度は俺の方に向かってきました。
「・・・****!***!」
それが限界でした。
俺はAも測量の道具も何もかも放り出して、無我夢中で山を下りました。
車の所まで戻ると、携帯の電波が届く所まで走って、会社と警察に電話しました。
やがて捜索隊が山に入り、俺は事情聴取されました。
最初はあの女のことをどう説明したらよいのか悩みましたが、結局見たままのことを話しました。
警察は淡々と調書を取っていました。
ただ、『Aに女が何かを囁いていた』というところは、繰り返し質問されました。
翌々日、遺体が一つ見つかりました。
白い夏服に黒髪。
俺が見たあの女の特徴に一致していました。
俺は警察に呼ばれて、あの時の状況についてまた説明させられました。
その時に警察の人から、その遺体についていろいろと聞かされました。
女の身元はすぐにわかったそうです。
去年の夏に、何十キロも離れた町で行方不明になっていた女の人でした。
ただ、なぜあんな山の中に居たのかはわからない、と言うことでした。
俺はあの時のことはもう忘れたいと思っていたので、そんなことはどうでもエエ、と思って聞いていました。
けれど、一つ気になることがありました。
女の遺体を調べたところ、両眼に酷い損傷があったそうです。
俺は、Aのヤツそんなことをしたのか、と思いましたがどうも違ったみたいで、その傷は随分古いものだったようです。
「目はぜんぜん見えんかったはずや」
警察の人はそう言いました。
結局、Aの行方は今でもわかっていません。
残された家族のことを考えると、Aには生きていて欲しいとは思いますが、あの時のことを思い出すと、正直なところ、もう俺はAに会いたくありません。
ただ、何となく嫌な予感がするので、先週、髪を切って坊主にしました。
-
-
海の生物
女房の祖父が昔、貨物船の船乗りで、おもしろい話をいくつか聞いています。
そのひとつ、『肉』というやつを。
その名の通り、肉の塊らしいんですけれども、直径3~5メートルぐらいで、表面に毛がびっしりと生えていることもあれば、象かカバのような皮膚のようなこともある。
顔も何も無く、ただの円形の肉布団のようなこともあれば、顔のようなものがついていて、1メートル近い長い鼻がついていることもある。
ただ波間に漂っていることもあれば、明らかに意思を持って泳いでいたりする。
祖父はパナマやキューバの方で、10回ぐらい見たことがあるそうです。
もうひとつ、『ブヨブヨ』というのも聞きました。
これは半透明のブヨブヨした感じの物体で、空に浮かんでいるそうです。
大きさはコンビニ袋ぐらいのものから、直径2メートルぐらいまで色々。
夜だと、ほんのりと光っていることもあるそうで。
これまた、何をするわけでもないんだそうですが、祖父は一度捕まえようとして触れてみましたが、プヨプヨとした触感だけで、ツルンと逃げられてしまったそうです。
-
-
レントゲン写真
病院でレントゲン技師をしとるのだが、一度だけ現像が出来上がったばかりのフィルムをその場で破棄、撮り直した経験がある。
胸部写真で、病巣が何故か真っ白に写ってた末期の肺ガンの患者さん。
不審に思って良く見てみると、病巣全面に渡って小さな顔がビッシリ。
全部同じ顔。
ドクターに相談して患者には見せずに破棄。
次に撮り直した写真には、何故かちゃんと癌組織が写ってました。
病院勤めだから色々あったが、あれほどゾッとした事は無かったな。
ちなみに撮影した患者さんは三ヶ月後に亡くなられた。
どんな境遇の方だったかは知らんのだけどね。
-
-
生霊が見える友人
この前、職場の同僚Aと居酒屋で飲んでいたときの話。
偶然、前の職場の飲み会とカチ合った。
俺は特に問題があって辞めたわけじゃないし、前の職場の人とも仲が良かったので、合流はしなかったけれどなんか向こうの人が何人もこっちの席に来て注いでもらったり、唐揚げとか刺身とかをおごってもらったりとかしてた。
そのうち同僚Aが、気分が悪くなったって言い出して俺たちは一足先に店を出ることになった。
店を出て「だいじょうぶか?」なんて言ってたら、同僚Aが
「お前の前に勤めてた会社の課長、ほら、さっき酒注ぎに来てた人。あの人はもう駄目だな」
なんて言い出した。
「なんで?」
って聞いたら、Aは
「あの人、3人の生霊に憑かれてるよ。人間ああなっちゃあもう駄目なんだ。俺、それで気持ち悪くなっちゃったんだよ」だって。
「生霊?マジかよ、そんなのわかるの?」
って聞いたら、どうもAには分かるらしい。
「例えば、おまえでも初対面の人に会って3分話してみて、いや、一目見て嫌悪感を感じる人間っているだろ?見た目がキモイっていうレベルじゃなくってさ」
と、Aはそんなことを言い出した。
「そういう人間ってのは、なにかしら憑かれちゃってるんだよ。あの課長程の凄い憑かれ方のやつは俺も初めて見たけどな」
「そんなに凄く憑かれちゃってるのか?あの課長」
「うん、ああなっちゃうともう駄目だ。何をやってもね」
信じられなかった。
確かに、あの課長は尊敬できない人だったが、そんな強力な生霊が3人分も憑くものなのだろうか?
「生霊って、恨みみたいなもんなの?」
「ああ、恨みっていうより執念、いや、怨念かな?」
「じゃあ藁人形とか、そういうことをどこかの3人がしてるって事?」
「そうじゃないよ。思うだけでいいんだ。」
「相手を恨むには、自分も代償を払わなくちゃいけないってよく言われるけど?」
「そんなのは要らないんだよ。恨みを晴らす代償は、あの課長にされた色々な嫌がらせなり、セクハラなりパワハラなり、とても言葉では言えないような汚いことをされた事で前払いしてるんだから」
「ていうと、頭の中であいつ死ねとか思うだけで生霊が憑くってこと?」
「そうだよ。こわいねー」
まあ、そういうこともあるのかな、と俺は思った。
あの課長なら恨まれても納得だ。
ちょっと気になったので俺はAに聞いてみた。
「なあ、俺には生霊は取り憑いていない?」
「お前には、じーちゃんばーちゃんしかついてねーよ。これからもお年寄りを大切にしろ」
どうせなら、若いねーちゃんに憑いてほしかった。
最後に、一番気になることをAに聞いた。
「それでさ、あの課長に憑いていた3人って、どんな人なの?」
「一人は女の人だね。おとなしそうな感じだけど、よっぽどひどい目にあったみたい」
そうか、確かに前の会社は事務員さんがコロコロ変わっていた。
噂では、あの課長が気に入らなければ即クビになったそうだ。
「あとは男だ。ひとりはなんか思いつめてたなー。ああいうのが一番やばい。恨みに取り付かれると、今の自分の生活なんか関係なく恨みつづけるからね。そのせいで更に状況が悪くなっちまう。恨む事で自分の今の生活を駄目にしてるんだ」
なるほど、恨んでばかりいたら今の生活もままならないって訳だ。
こいつ、いい事言うじゃん、と俺は思ったね。
「3人めはね、お前だったよ」
俺かーwww
そうかもしれないね。
あの課長には本当に死んで欲しいと思ってるからね。
それにしてもAは凄い。
本物です。
本当に見えてるんだね。
それ以来、なんかそういう力を信じるようになりました。