-
-
流し雛
2008年の8月の終わり頃。
一週間ほど夏休みが取れたので、兵庫県の実家に帰省しました。
ある日、叔父(父の弟)に頼まれた簡単な仕事の手伝いを終え、二人車で帰路につきました。
時刻は夕方で、全開にした窓からの風は、まだまだ熱気を孕んだものでしたが、しかしそれは夏の終わりを感じさせるもので、なんだか切ない気持ちになったのを覚えています。
実家付近の川原にさしかかると、ふと叔父が
「寄ってみるか?」
と言いました。
実家から車で10分くらいの川原でしたが、最後に来たのは小学生の頃です。
汗と埃を洗い落としたかったのと、懐かしさとで二つ返事で賛成しました。
その川は水量も少なく、またかつて名水百選にも選ばれた川の傍流にあたるため、その透明度は言うに及ばず、つかの間休憩するにはうってつけの川原でした。
小学生の頃、自由研究で川の水位を測るための目印とした岩も残っていて、ずいぶんと感慨深いものを覚えました。
さて、水で顔を洗い、石切りなどしていると叔父が言いました。
「誰か来るぞ」と。
叔父の言う方を見やると、確かに対面の岸に手を振る人影が見えます。
人影までそう遠くはないのですが、靄(もや)のような霧がかかり、影のようにしか見えません。
しかし手を振る人影は、どうやら小舟に乗ってこちらへやって来ているのが分かりました。
人影は二人連れらしく、その内のひとりがこちらに手を振っています。
叔父が、その人たちに気付いたときからこちらに手を振っているため、知り合いか、もしくは何か用があるのかな、と思いました。
誰だろう?と叔父と僕は顔を見合わせました。
叔父も見当がついていないようでしたが、怪訝な顔つきのまま手を振って応えていました。
そろそろ靄を抜けるか、という境まで来て、まだ手を振っているのを見て改めて誰なのか考えつつ、僕はしゃがみ込んで待っていました。
そしていよいよ完全にその姿を目視出来る距離まで来て、その二人の、あまりにあまりな正体に僕と叔父は戦慄しました。
さっきまで手を振って、小舟に乗ってこちらへやって来ていた人影は、『二体の人形』だったのです。
叔父と二人、女の子みたいに悲鳴をあげながらも、それから目を離さずにはいられませんでした。
まず手を振っていた方は水色の和装で、少年の人形(一般的な雛人形を一回り大きくして立たせたような感じ)のようです。
顔は元は真っ白だったのでしょうが、雨風に長い年月さらされたような汚れがあり、唇に剥がれかけた朱色の紅がひいてありました。
あと腰に白い刀を下げていました。
もう一体の方は少女の人形で、髪が長いのと着物が薄い赤色というの以外は少年の人形と同じで、一見で対になっているのが分かりました。
毬か道具箱か、何かを抱えていたような気がしますが定かではありません。
あと小舟と思っていたのは、長方形の平べったいお盆のようなものでした。
僕が震えながらもその姿から目を離せないでいると、叔父がこの不気味な人形たちの、更なる異常さに気付いて言いました。
「流れ逆やぞ、これ!」
川は僕たちから見て右上に流れています。
つまり人形たちは、『川の流れに逆らって』こちらへやって来たのです!
それに気付いた僕たちはたまらず一目散に車に飛び乗り、川原を後にしました。
僕が恐る恐るサイドミラーで確認すると、二体の人形は本来流されるべき方向へ、流れに乗ってゆっくりと遠ざかっていきました。
車中、叔父とあの人形が手を振っていたのは思い違いではないという事を確認しあい、急いで家へと戻りました。
あれから不思議とあの人形たちは夢にも出てきませんが、あの一件以後、川には近づけなくなりました。
-
-
当たり屋
先に言う。
俺は怖かった。
ここは、地方都市で狭い路地が多い。
そして、行き止まりも。
タクシーが一台、その行き止まりまでお客を乗せてきた。
スペースに余裕が無いから、若干バックして広い所で方向転換をしないと帰れない場所だ。
タクシーが止まり、ドアが開いた瞬間、犬を散歩させていた中年男性が何かをタクシーにむかって投げた。
餌だ。
犬はリードを引きずったまま、その餌をめがけて走る。
狙いすましたように、後輪の影に餌はある。
もちろん、タクシーはバックし始める。
甲高い悲痛の叫びと、ぐしゃと言う鈍い音。
中年男性は、犬に駆け寄る訳でもなく、真っ先にタクシーの運転席向かって行った。
つまり、そういうことだ。
俺は一部始終を見てしまった。
そして関わりたくないから逃げた。
-
-
花束
昔、好きだった子の玄関に、花(ご近所のガーデニングが素晴らしい何某さん宅から失敬)を置いてた。
従兄の新聞配達の手伝いしてたから、まだ薄暗い早朝にな。
で、最近その彼女に会う機会があって
「こんなことしてたんだよな~、どう思ってた?w」
って話をしたんだが、彼女真っ青になって俺の胸倉掴んで揺さぶってきたわ。
「アレ、あなたがやらせてるの!?今すぐ止めさせて!!」
って絶叫。
なんとか落ち着かせて、詳しく話を聞いてみると、まだ続いてるらしい。
ま、最初は彼女宅も『お前に想いを寄せてる誰某の仕業かもな~』と笑い話だったんだが、俺がやってたのは精々2、3日に1回くらいだったんだが、いつからか毎日、雨の日も台風の日も阪神大震災の日もプレゼント包装された花束が置かれるようになった。
『やめてくれ』と張り紙しても効果なし。
監視カメラ置いても映らず、警察が見回りしても、いつの間にか突如として現われましたという風に置かれてるらしい。
もう家族全員ノイローゼになってるらしく、当然俺は激しく責め立てられた。
菓子折り持って土下座しに行ったよ。
で、泊まり込んで見させてもらうことにしたんだよ。
来たよ。
弟くんが、
「また置かれてた!」
って俺に花束突きつけてきた。
ん?
弟くんよ。
玄関のドア開けずに、どうやってソレ持ってきたの?
・・・あー怖ぇ。
実弟がストーカーとは。
目の前で一つの家庭が崩壊する様をマザマザと見せつけられた。
弟くんをボコボコに殴りつける親父さん。
意味不なことを叫ぶお袋さん。
泣いて崩れ落ちる彼女。
ヘラヘラ笑ってる弟くん(ただし、俺にだけは睨みつけて舌打ち)
結局、弟くんのそれが歪んだ愛情からなのか、嫌がらせなのか、不明なまま、この一家との繋がりは無くなった。
そして便りもなく引っ越してった。
-
-
呪われた潜水艦
かつて、怨霊がとりついているとしか思えないような潜水艦がドイツ軍に存在していた。
本来であれば敵艦を沈めるための軍事潜水艦であるはずが、なぜか味方の方に次々と不幸をもたらす。
初めのうちは偶然に事故が続いただけだと思われていたが、そうではない出来事もやがて起こり始める。
1916年、第一次世界大戦の真っただ中のこの年、ベルギーのブルージュの造船所は、24隻の新型の潜水艦を作っていた。
この中に、後に『呪われた潜水艦』と異名をとる『U65』号がいた。
U65は建設段階の時から不慮の事故を巻き起こしていく。
ある日、造船所の中で、U65に取りつけるための大きな鉄骨をクレーンで動かしていたところ、突然チェーンから鉄骨がはずれて下に落下した。
ちょうど下には2人の作業員が雑談をしており、鉄骨は2人を直撃した。
1人は即死、もう1人は両脚が下敷きになり、両脚をつぶされた。
彼の脚から鉄骨を取り除こうにも滑車の装置が壊れており、救出するまでに1時間かかった。
その後、すぐに病院に運びこまれたが結局助からなかった。
そして半月後、U65は完成した。
ある日、進水式を間近に控え、3人の作業員がディーゼルの再点検のために機関室に入っていった。
だがしばらくして、機関室の中から彼らの助けを呼ぶ声が聞こえてきた。
隔壁の扉が動かなくなって閉じ込められてしまったのだ。
周りにいた作業員たちが駆けつけ、扉を必死になってこじ開ける。
その間にも、中から助けを呼ぶ声はどんどんと小さくなっていった。
やっと扉が開いた時、閉じ込められていた3人は有毒ガスで死亡していた。
だいたい扉が動かなくなった原因も不明だったが、どこから有毒ガスが漏れたのかも不明だった。
丹念に整備点検が行われ、ドックからも『完全に大丈夫』という保証つきで、U65は再び出航した。
初の任務は決められたコースをまわるパトロールである。
初の任務はうまくいった。
コースをまわり、U65は無事ブルージュの港へと帰ってきた。
ここで食料と弾薬、魚雷を積み込み、再び出航する。
だが、まさに出航しようとしていたその矢先、今度は積み込んでいた魚雷が突然爆発した。
艦内と甲板で5人の死者が出る事故だった。
「積んでいた魚雷が爆発するなんて、この艦は絶対呪われている。」乗組員たちは口々に噂しあった。
この事故の犠牲者の1人に、二等航海士で『シュワルツ』という男がいた。
シュワルツを含む5人の葬儀が行なわれ、U65はまたもや修理のためにドックへと入った。
次の出航の日も決まり、その数日前、乗組員たちは修理の完了したU65に改めて全員集合させられた。
これより点呼を行う。
前回の事故で死亡した5人に代わって、新たに5人のメンバーが加わった。
総数はこれまで通り31人となる。
全員が次々とタラップを昇っていく姿を指揮官が横で見ながら数を確認する。
「29、30、31、・・・・32?」
1人多い。
最後に昇っていったその男は指揮官にも見覚えがある男だった。
あれはまぎれもなく先日の魚雷事故の時に死んだはずのシュワルツだった。
「そんなバカな!」
指揮官は目を疑った。
「いや、そんなことがあるはずがない。見間違い、数え間違いだ。」
そう思うことで指揮官は自分の心を納得させた。
艦長と新任の乗組員たちが士官室にいた時、士官室のドアが突然開けられて、1人の二等航海士が飛び込んで来た。
「か、艦長!」
ノックもせずにドアを開けたことにムッときた艦長は
「上官への礼儀はどうした!」
と怒鳴り返した。
「す、すいません!今、たった今ですが、この間の事故で死んだシュワルツを見ました。彼がこの艦に乗り込んでいました!」
「そんなバカなことがあるはずがない。誰かをシュワルツと見間違えただけじゃないのか!」
「いや、確かにシュワルツでした。水夫のペーターゼンも見ています。間違いありません!」
「ではペーターゼンにも話を聞こう。彼にここに来るように言ってくれ。」
「それがペーターゼンはショックのあまり、甲板で腰を抜かして震えておりまして・・。」
艦長が甲板に昇って震えているペーターゼンに話を聞くと、
「あのシュワルツが確かに甲板を歩いて、へさきの方まで行ってそこでじっと海を見つめていました。間違いなくシュワルツです。でも瞬(まばた)きした瞬間に消えていたのです。」
とパニック状態になっている。
誰かのイタズラではないかと艦長は全員に問い正したが、誰もそんなことをする理由はない。
元々事故続きの呪われた艦として恐怖心を抱いていたペーターゼンは、このシュワルツを見たことが決定的となり、
「呪われた船に乗るくらいなら逃げる。」
と言い残して行方をくらませてしまった。
U65は1917年の末までに敵艦を何隻も沈め、イギリス海峡のパトロールの任務もきちんと果たしていた。
しかし乗組員たちの恐怖心は一向に収まることはない。
ある航海士が、またもや甲板を歩いてへさきまで行き、そこで消えてしまった人を見た。
仲間に話すとそれは絶対シュワルツだと言われた。
艦長にも報告したが、
「錯覚だ。何かの見間違いだ。怖いと思っているからそんなものが見えるのだ。この小心者が!」
と逆に怒られた。
しかしある日、艦内の航海士が、甲板の上で座り込んで怯えきっている艦長の姿を目撃した。
艦長もシュワルツを見たようだ。
「俺の船は絶対悪霊にとりつかれている・・。」
だが艦長はシュワルツの噂のことを知っていても、それを自分が見ても、絶対認めようとはしなかった。
逆に怯えている人間を「腰抜け」「小心者」と怒り飛ばしていた。
立場上、そうせざるを得なかったのだ。
しかしU65が物資の運搬や船内の整備に港へ寄った際、敵軍機の奇襲で艦長は即死してしまった。
1815年5月、U65はイギリス海峡からビスケー湾に向かって出航した。
新メンバーによる初の出航である。
しかし不慮の事故は相変わらず続いた。
出航して二日目に魚雷砲手がいきなり気が狂って暴れ始めた。
仲間が取り押さえて沈静剤を打ち、いったんはおとなしくなったものの、艦が浮上している時にその魚雷砲手を気分転換にと仲間が甲板へ連れていったところ、魚雷砲手は突然甲板を走り出し、そのまま海へと飛び込んだ。
海がシケて艦が大揺れしている時に機関主任がころんで脚を骨折したり、浮上してイギリスの商船を甲板砲で攻撃している最中には、砲撃手が高波にさらわれて行方不明となったこともあった。
また、敵機と遭遇して、逃げきったと思って浮上したとたん爆撃を浴びせられるというミスもあった。
新艦長も、この艦が呪われた船だということは十分聞いていた。
艦内でも不慮の事故が多いのに、この上、敵と戦闘にでもなったら今度こそは全員が死ぬのではないか。
艦長にも乗組員にも不吉な予感が走る。
U65は、なるべく敵とは会わないように会わないように心掛けながら慎重に帰途についた。
ようやくゼーブルージュの基地に帰りつき、全員がほっとした。
今回の任務はこれで終了し、乗組員のうちでリューマチを患っていた男が艦を降り、入院することになった。
数日後には再びU65は新しい航海へと出ることになる。
そして次の出発を明日に控えたある日、リューマチで入院している仲間を見舞いにU65の乗組員の1人が病院を訪れた。
「明日、またU65で出発する。俺に万が一のことがあったら、これを妻に渡してくれ。」
そう言って入院している仲間に何かの包みを手渡した。
「・・分かった。」
あの艦に乗る以上、いつ死んでもおかしくない。
そのことはお互いに十分分かっていた。
そして二ヶ月後の1918年7月31日、ドイツ海軍本部はU65が消息を絶ったと発表した。
入院していた仲間も、病院でこのニュースを聞いた。
予感はしていたが、ついにそれが現実のものとなってしまった。
U65に関しては最初は何の手がかりもなかったが、後日、敵国であるアメリカの潜水艦の艦長が海上で爆発するU65を目撃したという報告が入った。
その時、アメリカ潜水艦L2号はアイルランド西岸をパトロール中に、偶然海上に浮かぶドイツ軍の潜水艦を発見したという。
潜望鏡で覗いて見てみると、U65という番号が確認出来た。
当時アメリカとドイツは敵国同士である。
すぐに攻撃体制に入った。
後は艦長の魚雷発射の命令を待つだけ、という状態になった瞬間、海上のU65は突然大爆発を起こしてしまった。
攻撃前に標的が自然爆発を起こし、アメリカ側の艦長も訳が分からなかったという。
入院中の仲間もニュースや報告を聞いていたが、その中に一つ、非常に気になる部分があった。
アメリカ側の艦長が最初に潜望鏡でU65を観察した時、甲板に1人の男が立っているのが見えたと言っている。
その立っていた男とはシュワルツではなかったのか。
ついに全員を潜水艦ごと道づれにしたのではないのか。
入院中の仲間はそう考えざるを得なかった。
-
-
風呂場のおっさん
最近知り合った女友達の家に泊まりに言ったら、風呂に小太りの気味の悪いおっさんがいた。
びっくりして友達の方を向き叫ぼうとしたら、そのおっさんが、というよりどこからともなく
「違う。…だれだ」
って、俺が口を開くよりも早く声が聞こえた。
もう一度見るとおっさんは消えていた。
友達にそのことを聞くと、そんなものは知らないの一点張りだった。
特にはぐらかしている感じもなく、本当に知らない様子だった。
怖くなった俺は、その子にここ引っ越したほうがいいと提案。
別に霊とかは信じていなかったが、ストーカーだと思ったからだ。
しかし友達は「ここ大学近いし、家賃も安いから出たくない」と。
確かにそこは近隣にスーパー、コンビニ、駅が近く、しかも俺らの通ってる大学に徒歩5分もかからないほど近いわりに、家賃が格安だった。
霊とか信じているわけではないが、おっさんの『違う』という言葉はいつもの女ではなく、男の俺が風呂に入っていったための言葉だったのではないだろうか。
おそらく、そのおっさんは今でも彼女の入浴シーンを覗いているのだと思う。