怖っ!怖っ?怖い話

いろんな怖い話を集めています。

*

「 不気味 」 一覧

no image

さっちゃん

一年前、私達と友人家族は、とある湖の近くでキャンプをしました。

昼の1時にチェックインし、テントの設営などを終え、夕食までの時間、大人は休憩タイム。

子供達は周辺で遊んでいました。

そろそろ夕食をと思い、子供達を呼んだところ、当時小1の娘だけ見当たりません。

子供達に聞いても、さっきまで一緒に遊んでいたと言うのみでわかりません。

時期がずれていたのと、マイナーなキャンプ場だったからか、キャンプ客は私達グループともう二組のグループのみでした。

見通しもよい場所なのですぐに見つかると思ったのですが、なかなか見つかりません。

すべて探し尽くし他に隠れるような場所はないはずなのに、見つからないのです。

キャンプ場の管理人さんも、こんなことは始まって以来だ、考えられないと首をひねるばかりです。

日も暗くなり、もしや湖の底に・・・と不安になり、然るべき機関に協力を要請しようと話し合っていたとき、ひょっこりと娘が現れたのです。

一体、何処にいたのか問い詰めると、さっちゃんと遊んでたと言うのです。

さっちゃんというのは、いつの頃からか名前を口にしている娘の空想の友達です。

最初は人形にさっちゃんと名付けて遊んでいるのかと思ってたのですが違ったようで、さっちゃんと人形で遊んでいたのです。

その後も思い出したように名前が出てくる程度で、このくらいの歳だと空想遊びするし、実害がなければいいかと思い放置していたのでした。

さっちゃんのことは気になりましたが、とりあえず、御迷惑をおかけした方々にお詫びと御礼をし、娘も無事に戻ってきたのでキャンプを続行しました。

キャンプから帰ってきてからの娘は普段通りで、聞けばさっちゃんの話はするものの現実の友達との遊びが忙しいためか、自ら進んで話をすることはなくなりました。

こうやって空想より現実の世界の比重が高くなるのかとホッと一安心していたある日の事です。

息子が、お姉ちゃんが知らないおじさんと部屋で遊んでいると言いに来たのです。

え?家の中に不審者が??

と、恐る恐る二階の子供部屋に行くと、娘は一人でお人形遊びをしているだけで誰もいません。

「この部屋に誰か居た?」

娘に尋ねると、

「あー、さっちゃんの事?遊んでっていうから、さっきまで一緒に遊んであげてたよ。」

なんとさっちゃんというのは、おじさんのことだったのです。

しかも娘だけでなく、息子にも見えた??

空想じゃなくて誰かが家に忍び込んだのか?

何年も前から?

パニックになりつつ、とにかく子供達にはそのおじさんとは絶対に遊ばないように言い聞かせました。

夫にその話をしたところ、そういえば子供にしか見えないおっさんの話があったよなと言い始めました。

確かに昔、そんな話があった気がします。

口裂け女系の都市伝説で細かい事は忘れましたが、子供にしか見えないおじさんがいて、ついていったら帰ってこれなくなるとかそんな話です。

その話と今回のこととの関連もわからず、当然解決法も思いつきません。

結局、どうすることもできず、不安と気持ち悪さを感じながら毎日を過ごしていました。

そして、それからしばらくたった頃の話です。

夜中に目が覚め、ふと目をやると真っ暗なリビングの滑り台をスーと娘が滑っていました。

少し説明すると、我が家はリビングに併設している和室に布団を敷いて家族で寝ていて、リビングには子供用のジャングルジムと滑り台が一体化した遊具を置いています。

あまりにもびっくりして、声をかけずにその光景を眺めていました。

よくみると娘の隣に人影がみえます。

暗くて良く分からないのですが、大人のようです。

夫は隣で寝ています。

これがさっちゃんなんだと確信して、思わず娘に、

「こっちに来なさい」

と叫んでしまいました。

急に声をかけられ、びっくりした娘がこちらに来ようとしましたが、その人影は娘の手を掴むと暗闇の方に引っ張り始めました。

私は慌てて布団から飛び出ると娘を抱きかかえ、その人影の手を振り解きました。

しかし、振り解いても振り解いても掴まれるのです。

よく見ると腕は一本だけではなく、5、6本あるようでした。

驚きすぎると声が出せないようで、無言でその手と格闘しました。

後で考えると、すぐそばに夫がいたので助けを呼べたはずなのですが、全く念頭にありませんでした。

人影は1つで、顔をあげたらすぐそこにあったのですが、見てしまったら最後のような気がして顔をあげることができず、結局さっちゃんの顔を見ることはできませんでした。

ようやく手を振り解いて布団の方へ戻りました。

幸い影は追いかけて来ず、暗闇に留まっていました。

1時間、ひょっとしたら10分くらいだったかもしれません。

ふっと気配がなくなり影は消えてしまいました。

そうなってやっと夫の存在を思い出し、叩き起しました。

夫は口には出しませんが、私達2人が寝ぼけていたと思っているようです。

私自身、ひょっとしたら夢だったのかもと思うこともあります。

ただ、娘も私も同時に寝ぼける事があるでしょうか?

あの腕の感触は夢ではないはずです。

あれから、さっちゃんは娘の前には現れていないそうです。

なんとなく、もう娘の前には現れないと確信しています。

【体験談】

no image

八木山橋

友達の友達が、ふざけ心で宮城の八木山橋の上で写真を撮ったら心霊写真が撮れたので、前までやってた某心霊番組に送った。

そしたら、あんまりにもやばいからこれはテレビで放送できないという電話がそこからかかってきて、写真が返されたらしい。

その写真というのが橋の上で数人が並んでいる写真なんだが、後ろに顔みたいなのがいっぱい写ってて、橋の外側(下側?)からその並んでいる内の一人の肩に手が乗っているやつだった。

しかも、そのテレビ番組から返ってきた写真の手がさらに伸びてて、手を乗せてた人を橋の下に引っ張ってるようになってた。

その人はその後、事故ったらしいけど・・・

【体験談】

no image

偽物の神

祖父の体験談。

小学校6年生の頃、夏休みに友達と二人で川遊びを始めた。

川遊びは危険なので、学校では厳しく禁止を呼び掛けていたが、当時土手は綺麗に整備されていなく、木で覆われていて隠れて遊ぶ事が出来た。

その時、遊びの一環で土手の木々の陰に川石で『神様の祠』を作った。

川石で壁と天井を作って土で固定して、子供の膝くらいまでの小さな祠を組み立てた。

その中に、適当な流木の破片を置いて御神体に見立てた。

冗談で野苺や花を供えたり、願掛けの真似事をして遊んだ。

ごっこ遊びとはいえ、手を合わせて目を瞑ると神妙な気分になったものだった。

川で遊んで3週間経った頃。

同級生の告げ口で川遊びが学校にバレた。

友達と共に、親と同伴で学校に呼び出され猛烈に怒られた。

さらに夏休み期間、家の畑仕事などの手伝いが終わった後、毎日学校に来て校長が指定した本の書き写しをするという罰も与えられた。

勿論、もう川に行くわけにはいかない。

川に行かなくなって1週間程経った時、一緒に罰を受けてる友人が言った。

「あの俺達の神様、俺たちが行かないから怒ってる」と。

友人曰く、川通いをやめてから夢に棒きれの様に痩せ細った男が毎日現れる。

そして、酷い地元なまりの口調で、

「もう知らないふりはできないぞ、川に来い」

「腕が惜しいか足が惜しいか」

と繰り返し言ってくる。

あれはきっとあの祠に居る神様だ、との事だった。

眠れない事と、ずっと腹を下しているという事も言っていた。

俺は

「きっと神様の祟りだ」

と『神様』に恐怖を感じ、家族に相談した。

父と母は、くだらない…と聞き流したが、祖母は

「また川に行きたいからそういう話作るんだろ、この不良共!」と激怒。

次の日、祖母はその日の罰を終えた俺と友人を連れて川原に行き、俺たちの目の前で『神様の祠』を破壊し

「ほら、これでもう神様いない!川の遊びはお終いな!」

と俺と友人の頭を一発ずつ殴った。

その日の夜、俺の夢にボロを着た骸骨の様な男が現れた。

顔の肉は殆ど無く、骨の形がはっきり浮き出ていた。

窪んだ眼窩に目玉は無い。

前屈みに胡坐をかいて座っている。

その骸骨は酷い地元なまりの口調でこう言った。

「子を喰らってまで生き永らえようとしたが叶わず、野に骸を晒したるは無念」

「もう片方の童には唾をかけた。いつでも喰えるぞ」

当時、その言葉の意味は分からなかったが、言葉自体は今も忘れられない。

俺が骸骨男の夢を見たのはその一度きりだった。

後から知ったが、周囲一帯は歴史的な大飢饉で深刻な被害がでた土地だった。

自分が見た夢の事は友人には言わなかった。

その後、友人の家族は家業に失敗し、抵当に当てていた家を競売に出され、周囲にろくに挨拶もしないままひっそりと他所へ移った。

だから、友人の安否は分からないという。

祖父から聞いた話。

【体験談】

no image

砂風呂

昔ね、友達と海に行った時の話なんだけど。

砂風呂をやろうとして、あんまり人目が多い場所だとちょっと恥ずかしいから、あんまり人気のない所で友達に砂かけて埋めてもらったんだ。

顔には日除けのパラソルが掛かるようにしてもらって快適だったし、すぐにウトウトし始めた。

その時、不意に誰かが近づいてくる気配がして

「オキテタラヤル」

と、若くはない女性の声でしゃべったのよ。

友達の声じゃなかったし、妙に抑揚が無いしゃべり方だった。

かなり眠かったから無視したんだけど、結局それきり声はかけてこなくて気配もすぐ立ち去った。

しばらくして、砂から出て海で遊んでたんだけど、人も少なくなった帰りの時間にパラソルをあの場所に置いてきてしまったことを思い出して取りにいったのね。

言い忘れてたけど、あの時、砂から出る際に人がまだいるかのように砂を盛り上げて、パラソルも顔に当たる部分が見えないように配置していたわけよ。

友達を驚かそうとしていたんだけど、結局待つのがめんどくさくて、すぐに別の場所で合流してしまったんだけどね。

で、パラソルを取りに戻った俺が見たのは、俺のじゃない別のパラソルが砂の盛り上がった部分に何本も突き刺さっていたのね。

俺のパラソルは切り裂かれて、顔があるはずだった場所に垂直に突き刺さっていた。

あと何故かカミソリが頭と胴体の間にめり込んでいた。

正直怖かったし、怖い話のテンプレみたいだなと考える自分もいたけど、とりあえずゴミはまずいから自分の分のパラソルの残骸は持って帰ろうと思って、思いっきり深く刺さってたそれを軽い怒りと共に引き抜いたのね。

そしたらさ、遠くからなんか声が聞こえてきて、視線を向けると結構長い砂浜の向こうからものすごい勢いで走ってくる奴がいるのよ。

で、そいつがなんか叫んでるの。

まだ残っていた人たちが、そいつから後ずさっているのはよく見えた。

俺もすぐに走って車に戻って、よくわかんない顔してる友達を車に乗せてさっさと逃げた。

焦ってはいたが距離はかなりあったから、結構余裕ではあったが、笑いながら

「オキテル」「オキテル」

と走ってくる姿は忘れられない。

【 でじほん! 】

no image

あんしょ

娘(小2)が夜中突然起きて、ひとり言を言い出した。

一度だけなら寝ぼけたのかなと思うのだが、それが何日か続いたので、ある日聞いてみた。

「毎晩、なんで起きちゃうの?」

「あんしょが来てくれるから」

あんしょってなんだろう?と思い聞いてみると、友達のことらしい。

幼稚園ぐらいのときにも、空中に話しかけてたりしてたので特に不思議とも思わなかったが、絵が描けるぐらいに成長してたので、あんしょの姿を描いてもらうことにした。

ゾッとした。

画用紙いっぱいに一つ目玉の顔があり、その大きな顔の中に無数の小さな顔が埋め尽くされていた。

その顔全てが同じ顔でニヤニヤ笑っている。

驚いて娘に

「こんな怖いのがあんしょなの?」

と聞くと、絵とそっくりなニヤニヤ笑いで娘が

「こわくないよ、ともだちだもん」

と答えた。

その晩、娘が高熱を出して寝込んだ。

うわごとでしきりに謝っている。

結局、次の日には熱が下がったのだが、娘の話を聞いてみると、あんしょが怒っていたのだそうだ。

絵に書いたこと、存在をしゃべったこと、楽しいところに連れていこうとしてたこと、俺に存在を教えたことでそれができなくなったこと。

それ以来、娘が夜中起きることはなくなった。

夢とか想像なんだろうが、当時としては怖かった。